【アニメ聖地巡礼】上野でおつカラーズしてきた結果【三ツ星カラーズ】

『三ツ星カラーズ』は結衣、さっちゃん、琴葉の小学生3人からなる「カラーズ」東京・上野を舞台に街の平和を守るために活動をするという、いわゆる日常系アニメ。2018年1月~3月にアニメ放送されました。
当時、チェックはしていたものの、正直そこまで注目はしていなかったのでリアルタイムで見ることはなく、他のアニメに夢中になっていました。(ごめんなさいw)
で、冬クールも終盤になり「何か他にアニメなかったっけ?」という感じで、なにげなく録りためていた本作品を見始めたんです。
そしたらどういうことでしょう。最初の1話はまあなんとなく見ていたのですが、2話3話と進んでいくうちに無我夢中で見ていたんです。アニメをまとめて観るのはよくあることなのですが、久しぶりに時間を忘れて見ていましたw
そして、最終回を迎えてふと「上野でカラーズごっこがしたい」と思ったんです。

てことで友人を連れて行ってきました上野公園

斎藤は居ませんでしたねwここの警官の方達はちゃんと働いていました。
いやー、季節が秋だったら銀杏爆弾投げてみたかったです(嘘です)

第2話の金庫の暗号が書かれていた例のポストも拝んできましたよ。

下を覗いてみたかったんですけど、休日ということもあり、人が多くてさすがにできませんでしたw
ちなみにこのパンダ柄のポスト「通称:パンダポスト」、この名前で地図検索するとちゃんとヒットしますw

場所を移してお隣の不忍池へ。ここもカラーズがよく遊んでいる場所です。

第2話のクリーンアッププロジェクトでカラーズが納豆を池に投げ入れようとした回。
自然を守るためには人類が滅びることが一番良いと知ったカラーズはクリーンアッププロジェクトを断念、敗北します。しかし、そこで結衣が「負けてないよ。諦めたので、人類は救われました!」「私達の完全勝利です!」と言ったシーンの場所です。いやー、小学生なのに良い事言いますねw
好きな回の場所だったのでちょっと感動しました。もちろん、最後は耐久しりとりで〆てきました!

次はここ

ここは結衣と琴葉が学校帰りにお話をしたりと何度か登場する場所ですが、私の印象は「ののかがカラーズにボコボコにされた場所」ですねw
第11話の花粉症の話は何度見ても笑ってしまうほど好きですw

次に向かったのは上野国立科学博物館。カラーズが新メンバーを探した場所ですね!
入場して真っ先に向かったのは

ロケット・ランチャー!
これ、間近で見るとデカい!本当にデカい!!見た瞬間にテンションが跳ね上がりました!
なにより、ロケット・ランチャーって響きがもうカッコいいですよね!(わかって)

続いて地球館を回ってきました。

館内には化石以外にも宇宙についてや科学についてなど、アニメには登場しなかったコーナーもたくさんあって、どこも凄く面白かったです!完全に童心に返ってはしゃいでましたw
さすがに1日で全部回ることはできなかったですが、純粋に楽しめるので何度か行きたいと思いましたね!巡礼とか関係なくオススメです

最後に向かったのはアメ横!ここもアニメに登場したお店モデルとなったお店がたくさんあります。

まずはここ

ニューフルーツ!ここはさっちゃんのお店のモデルになったお店で、果物屋ではありませんでしたが、100%ジュースやフルーツ串が販売されていました。メロン串やパイン串がもの凄い勢いで売れてましたw
あと、ここは唯一(?)三ツ星カラーズを応援しているおで、手書きのプレートカラーズの演じていた声優さんの色紙が飾られていました。気になった方はぜひ来てみてください。いよかんジューズ、美味しかったです!

そして、ありました!このお店!

おやじの店!店内は南国テイストの雑貨屋さんといった雰囲気で、中にはおやじの店らしい変な物もちゃんと売っていましたw
小物から洋服、インテリアと何でも置いていたので見てるだけで楽しかったです。

最後に向かったのは

ののかの店!シャッターが閉まってましたw
たまたまお休みなのか、もうこのままなのか、ここのパンを食べてみたかったです、、、。

この後は秋葉原のすれ違いポイントまで歩きましたけど、朝から回り続けていたのでさすがに疲れましたねw
一緒に回った友人と軽く打ち上げて帰宅しました。

今回の聖地巡礼、今まではわりと田舎というか比較的人の多くない場所を回ることが多かったのですが、今回は観光地でもある上野。休日でもあったので、人の多さが尋常ではなかったですねw
写真も観光客が撮りそうなとこを撮るわけでもなかったので、妙な緊張感がありましたw
ここで紹介したもの以外にもモデルになった場所はたくさんあったので、三ツ星カラーズが好きでまだ行ってみたいと思っている方、これから見ようと思っている方の少しでも参考になればと思います・

それでは、おつカラーズ

こんな田舎なら暮らしたい!アニメ『のんのんびより』の魅力とは

『のんのんびより』はコミックアライブで連載されているあっと先生原作の漫画作品。
アニメとしては2013年に第1期、2015年に第2期が放送され、2018年夏に劇場版が決定。
田舎の学校「旭丘分校」に通う生徒達の日常を描いたコメディで、一部では癒しアニメとしても評価の高い作品です。
のんのんびよりの何が魅力なのか、どこに癒されるのか、紹介していきたいと思います!

あらすじ

両親の仕事の都合で東京から引っ越してきた一条蛍は、小中併設校の「旭丘分校」に転入することになる。しかし、そこは自分を含めて全校生徒がわずか5人の学校だった。道路には「牛横断注意」の標識があり、バスは5時間に1本しか来ないほどの田舎での、一条蛍、宮内れんげ、越谷夏海、越谷小鞠、越谷卓ら分校生徒の、日々の光景を描く”

-Wikipediaより引用-

個性的な4人の少女たち
宮内れんげ
出典:nonnontv.com

本作品の主人公の小学一年生。あだ名は「れんちょん」。
語尾に「のん」「なん」をつけるのが口癖で、挨拶に「にゃんぱすー」を使用したりと独特の感性を持っている。子供らしい素直な性格だが、この独特の感性により周囲に理解されない言動をとることが多い。

一条ほたる
出典:nonnontv.com

両親の仕事の都合で東京から引っ越してきた小学五年生。あだ名は「ほたるん」。
小学生とは思えないほどに発育が良く、先輩の小鞠と遊ぶ際に眼鏡を掛けて大人びた服装をしたところ、「旅行に来た大人の女性」と間違われ最後まで気付かれなかったほど。
大人しく引っ込み思案な性格ではあるが、自宅では甘えん坊になったり、雪にはしゃいだりと子供らしい一面も見せる。

越谷夏海
出典:nonnontv.com

小鞠の妹で中学一年生。あだ名は「なっつん」。
明るい性格でムードメーカーだが、イタズラ好きでよく姉の小鞠を標的にする。そして、母によく怒られてる
勉強は苦手だが頭の回転が速く、周囲が取り乱した場面になると冷静な指示を出したりと頼りになる一面を見せることがある。

越谷小鞠
出典:nonnontv.com

夏海の姉で中学二年生。あだ名は「こまちゃん」。
大人に対する憧れが強く、何かにつけて大人ぶろうとするが、周囲からは子供扱いされている。あだ名の「こまちゃん」も由来(コマい)のためか呼ばれるのが不本意らしく、呼ばれる度に「こまちゃん言うな!」と怒る。

都会の少女から見る田舎生活

東京から引っ越してきた一条ほたるの目に映る田舎はどんなものなのか。
「自然に溢れてる」「交通の便が悪い」等、良い所も悪い所もありますが、やはり若干抵抗があるのも否めませんよね。
が、ほたるんは田舎ならではのものがどれも興味深いようです。
夏海達が提案する「定規落とし」等のアナログな遊びや、星を見に丘へ行ったり、雪が降ったときはかまくらを作ったりと積極的に楽しんでいるほたるんを見ることができます。
交通の不便さ等の田舎特有の悩みに多少の戸惑いも見られたりもしますが、れんげや夏海、小鞠が居るというのもあるのでしょう。そこも含めて田舎暮らしを満喫してるように思えます。
ほたるん自身も「ここへ来てから初めてのことばかりで楽しいです」と言っており、ほたるんにとっての田舎は「新鮮で楽しい場所」なのでしょうね。
この「都会の子供から見た田舎」を感じれるのがこの作品の良さの一つではないでしょうか。

れんちょん成長記録

アニメでは第1期・第2期共に、主人公・れんげの入学した春から翌年の春までの1年間を描いています。
その中で、れんちょんは学校や普段の生活の中でいろいろな体験をし、成長していきます。
表情が現れにくい部分もありますが、好奇心旺盛素直な性格なので、初めての体験や出会いをすると、わずかですが楽しそうな表情になったり行動をとります。それを見ていると思わず笑顔になってしまう私がいます。この感覚はそう、「親心」です。
れんちょんをまるで自分の子供のよう見ていた人も多いのではないでしょうか?
「夏休みがはじまった(第1期4話)」「てるてるぼうずを作った(第2期4話)」で、思わず涙した人も多かったはず。ここはぜひ見てほしい回です!

そして、れんちょんの成長に欠かせない人物・加賀山楓(通称:駄菓子屋)にも注目です。
れんげの姉・一穂の後輩で中学生の頃に世話を頼まれて以来、今でも時折面倒を見ており、妹のように慕っています。
「すごく練習した(第2期10話)」では、そっけない態度をとりつつも自転車の練習をするれんちょんを気にかけている駄菓子屋。風邪をひいたれんちょんが心配で店を閉め、お見舞いに来る駄菓子屋。もう完全にというよりですねw
二人の間柄にも注目して見ていただきたいです!

まとめ

いかがだったでしょうか。
ここでは主にほたるんとれんちょんに焦点を当てて紹介しましたが、夏海や小鞠、その他の登場人物もこの作品には欠かせません。
夏の放映までまだありますので、ぜひ見てくださいね!

【劇場版 のんのんびより ばけーしょん PV】

のんのんびより関連記事

・劇場版まとめ
・宮内れんげ
・一条蛍
・越谷夏海
・越谷小鞠
・宮内ひかげ
・富士宮このみ