【ジョジョ】ブチャラティがファンから絶大な支持を集める理由とは? 検証まとめ

出典 : Amazon.co.jp

『ジョジョの奇妙な冒険 Parte5 黄金の風』で最もファンから愛されているキャラ、ブローノ・ブチャラティの人気の秘密に迫りました!
彼がここまでジョジョファンの心を掴んだ理由を、様々な観点から徹底検証します!

ブローノ・ブチャラティ キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ジョジョの奇妙な冒険 Parte5 黄金の風』に登場する男性キャラクター。
黒髪のおかっぱ頭が特徴的。
ジッパーがたくさん付いたスーツを愛用しています。

12歳の時、麻薬に関するトラブルに巻き込まれてた父親を守るためにギャングを殺害。
自身と父親への報復から逃れるため、イタリアの街ネアポリスを支配していたギャング組織「パッショーネ」に忠誠を誓い入団します。

その後、ネアポリスでギャングとしての実績を着実に積み上げ、パンナコッタ・フーゴ、ナランチャ・ギルガ、レオーネ・アバッキオ、グイード・ミスタといった信頼できる部下を得てチームを結成。
幹部のポルポの部下として働いていた20歳の時、本作の主人公ジョルノ・ジョバァーナと敵という立場で出会い、戦闘の末に敗北します。

以前からパッショーネが自分の嫌悪している麻薬の密売を行っていることに矛盾を感じていたため、「パッショーネのボスを倒して組織を乗っ取り、子供に麻薬を売るようなギャングを消し去る」というジョルノの夢に共鳴し、彼をチームに引き入れ、以降秘密裏にパッショーネおよびボスへの反旗を翻します。

ボスとの直接対決で敗れ致命傷を負い、ジョルノのスタンド「ゴールド・エクスペリエンス」の能力で一命を取り留めたものの、肉体は死亡したまま意思だけは残ったゾンビのような状態に。
それでも彼は己の信念を貫き通し、ラストバトルまでリーダーとしてチームを牽引し、最後はジョルノに全てを託して天に召されました。

長らくギャングとして生きてきた一方で、少年の頃から持っていた温かい心を持ち続けており、冷酷さと義侠心を持ち合わせた青年。
頭脳明晰で常に全体を見ており、戦闘においては常に機転を利かせ、どんな強敵に対しても冷静に対処します。

スタンドは近距離パワー型の「スティッキィ・フィンガーズ」
触れた対象にジッパーを取り付け、開閉によって切断や千切れた部位の接合が可能です。
また、対象の内部に別の空間を生み出し、ジッパーから出入りすることも可能で、身を隠す、或いは物を収納することもできます。

ラッシュ時の掛け声は「アリアリアリアリ……アリーヴェデルチ(さよならだ)」

担当声優は中村悠一(なかむら ゆういち)さん
過去に櫻井孝宏(さくらい たかひろ)さん杉山紀彰(すぎやま のりあき)さんも演じています。

ジョジョを代表する人気キャラに

出典 : Amazon.co.jp

初登場時のブチャラティは、相手の汗で嘘を見抜くという能力を誇示する不気味な敵キャラでした。
ジョルノの顔の汗を直に舐めるという奇行を披露したり、三下のギャングっぽい口調で脅したりと、現在の彼のイメージとは全く違う行動が目立ちます。
ジョジョでは良くある、初登場時にキャラが定まっていないパターンですね。

ただし、そんな小物ムーブも最初だけで、ジョルノの仲間になって以降のブチャラティは、常にチームのリーダーとしてカリスマ性を発揮します。
フーゴ、ナランチャ、アバッキオ、ミスタの4人は常にブチャラティを信頼しきっており、街の住民もギャングである彼に気さくに話しかけ、相談すら持ちかけます。

その人望は、ジョジョの全キャラクターの中でも随一
DIOとはまた違ったタイプのカリスマで、立ち位置的にはダークヒーローなんですが、読者・視聴者の視点からは正義のヒーローにしか見えないという、かなり珍しいタイプのキャラです。

そんな彼の人気は作中に留まらず、原作の連載が行われていた1990年代においても5部屈指の人気キャラとして認知されていました。
公式な人気投票こそ行われていませんが、「ジョジョ立ち」がネット上でバズって大ブームが起こる以前から「覚悟はいいか?オレはできてる」「吐き気をもよおす『邪悪』とはッ!」など彼の名言が各所で取り上げられていたことからも、その人気が確かだったことが窺えます。

とはいえ、ジョジョ全シリーズの中でトップクラスかと言われれば、そこまでではなかった印象です。
3部主人公の空条承太郎(くうじょう じょうたろう)をはじめ、ジョナサン、ジョセフ、仗助(じょうすけ)といった過去のジョジョ達、シーザーやポルナレフなどの仲間たち、岸辺露伴(きしべ ろはん)という荒木飛呂彦先生そのもののようなキャラ、またDIOや吉良吉影(きら よしかげ)などのラスボス……と、あまりに人気キャラが多いのがジョジョ
5部にしても、ブチャラティチームだけでなくプロシュート兄貴など暗殺チームの面々もファンから絶大な支持を得ており、ブチャラティがその中で突出した人気だった訳ではないと思われます。

しかし2013年、ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』発売前に行われたキャンペーンで実質的な人気投票が行われた際、驚愕の事実が判明します。
8部までのキャラが対象となるこの投票において、ブチャラティはなんと全体の4位。
あの承太郎よりも上にランクインしたのです。

当時は1部および2部のアニメ化が行われたばかりで、アニメ補正など一切ない時期。
にもかかわらず、ブチャラティはジョジョキャラでトップクラスの人気があることを示したのです。

そして2018年秋、5部が待望のアニメ化を果たしてからは、その人気は更に加熱します。
ブチャラティの登場回、プロシュート&ペッシとの死闘、ボスとの対峙、美しくも切ない最期……と節目節目で必ずトレンド1位を掻っ攫っていきました。

今や彼は、承太郎やDIOに匹敵する人気キャラと言っても、決して過言ではないのです。

【ジョジョ】6部、7部は果たしてアニメ化されるのか? 検証まとめ

出典 : Amazon.co.jp

3クールにわたって放送された5部も大好評となったアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』ですが、今後6部7部がアニメ化されるかどうかは未知数です。
そこで今回、6部と7部がアニメ化される可能性について徹底検証してみました!

円盤売上は減少傾向も高水準キープ

出典 : Amazon.co.jp

『ジョジョの奇妙な冒険』は、テレビアニメ化されるまで非常に時間のかかった作品として知られています。

連載がスタートしたのは1986年で、人気の第一次ピークを迎えたのは3部「スターダストクルセイダース」連載時なので1990年前後ですが、当時は一切テレビアニメにはなりませんでした。
この頃は掲載誌の週刊少年ジャンプに『ドラゴンボール』をはじめ無数のメガヒット作があって、ジョジョが看板ではなかったことや、当時のアニメはゴールデンで放送される子供向けのものが大半で、ジョジョは内容や絵柄が子供向けとは言い難かったことが主な理由と考えられます。
その後も単発でOVAや劇場版は制作されるもののテレビアニメ化は行われず、連載開始から26年もの月日が流れた2012年になってようやく実現しました。

前述したように、当時ジョジョはジャンプでは看板作品ではなくややマイナーな部類に入る作品でしたが、2000年代に入りインターネットが普及すると「ジョジョ立ち」や独特の言い回しのセリフがネット上で人気を博し、テレビでも取り上げられリバイバルヒットを記録。
過去シリーズの文庫版が毎年数百万部売れ続け、当時連載中だった7部も右肩上がりで評価を上げていき、第一次ピークさえ上回る盛り上がりを見せたことで、このタイミングでのアニメ化が実現したと思われます。

その勢いそのままに、1部2部を映像化したテレビアニメ1期は、若いアニメファンからも支持され大ヒットを記録。
以降シリーズ化され、その後3部、4部、5部がテレビアニメ化されました。

ただ、基本的にアニメは長期化すればするほど円盤売上は落ちていく運命。
ジョジョも例外ではなく、当初の頃と比べると減少傾向にあります。

・『ジョジョの奇妙な冒険』Blu-ray・DVDのシリーズ平均セールス

1期 2.0万枚(1部・2部)
2期 1.1万枚(3部)
3期 0.7万枚(4部)
4期 0.5万枚(5部、5巻までの平均)

とはいえ、5部の時点でも5,000枚前後をキープし、続編制作ラインを十分にクリアしている点は好材料。
年々深夜アニメの円盤売上が落ち込んでいる今の時代、これだけ売れるアニメはそうそうないため、6部以降がアニメ化される可能性はかなり高いと思われます。

5部はクオリティも高く評判も上々

出典 : Amazon.co.jp

円盤売上では4部よりも下回っている5部ですが、その評判は上々
作画のクオリティも圧倒的に高く、ファンからの評価や話題性に関しては4部を上回っています
特にネット上での反応は顕著で、アバ茶回、プロシュート兄貴回、今にも落ちて来そうな空の下で、キング・クリムゾンvsメタリカ、無駄無駄ラッシュ回などの注目度が高い回では常にトレンドランキングで上位を独占しており、ファン以外からも注目を集めていました。

5部のアニメがここまで高い評価を得ているのは、制作サイドの作品への愛情がヒシヒシと伝わってくるところにあります。
5部は単行本17冊分のエピソードで、これを3クールで制作するのはかなり厳しかったと思われますが、大きな省略やカットはほとんどなく、削ってもあまり問題にならない部分を丁寧にチョイスして尺に納めている印象です。
その上で、途中離脱するフーゴやアバッキオの死亡シーンに対し最大限の敬意を示したオリジナル要素を加えたり、ギャングダンスをフィーチャーするなど遊び心もしっかり取り入れたりと、アニメならではの魅力も随所に見せていました。

こういったスタッフの意気込みはファンも敏感に察知し、やや駆け足で荒くなった部分も少しあった4部の時と比べ、好印象を持った人が多かったようです。

5部の評判の良さはセールス面にも現れていて、1巻の売上からあまり落とすことなく5,000枚前後で推移しています。
ファンのハートをガッチリ掴んでいる証拠で、これも6部以降のアニメ化を力強く後押しする要素となるでしょう。

やや取っつきにくいが見所も多い6部

出典 : Amazon.co.jp

上記の理由から、5部でジョジョのアニメ化が終わる可能性は低く、今後もアニメ展開が続いていくと予想されます。
そうなると、次にアニメ化されるのは当然、6部ということになりますが……この6部はファンの間でも特に評価が分かれていることで有名です。

まず、シリーズ初となる女性主人公という点。
6部の主人公は、3部の主人公でその後も登場している空条承太郎(くうじょう じょうたろう)の娘、空条徐倫(くうじょう ジョリーン)です。
彼女が無実の罪で刑務所に入り、そこから脱出する過程でプッチ神父と敵対し、仲間を得て成長しながらプッチの一味と戦っていくのが6部のストーリーですが、序盤の成長前の徐倫には賛否があります。

ジョジョにおいて異性(或いは読者)に媚びを売るタイプの女性キャラは1人もいませんが、この徐倫は特に激しめの性格。
挑発的な発言や卑猥なセリフも多く、かなりやさぐれています。
決して悪人ではなく、むしろジョジョの主人公では最もピュアで綺麗な心の持ち主なのですが、誤解もあって父親の承太郎に強い反発心を持っていることもあり、承太郎ファンをはじめ3部に思い入れのあるファンにとっては複雑な心境にならざるを得ない面もあるようです。

また、ジョジョの目玉の1つでもあるスタンドバトルに関しても、5部中盤以降から顕著になっていた複雑化がより進行
スタンドの能力やその応用の仕方が難解になっているため、初見では理解がし辛く、作中で能力の解説が行われても完全にはわからないスタンドも多いため、やはり評価が分かれています。

そして最も6部を賛否両論にしているのがラストバトルとその後の展開です。
恐らくジョジョで最も有名かつ人気キャラの承太郎が呆気なく死亡し、主人公の徐倫もプッチ神父に完全敗北し殺されてしまうという展開は、過去のジョジョどころか少年マンガ全体においても極めて異質ですし、その後の「完全な脇役がラスボスを倒す」「世界が一巡してこれまでの物語が別世界のものになる」というラストも衝撃的で、バッドエンドと捉えている人も少なくありません。
ジョジョだからこそ賛否両論で済んでいるものの、普通の長期連載作品でこのようなエピソードとラストが描かれたら、とんでもない大炎上になるでしょう。

上記のような理由から、6部は他の部と比べやや取っつきにくい物語です。
しかしその分、他の部よりも考察のし甲斐があり、1部から続く「JOJOとDIO」の因縁の決着、シリーズを通して描かれている「人間賛歌」を最も色濃く映し出したストーリーは悲しくも美しく、この部を最高傑作に推すファンも少なからずいます。

登場人物も徐倫を筆頭にかなり個性が強く、エルメェスの兄貴やアナスイのようなネタにされつつ熱くて人気のあるキャラがいるのも魅力。
内容に合わせて絵も複雑化しているため、アニメ化によってビジュアルがクリーンになることで再評価される期待感もあります。

単行本17冊分と、5部とほぼ同じ長さのエピソードなので、テレビアニメ化された場合は3クールでの放送となるでしょう。

【ジョジョ】ディオについてまとめてみたッ!長きに渡るジョースターとの歴史【DIO】


ひとつの作品に悪役というものはつきもの。友情・努力・勝利をテーマにかかげたジャンプ作品では、特に悪役も輝きます。
今回は『ジョジョの奇妙な冒険』の名悪役、ディオについて徹底解説!主人公たちとの因縁と、その活躍についておさらいします。

部を超えた悪役、ディオ

出展 : Amazon.co.jp

独特のポージングとクセのあるセリフ、「人間讃歌」というテーマが大人気の作品、『ジョジョの奇妙な冒険』。この作品の悪役といえば、まずディオ(DIO)を思い浮かべる人も多いでしょう。
それもそのはず、ディオは作品のはじまりの第1部から、シリーズの一区切りである第6部まで一貫して重要な役割を担うキャラクターなのです。
今回はそのディオの生い立ちや活躍、また末路について解説していきます。

ディオの生い立ち

ディオことディオ・ブランドー。1867年頃に、イギリスの貧民街に生まれをもっています。
たぐいまれなる才能や美貌を持っていますが、非常に高いプライドと狡猾さも併せ持つ野心家でもあります。
ディオには身も心も醜い父親がおり、父の暴力によって幼い頃に母を亡くしています。
父への憎しみを募らせたディオは、父へ少しずつ毒をもりじわじわと弱らせ、最終的には殺害します。
しかし、父は死に際に「自分が死んだらジョースター家へ行け」という遺言をのこします。これがディオの人生を大きく変え、またジョースター家を、世界を揺るがす転機となるのです。

ディオが人間をやめるまで

ジョースター家は栄華を極めた貴族で、ジョナサン・ジョースターというディオと同い年頃の息子がいます。
ディオはこのジョースター家を乗っ取ることを目論み、あの手この手でジョナサンを陥れようとします。
このときのジョナサンとディオの攻防が、第1部序盤のストーリーとなっております。
このあと、ジョナサンの父であり、自分を引き取ってくれた恩人のジョージ・ジョースターを自らの父へおこなったのと同じように毒殺することを企てます。
しかしディオの企てを察知したジョナサンに証拠を掴まれ、あわや逮捕寸前まで追い込まれます。
そこでディオが取り出したのは、悪魔の力を持つ石仮面。以前偶然目にした石仮面の力を理解したディオは、ジョージの血を使いそのパワーを解放。
みなさんが一度は耳にしたことのあるであろうあのシーンになります。
「おれは人間をやめるぞ!ジョジョーーッ!!」

吸血鬼と化したディオ

石仮面は、人間の血を浴びせてから被ると、生命の根源なる力を解放することのできるもの。
人間が使うと、圧倒的パワーと不死身の体を持つ「吸血鬼」と化します。
吸血鬼となったディオはジョージを殺害し、ジョナサンと最初の対決をします。戦いの中ジョースター邸は火事で崩壊、ジョナサンは火の海へディオを落とし、対峙をした……と思われました。
しかし不死身の吸血鬼のパワーはこれに終わらず、次々と部下を増やしディオは復活します。
ジョナサンはゴロツキのスピードワゴン、吸血鬼へ対抗する力「波紋」を操るウィル・A・ツェペリと共にディオの討伐へ向かいます。
そして、それまでに数々の死闘を経て、ディオの元へたどり着いたジョナサン。
ウインドナイツ・ロットという小村にある館にて、ディオとジョナサンの最後の決闘が繰り広げられます。

ディオの最期

ウインドナイツ・ロットでの決闘に敗れたディオは、いよいよ最期を迎えた……と思われましたが、すんでのところで生存首だけの状態になって生きながらえます。
ジョナサンと妻・エリナの豪華客船での新婚旅行中に、棺から現れたディオは船を襲い、必殺技「空裂眼刺驚(スペースリパースティンギーアイズ)」でジョナサンに致命傷を与えます。
ディオはジョナサンの首から下のボディを乗っ取り、新たな肉体としようとしていたのです。
しかし、ジョナサンは機転により船の機関部を破壊。ディオの乗ってきた棺へエリナを逃し、ディオもろとも船を爆破します。
ディオの抵抗も虚しく、ジョナサンの策は成功。エリナと船で拾った子供、そしてエリナのお腹に宿った新たな命を残し、船は海の底へと消えて行きました。

ディオとジョナサン

ジョナサンとディオは、なんとも「奇妙な」関係です。
義理の家族であり、同じ家に暮らす身でありながらも、水面下では敵対していた。お世辞にも良いとは言えない関係でした。
しかし、家族として暮らしていたのも事実。またその敵対関係は、ライバルとしての友情になりそうで叶わなかった、どこか儚いとも表せるものがあります。
貴族で純粋、誇りの道をゆくジョナサンと、貧民でひねくれ者、野望の果てをゆくディオ。その対極関係も出来すぎているほど。
1部のラストシーンでのジョナサンのセリフが、この二人の関係すべてを表しているといっても過言ではないでしょう。
「ディオ…君のいうように ぼくらはやはりふたりでひとりだったのかもしれないな 奇妙な友情すら感じるよ…」

【ジョジョ】シーザーについてまとめてみた!儚い最期とあの名言まで【2部】

出展 : Amazon.co.jp

漫画『ジョジョの奇妙な冒険』には、スタンドや主人公だけでなく様々な名わき役が登場します。今回はそんなジョジョの2部に登場する主人公の親友、シーザーについて徹底解説!彼のたどった運命とは……

「シーザー」とは?

出展 : Amazon.co.jp

シーザーとは、『ジョジョの奇妙な冒険』第2部「戦闘潮流」に登場するメインキャラクターのひとりです。
フルネームはシーザー・A(アントニオ)・ツェペリ。第1部に登場した波紋一族、ツェペリの孫です。もちろん彼も波紋使い。シャボン玉を使った独特の戦闘スタイルを持っています。
彼の公式プロフィールは以下のとおりです。

 生年月日―1918年5月13日 20歳
 血液型―A
 出身地―イタリア・ジェノヴァ
 身長―186cm
 体重―90kg
 髪・瞳の色―ブロンド・グリーン
 宗教―カトリック
 学歴―現在学生、前科なし
 身体的特徴―両ホッペにヘンなアザがる 虫歯一本
 性格―キザでとっつきにくい男だが、一族や友人を大切に思い、そのことに誇りを持っている(内に秘める激情)
 口ぐせーマンマミヤ~~
 好きな食べ物―ビーフ・ストロガノフ
 好きな色―オレンジ
 好きな花―ひまわり
 特技―ダーツゲーム
 きらいなもの―ダサイやつ いいかげんなヤツ リンゴの皮をむく音 虫
 ガールフレンド―いっぱい
 将来の夢―明るい家庭をもつこと

ファンの間で忘れられがちなのが、学生という設定。実際作中ではどんな学校に通っているのか、というのは一切語られないため謎のまま終わります。
性格はイタリア男のステレオタイプのように、キザで女たらし。ですが根は真面目で、何よりも自身の血筋を、一族のことを誇りに思っています
また彼の波紋の師匠であるリサリサという女性を母親のように思っており、最大限の敬意を払っています。

必殺シャボンランチャー

シーザーの技といえば「シャボン玉」。彼はいつも衣服に石鹸水を仕込んでおり、シャボン玉を介した波紋攻撃を得意とします。
基本的な技は「シャボンランチャー」。波紋を込めたシャボン玉をいくつも発射する攻撃です。
そのほかにも「シャボンバリアー」「シャボンカッター」など複数の技を持っており、主人公顔負け。
中でも特に大技なのが「シャボンレンズ」。後述するワムウとの最後の戦いで披露します。
シャボンをレンズのように使い、相手に太陽光を一点照射する対柱の男特化の技。
『オールスターバトル』や『アイズオブヘブン』といったゲーム版でも、最大の技として扱われています。

シーザーの壮絶な過去

出展 : Amazon.co.jp

シーザーは一族を大事に思っていますが、その理由は彼の壮絶な過去に隠されています。
シーザーは幼い頃、父親と兄妹たちと共に幸せな生活を送っていましたが、ある日突然父親が失踪。兄妹とも離れ離れになり、貧しい生活を余儀なくされます。
その影響でシーザーは荒み、毎日喧嘩に明け暮れ、父親を恨むようになります。
シーザーが16歳になったある日、彼は偶然父親を発見。後を追いかける途中、柱の男の眠る壁に触れてしまい吸収されそうになってしまいます。
すると咄嗟に父親が割って入り、彼はそのまま壁に吸収されてしまいます
かばったのは自分の息子と知らぬまま、父親は死亡してしまいます。
このことからシーザーは、父親の「家族を柱の男との因縁に巻き込みたくない」という真意を悟り、父親と自分の血統を誇りに思うようになったのでした。

ジョセフとの友情

出展 : Amazon.co.jp

ジョセフとシーザーの初対面は、お互いに印象が最悪。キザな態度を嫌うジョセフと、いいかげんな態度を嫌うシーザーでまともな会話すらもままならない状態でした。
しかしその後、シーザーの友人であるマルクという人物が、強敵柱の男たちのワムウに殺害され、それを見たシーザー、そしてジョセフも憤慨。ワムウとのバトルになります。
しかしこの戦いでシーザーが負傷をしてしまい、ジョセフもピンチに。ピンチの状態で機転を利かせてかつ身を挺してシーザーを、そしてスピードワゴンを逃がした姿をみて、シーザーは感動。ここからジョセフのことを信頼するようになり、ふたりの仲は徐々に進展。
波紋使いとしての修業を共に積むうちに、まさに互いに大親友とも呼べる存在となったのでした。しかしこのあと、残酷な運命がジョセフとシーザーを引き裂きます。

【ジョジョ2部】カーズについてまとめてみたッ!壮絶な過去や気になる名言【戦闘潮流】 #ジョジョ #jojo_anime

出展 : Amazon.co.jp

「考えるのをやめた」というフレーズを聞いたことはありませんか?実はそれ、ジョジョが元ネタなのです。今回はそのフレーズに関わるキャラクター・カーズについて徹底解説!壮絶な過去や意外な小ネタも紹介します。

「カーズ」とは?

出展 : Amazon.co.jp

「カーズ」は、荒木飛呂彦作の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第2部・「戦闘潮流」に出てくる敵キャラクターの一人です。
筋肉質な体と、ローブのような布を頭に巻いているスタイルが特徴。ローブをとると長い髪と小さなツノが見えます。
第2部は主人公、ジョセフ・ジョースターが運命の導きにより「柱の男」と呼ばれる者たちと戦っていくストーリーなのですが、カーズはまさにその柱の男たちの先導者。そして物語のラスボスでもあります。
先導者らしく堂々としたカリスマ性がありますが、本性は卑劣で冷酷、目的の達成のためには手段は選びません。
とはいえ仲間や小さな生きもの、花をいたわる面もあり、一概に非道なだけではないところも魅力的です。
アニメ版の声優は井上和彦さんです。
以下ではそんなカーズの過去、小ネタなどについて徹底解説していきます。

カーズの過去からすべてが始まった!

出展 : Amazon.co.jp

カーズは「闇の一族」と呼ばれる独自の進化をした一族の中の一人でした。
闇の一族は生物として実に優れた能力を持っていましたが、太陽の光に当たると石化してしまうため自由に生きることが叶わないという、唯一ともいえる欠点がありました
「太陽を克服し、究極の生命体になる」という憧れを抱いたかつてのカーズは、自らの力で「石仮面」を開発。未知のパワーを引き出す石仮面の力を使い、「究極」を目指します。
しかし、実験は失敗。そのうえ、カーズの危険な思想に気づいたほかの闇の一族たちはカーズを抹殺しようとします。
カーズは唯一の同志・エシディシと、赤子であったワムウ・サンタナ以外の全ての同胞を返り討ちにし、滅ぼしてしまいます。
その後カーズは旅に出て、石仮面の更なるパワーを引き出すためには一点の曇りもない「エイジャの赤石」が、特にスーパーエイジャと呼ばれるものが必要ということが発覚。
スーパーエイジャを見つけることのできないまま休眠に入り、2部の作中の時代へと時は進みます。
第1部でディオが石仮面をかぶり、吸血鬼と化したことが冒険のはじまりであるジョジョ。石仮面の開発者であるカーズは、ジョジョの物語すべての元凶とも言えるでしょう。

カーズの流法・輝彩滑刀

出展 : Amazon.co.jp

柱の男たちは、流法(モード)と呼ばれる特殊能力を使いこなします。
カーズの使う流法は、光の流法「輝彩滑刀(きさいかっとう)」。光り輝く刃を体から生やし、敵を切り刻む能力。
輝彩滑刀の魅力は、アニメ版で十分すぎるほどに表現されています。緻密な輝きと流れるような動きから成る迫力が見どころです!

究極生命体・カーズ

出展 : Amazon.co.jp

物語の最後にて、スーパーエイジャの力を借りた石仮面により、究極生命体(アルティミット・シイング)となったカーズ。
あらゆる生命体の能力を得て、闇の一族の弱点である太陽を克服したカーズは、いわゆるチート能力の持ち主と化します。原作では、その能力を以下のように説明しています。

 触覚:熱、空気の動きを探知
 知能:IQ400
 聴覚:コウモリからクジラの鳴き声まで聞きわけられる
 視力:天体望遠鏡並
 骨格:一度細胞レベルまで分解して様ざまな生物の形に変形できる
 握力:900kg/cm
 JUMP力:18m
 好きな食べ物:吸血鬼と化した人間(飲まず食わずで一年は活動可能)
 睡眠:必要なし
 SEX:必要なし

上から下まで、どこを取っても「強い」能力のオンパレード
これらのほかに、人を食うような凶暴なリスをうみだす、肌をアルマジロのように硬質化させる、両手を翼に変える、放たれた羽をピラニアに変えるなどといった変身・変化もおこなっています。
更には何をされようとも不老不死、かつての弱点であった波紋すらも扱うという芸当まで。
ジョジョに出てくる敵の中でも、トップクラスのスペックです。

【ジョジョ】イギーについてまとめてみたッ!可愛く小憎い孤高のワンコ【3部】

出展 : Amazon.co.jp

スタンドでおなじみ、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』。その数々のスタンド使いの中に、がいることを知っていますか?
犬のスタンドではありません、犬がスタンドを使うのです!
今回はその犬、「イギー」についてご紹介。知っている方も今一度、おさらいしてみませんか?

「イギー」とは?

出展 : Amazon.co.jp

「イギー」は、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第3部、「スターダストクルセイダース」に登場するキャラクターです。
ニューヨーク出身のオス犬(ボストン・テリア)で、物語の後半・「エジプト9栄神」編のはじめに登場します。
イギーは元々血統書付きの犬で、子犬の頃は人間に飼われていましたが、家出して野良犬のボスとして暮らしています。
犬であるにも関わらずとても知能が高く、その才ゆえに人間を見下しているというプライドの高さが特徴です。
主人公・空条承太郎(くうじょう じょうたろう)の一行と同行する場面は少ないのですが、彼の「ザ・フール」というスタンドは後半の熱いバトルを彩ります。

声優は3部格闘ゲーム版が真殿光昭さん、オールスターバトル版が千葉繁さん、アニメ版が福圓美里さんです。
媒体によって声の印象がさまざまなので、ぜひ聞き比べてみてください。

スタンド能力、「ザ・フール」

出展 : Amazon.co.jp

イギーの持つスタンドは「ザ・フール」。「愚者」の暗示を受けたスタンドです。能力は以下の通りです。

 破壊力 - B
 スピード – C
 射程距離 – D
 持続力 – C
 精密動作性 – D
 成長性 – C

そのビジョンは羽飾りと四足歩行、車輪状になった後ろ足が特徴。
イギーよりも何周りも大きな体を持ち、本体を乗せることもできます。
砂を操る能力で、本体を乗せて滑空する、砂状にして攻撃・防御する、精巧な砂の像を作り上げるなど、能力の幅が広いスタンドです。

大変身?イギーの見た目

出展 : Amazon.co.jp

ジョジョのキャラクターは初登場時とそれ以降で、見た目の印象が変わるキャラクターが多いのですが、イギーもそのうちの一人。
初登場(ンドゥールのゲブ神戦)の際にはブルドッグのような見た目をしており、特にセリフを喋ることはありません。このときが一番犬らしいかもしれません(笑)
そのあと登場をしたとき(ペット・ショップのホルス神戦)にはチワワのような見た目に大変身。心の声という形でセリフも喋るようになり、キャラクター性が際立ちます。
イギーの変化ぶりは公式からもたびたびネタにされ、見た目違いのグッズもたくさん発売されています。あなたのお気に入りはどちらですか?

【ジョジョの奇妙な冒険】『ジョジョ』2部のOPについてまとめてみたッ!アーティスト・codaとは? #ジョジョ #jojo_anime

出展 : Amazon.co.jp

特徴的な擬音や独特のポーズ、そして名台詞で有名な『ジョジョの奇妙な冒険』。その第2部は知っていますか?
今回はアニメ版の第2部「戦闘潮流」のOPについて紹介。アーティストの秘密も教えます。

ジョジョ2部とは?

出展 : Amazon.co.jp

『ジョジョの奇妙な冒険』といえば、スタンドが思い浮かぶ!という方も多いと思います。
ですが、第2部「戦闘潮流」はそのスタンドが出てくる前のストーリー。
「波紋」という生命エネルギーを使い、吸血鬼などの強敵たちと戦うストーリーなのです。

第2部の主人公はジョセフ・ジョースター
普段はいい加減でおちゃらけた性格ですが、たぐいまれなる戦闘センスと、作戦をもとに相手をはめる策士な面を持ち合わせています。
ジョセフは運命の導きにより、ツェペリ家の子孫、シーザー・A・ツェペリと謎の女・リサリサと共に、「柱の男」と呼ばれる強敵たちとの戦いに身を投じます。

映像も魅力的なOP「bloody stream」

出展 : Amazon.co.jp

第2部「戦闘潮流」のOPテーマ曲となったのが、「bloody stream」。アーティストはcodaです。
第1部のアニメのテーマ曲であった「ジョジョ~その血の運命~」とはうってかわって、ジャズ音楽のようなスタイリッシュな曲調が持ち味となっています。
ジョセフの性格を表したような、良い意味でつかみどころのない曲調はいわゆる「スルメ曲」。聞けば聞くほど味わいが深くなります。

また、美しく精密なオープニング映像にも注目。映像の制作は「神風動画」です。
OPの各シーンは、原作のワンシーンを再現したものがほとんど。
さらに、コマ送りにしてはじめてハッキリとわかる小ネタも満載です。
スタッフの名前に「ジョジョ」風の擬音が紛れている、ジョセフの影のそばにハーミット・パープル(第3部にてジョセフが手に入れるスタンド能力)のイバラが映る、などファンに嬉しいものばかり!
隅々までチェックしてみましょう。

【ジョジョの奇妙な冒険】4部のOPをまとめてみた!グレートな曲の数々!

出展 : Amazon.co.jp

高い人気と根強い支持を受けている漫画作品、『ジョジョの奇妙な冒険』。そのアニメ版は見たことありますか?今回はそのアニメ版『ジョジョ』の第4部、『ダイヤモンドは砕けない』における3曲のOPをご紹介。『ジョジョ』を知らない方も、アニメを見たことのない方も、テーマ曲であるOPから世界観を味わってみましょう。

『ジョジョ4部』とは?

『ジョジョの奇妙な冒険』は、荒木飛呂彦による漫画作品のこと。その中でも『ダイヤモンドは砕けない』は、シリーズの中でも第4部に位置付けられている作品のため、4部と呼ばれています。
日本のM県S市にある杜王町(もりおうちょう)を舞台とし、リーゼント頭がトレードマークの高校生・東方仗助(ひがしかた じょうすけ)が街に潜む「スタンド使い」たちと戦っていくストーリーです。
4部は2016年にテレビアニメ化され、大きく分けて3種類のOPが発表されました。今回はそれら3つのOPについてご紹介していきます!
ただしネタバレありなので、未読・未試聴の方は注意してください!

第1クールOP「Crazy Noisy Bizarre Town」

出展 : Amazon.co.jp

アニメ版4部のはじめのOPとして使用されていたのが「Crazy Noisy Bizarre Town」。アーティストは「THE DU(城田純、和田泰右、Jeity)」です。
『ジョジョ』の中でも比較的コミカルな4部のイメージを強調したような、明るく軽快な音色が特徴。
90年代のアイドルソングのような雰囲気の中に、4部の「日常」を感じさせてくれます。
また「日常」だけでなく、物語のキーアイテム「矢」や街に潜む「影」のことを示唆する歌詞があるのもポイント。ただ明るいだけでは済ませないのが、ジョジョらしさのあるテーマソングです。

第2クールOP「Chase」

出展 : Amazon.co.jp

アニメ版4部の2番目のテーマとして使用されたのが「Chase」。アーティストはbattaです。
「Crazy Noisy Bizarre Town」とは一転してシリアスな曲に。アニメ版のこの頃には、作中最大の敵である吉良吉影(きら よしかげ)が登場。
何であろうと爆弾に変える能力・キラークイーンを駆使する殺人鬼で、杜王町に深い影を落としている張本人です。
その吉良を追う仗助たちの戦いを想起させるのがこのテーマ曲。戦いへの覚悟と緊張感の詰まった一曲です。

第3クールOP「Great Days」

出展 : Amazon.co.jp

最後のOPはシリアスな空気から再び明るい雰囲気に戻ります。
「Great Days」、アーティストは青木カレン・ハセガワダイスケです。
主人公・東方仗助の口癖「グレート(だぜ)」をタイトルに使用し、街の「影」へ仲間とともに立ち向かう姿が描かれた曲です。
曲の後半では逆再生が使用されており、吉良の新たな能力バイツァ・ダストを想起させます。
またこの「Great Days」には全編英語の「English Ver.」や、1~4部全てのOPアーティストが集結した「Unit Ver.」もあるのがポイント!ぜひ聞き比べてみてください。

まとめ

いかかでしたでしょうか?
4部はジョジョの中でも明るい曲が多く、作品内容もコミカルでジョジョに触れたことのない方にもオススメです。
またジョジョファンの方にも、4部の世界観をより深堀するキッカケにもなるかもしれません。ぜひ聞いてみてください!

【ジョジョの奇妙な冒険】3部は何故女子にウケるのか徹底解説!

出展 : Amazon.co.jp

『ジョジョの奇妙な冒険』を知らないオタクはいないだろう。女性には「画風がちょっと…」という人もいるが、「だが、断る」や「そこにシビれる!あこがれるゥ!」といった名言を知らぬ間に使っていたり、プリクラ機でなんとなく「ジョジョ立ち」をしたことはあるだろう。

作品の内容は知らなくてもどこかオタクの日常に潜伏している『ジョジョの奇妙な冒険』。今回は何故3部の女性人気が高いのか関して、他では聞けないちょっと変わった情報も交えてご紹介したいと思う!

なぜ3部から女性人気が苛烈を極めたのか?

『ジョジョの奇妙な冒険』は現在8部まで存在し、通算シリーズの単行本は120巻を超える。私はもちろん1部2部の波紋戦士も好きなのだが、ここでは3部から人気の角度が変わった点について女性目線で説明しよう。

・1部2部は波紋と呼ばれる肉弾戦が強く、正直汗と血生臭さが目立ったが3部はスタンド能力戦
・3部から仲間との冒険物語となる(1部2部も仲間はいるが少人数な上、イケメンと呼ばれるキャラは少ない
・まずもって3部連載時期がジャンプ黄金期でありジョジョ=3部のイメージが根強い
スタンド能力(超能力)が明快かつわかりやすいので女性でも入りやすい(2部は頭脳戦だった)
・3部の主人公(承太郎)の相棒ポジションとして最終幕で死亡する花京院がいる
・腐女子は承太郎と花京院の組み合わせに叶わぬ恋を夢見て二次創作で悶絶
・2部主人公のジョセフも登場することから、ジョセフの相棒で亡き戦友:シーザーとの腐女子人気再熱
・主人公:承太郎が、寡黙かつ冷静沈着、不良のレッテルを貼られているが家族思い。垣間見えるドS具合も腐女子・夢女子のツボを抑えている
・承太郎のアニメ声優は「小野大輔」、本人も熱狂的ジョジョファンである
・花京院のアニメ声優は「平川大輔」、彼のファンは花京院の「レロレロレロレロレロ」をどう思ったのだろうか…
・明日から使える名言が沢山あり、なんとなく「3部」を耳にすることが増えて3部に落ち着く
・ちなみに承太郎はその後の部でも大きなポジションで出てくる+3部からスタンド能力なのでここで女性が線引きをして読み出すことが多い

どうだろうか。遠からず近からずのジョジョ女子の諸君は多いのではないだろうか?
もちろん、まだ見ていない人にとっては上記か所から3部から入ることをオススメだ。
画作は男性向けなので女性が苦手視しやすいがアニメであれば何ら問題はなく、逆に名場面がぬるぬると動き、名効果音がそのまま文字としてアニメで描かれていることはなかなかのツボだろう。

実はジョジョ3部からの引用だったよく聞く名セリフや効果音

承太郎
・「オラオラオラオラオラオラオラオラぁ!!!!(スタンド:スタープラチナ)」
・「やれやれだぜ」
・「テメーはおれを怒らせた」

ポルナレフ
・「あ…ありのまま、今起こったことを話すぜ!」
・「パン2○見え(パンツ丸見え)」

DIO
・「ジョセフ・ジョースター!きさま!見ているなッ!」
・「最高に「ハイ!」ってやつだ」
・「ロードローラーだっ!!」
・「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァア!!!」

アニメに沿って、ストーリー・キャラをネタバレ解析!!

主人公:空条承太郎ジョースター家の血脈である
・突如、承太郎はスタンドと呼ばれる超能力を授かり、それに伴い祖父:ジョセフ・ジョースターが来日
・どうやら100年前からの宿敵、DIOが蘇り、母:ホリィの体は影響を受けて余命50日だという
・母を救うためにはエジプトにいるというDIOを倒さないといけない
・DIOを探す最初の旅のメンツは、承太郎、ジョセフ、アヴドゥル、花京院
・アヴドゥルはジョセフの連れ、花京院はDIOに操られ承太郎に勝負を挑んだ後に仲間となった
・旅を進める中でDIOの手下であるスタンド能力者たちと対戦
・DIOに操られていたポルナレフも正気を取り戻し、仲間となる
・スピードワゴン財団より、イギーというスタンド能力を所持する助っ人も仲間に加わる
・数々の敵をなぎ払い、ようやくDIOまでたどり着く一向だが、DIOの能力は「世界(ザ・ワールド)」
・ザ・ワールドは高いパワーとスピードに加え、時を止める能力を持つ(5-9秒程度)
・最初は能力すらわからずに打ちのめされる中、花京院が自分の死をもって理由を解明
・花京院の思いに応えるために承太郎はその力を凌駕し、DIOに勝利
・こうして一時の平和が訪れ、旅は終わるのであった

上記のように箇条書きにしてしまえばどこにでもありそうな冒険団に過ぎないだろうが、この1節1節に「さすが荒木飛呂彦だぜ!」と言わずにはいられない効果音だったり、台詞だったり、はたまたそんな展開入れる?!とこちらが常識を覆される名場面が数々ある。
これは口語では決して伝えられないものだからこそ、ぜひみなさんには漫画かアニメを視聴して欲しい!

【ジョジョの奇妙な冒険第5部 黄金の風】主要登場人物の豪華声優一覧 #jojo_anime

出展 : Amazon.co.jp

2018年10月5日に放送が開始された『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』
ジョジョシリーズの代表的な敵キャラ・DIO(ディオ)の息子であるジョルノがギャングのボスになるため大活躍する物語です。
公式サイトで発表された主要登場人物の声優がかなり豪華だったため、詳しくまとめていきたいたいと思います。

ジョルノ・ジョバーナ役/小野賢章さん

DIOの息子であり、スタンド使いの少年・ジョルノを演じるのはイケメン声優の小野賢章さん
爽やかで透き通った声質の持ち主で、少年役から青年役を演じきることができる実力派声優でもあります。

代表作は『黒子のバスケ』黒子テツヤ役、『ハリー・ポッターシリーズ』ハリー・ポッター役、『文豪ストレイドッグス』芥川龍之介役など。

声優だけではなく、アーティストとしても活動しており、若い女性たちからの人気も圧倒的に高いのが特徴的です。

ブローノ・ブチャラティ役/中村悠一さん


↑右から三番目

ギャングでありながら、義理人情に厚い青年・ブチャラティを演じるのは、実力派声優として名高い中村悠一さん
渋く低い声質ですが、少年役から青年、コミカルな役から狂気的な役など様々な役柄を演じることができるため、女性のみならず男性からの人気も圧倒的に高いです。

代表作は『東京喰種(グール)』四方蓮示役、『おそ松さん』カラ松役、『デュラララ』門田京平役など。

外見はやや強面ですが、ネガティブな性格のためそのギャップに萌えてしまうファンも多いのだとか。
また、声優の中でもトップクラスのゲーム廃人でゲームセンターでの目撃情報も多いようです。

パンナコッタ・フーゴ役/榎木淳弥さん

ブチャラティの部下であり、IQ152の天才・フーゴを演じるのは新人声優の榎木淳弥さん
声優としてのキャリアはまだ浅いですが、透き通った声質と高い演技力を持ち合わせているため、ファンからの支持も熱いです。

代表作は『刀剣乱舞』堀川国広役、『カードファイト!!ヴァンガードG』綺場シオン役など。

【ジョジョの奇妙な冒険】クレイジーサイコパス!吉良吉影とは何者か? #ジョジョ #jojo_anime

出展 : Amazon.co.jp

ジョジョの奇妙な冒険第4部「ダイヤモンドは砕けない」のラスボス的存在である吉良吉影
異常な性癖の持ち主で自らのスタンドを使って殺人を犯し、舞台の杜王町を混乱に陥れていきます。
そんなすがすがしいほどの悪役・吉良吉影とはいったいどういった人物なのでしょうか。
詳しくまとめていきたいと思います。

【ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風】第5部はDIOの息子がギャングスターを目指す物語【2018秋アニメ】 #jojo_anime

出典 : Amazon.co.jp

2018年秋より放送開始予定の新アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』のあらすじや主要キャラクターを総まとめ!
ジョジョファンの間でも特にマニア受けが良いと言われている第5部をわかりやすく解説します!