神曲アニソン! 少女革命ウテナOP 奥井雅美「輪舞-revolution-」DL販売を求めて

出典 : 少女革命ウテナ公式webサイト

『少女革命ウテナ』

近年では『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』などの監督を務め異彩を放つ「アニメ界の小室哲哉」こと幾原邦彦監督率いる制作集団ビーパパスが1997年に発表した作品。
おとぎ話のような世界観、歌劇のような演出、合唱団を使った楽曲、同性愛や哲学的な要素など、独特な世界観から20年以上の時を経た今でも多くのファンを持つアニメ作品。

 

先日ふと思い立って『少女革命ウテナ』の1話を久し振りに見てみた。
主人公・天上ウテナを演じる故・川上とも子さんの天真爛漫な演技には懐かしさがありつつも、
鳳学園や決闘場の現実離れしたファンタジーな造形や、頻出する薔薇のモチーフや影絵のアバンギャルドな演出に20年の時を経ても色褪せないものを感じた。
中でもオープニングテーマだった奥井雅美さんの『輪舞-revolution-』は今聞いてもやはり名作だと感じさせる魅力があった。

「これはもう、何度も繰り返し聴きたいな…」

ということでitunesを開いてみる…

手軽にDL販売でサクッと購入したい!
というこでitunesで『輪舞-revolution-』を検索!

名曲なだけあってカバーも多い!
下川みくにさん、中川翔子さん、榊原ゆいさん…
と、そうそうたるアニソン歌手の面々。

それはさておき肝心の奥井さんのオリジナルは…

remixじゃねえか!!
いや、remixにはremixの良さがあるとは思う、思うけども!
今聴きたいのはオリジナル!アニメと同じのがいいの!!
どうやらitunesにはオリジナルバージョンはないようだった…!
名曲なのに何故…!

Itunesがダメならamazonだ!

itunes亡き後…、頼れるのはamazonだ!
Amazonで『輪舞-revolution-』を検索検索!

な、何故だ…!
奥井さんの奥の字もないんだぜ!
確かに20年以上前の作品だ。
CDだって今時滅多にお目にかかれない8cmシングルだ。

なんだか奥井さんの表情が挑発的なものに感じられてきた!
これは、CDを、8cmシングルを買うしかないのか…?!

それでも聴きたい!行きついた先は…

Itunesもダメ、amazonもダメ、残るは8cmシングルなのか…?!

否!

我々スタッフが一生懸命、一生懸命捜しました。
『輪舞-revolution-』さん見つかりましたよ。

いやー、本当に探しました。
ありました。
どこかって?
レコチョクです。

http://recochoku.jp/album/A2000252296/?affiliate=4350010259

ありがとうございますレコチョクさん!
正直申し上げて初めて利用させていただきましたが、
本当にありがとうございます!
『輪舞-revolution-』のDL版を探している皆さん!
あります!レコチョクさんにありますよ!!

何度聴いても色褪せない名曲

ということでレコチョクさんのおかげで、
無事に『輪舞-revolution-』を繰り返し聴くことが叶いました。
大変満足です…。

ところで、この楽曲の作詞は、歌手である奥井雅美さん本人が担当されていますが、
「光さす庭」「革命する」「総てを失う」「脱ぎ捨て 裸になる」「世界を変える」
といったワードを入れるように幾原監督から要望があったそうです。

作品発表から20年以上経った今でも多岐にわたる解釈・考察がされる『少女革命ウテナ』ですが、
このキーワードに注目しながら再度観てみると、また違った世界が見えてくるかもしれませんね。

ドラクエシリーズ最新作のドラゴンクエスト11の魅力を紹介!

出典 : ドラゴンクエスト11公式webサイト

1986年5月にドラゴンクエスト1が発売されてから約30年、2017年に最新作のドラゴンクエスト11が発売されました。
テレビゲーム界でも屈指の長寿シリーズであり、数多くのファンを持つドラクエシリーズ、11の発売日を待ちきれなかった方も多いのではないでしょうか?
今回はそのドラゴンクエスト11の魅力を書いていきたいと思います!

【新たな勇者の物語】

16歳になった主人公は成人式を迎えます。
そこで、母に自分が勇者の生まれ変わりであることを伝えられます。
さらに、デカルータ王国に向かえば勇者の使命について分かるかもしれないと助言され、故郷のイシの村を出て旅立ちます。
勇者の使命に冒険中に出会う仲間とともに挑んでいく物語です。

 

【使命達成をともに目指す仲間達】

・カミュ

旅の最初に出会う盗賊の男です。
ストーリー内では主人公の相棒という立ち位置でした。
カミュは物や道具を盗むためのスキルは凄く便利で役に立つのですが、
攻撃技の火力が低いため、冒険中盤では高火力のマルティナと入れ替えがちになりやすいです。
しかし、レベル上げにはとても優秀!
ストーリー後半しか覚えられないですが、会心必中という技覚えると、
メタル系モンスター(倒せば沢山の経験値を得ることのできるレアモンスター)と戦うときに大活躍してくれます!

 

・ベロニカ

ベロニカは皆さんの大好きなツンデレキャラです(笑)
大魔法使いなので私はかなり好きです。ドラクエシリーズでは絶対にパーティーに入れる職業です!
なんと言ってもこの職業のキャラは火力凄く、歴代のキャラもかわいいキャラが多いです。
火の玉を飛ばして敵単体にダメージを与えるメラ系の魔法や敵全体に爆発でダメージを与えるイオ系の魔法、仲間の攻撃力強化する魔法バイキルトも覚えるので、パーティ強化・火力枠としてとても優秀です!

 

・セーニャ

セーニャはベロニカの妹で姉とは逆に回復系です。さらに、性格も逆でおしとやかでおっとりしているタイプです。
姉のベロニカみたい強くはないけど「後ろでしっかり支えます」みたいな性格がとても好感が持てるキャラです(笑)
戦闘面では、ストーリー前半は回復役として活躍してくれますが、全体回復魔法のベホマラーを覚えるのが仲間のロウより遅いので中盤は活躍出来ないかもしれません。
しかし、ベホマラーを覚えたセーニャは全体の守備力を上げてくれる魔法スクルトなども覚えるので後半は大活躍してくれます!
因みにセーニャは回復呪文や補助呪文以外にも近接の槍も強いです。
一閃突きという会心の一撃を出せる特技を覚えるのでメタル系モンスターを相手に活躍できます。

 

・シルビア

冒険の仲間の中ではムードメーカーで愛されオカマキャラです。
戦闘では、旅芸人的のポジションです。
セーニャやロウでは治せない魅了や混乱や麻痺の状態異常を治すことができます。
さらに、シルビアはパーティ全体を回復してくれる特技ハッスルダンスを覚えます。
状態異常を狙ってくるボスと戦う場合にシルビアはとても重要です!

 

・マルティナ

マルティナは頼れるお姉さん的キャラです。
特技の種類は爪や格闘の特技を覚える武闘家系が多く、相手モンスター魅了する特技・お色気も使えます。
特技は火力の高い技が多いですが、MPが少ないため特技を出せなくなることが多いです。
MP量には注意しながら特技を使用することが重要です。
それと、会心の一撃をよく出してくれるので火力枠としておススメです!

 

・ロウ

ストーリーでは主人公と旅を共にするまではマルティナと二人で行動しています。
戦闘では回復系と攻撃呪文のヒャド系とドルマ系を使い戦うことができます。
ロウは回復も攻撃の魔法を両方使えますが、ベロニカやセーニャのような特化型ではなく両方を満遍なく使えるキャラです。

 

【新たな冒険の新要素】

・ゾーン・連携技

ゾーン状態とは戦闘で攻撃を受けたりすることにより戦闘能力がアップする状態のことです。
さらに、特定のキャラが同時にゾーン状態になることで連携技で攻撃することができます。
連携技には沢山の種類があるので「この技はどんな技なんだ?」と思いながらワクワクしながらプレイできます!
大迫力のある技も多いのでぜひプレイして見てください!

 

・フィールド

今作では城や村以外で特定のモンスターや馬に乗って移動できるシステムが加わりました。
馬やモンスターに乗っていないとたどり着けないポイントがフィールド内にあることにより、色々探索しながら楽しめます。
因みに、ドラゴンライダーなどに乗ると空を飛ぶことができます!

 

【まとめ】

今作はPS4と3DSでプレイできますが、私は断然PS4をオススメします。
3DSの方がやりこみ要素が少し多いですが、ps4は3DSと違って風が吹いて草が靡いたり、川の水の波なども大画面でより現実に近く見れたりするのでドラゴンクエスト11の世界を楽しみやすくなっています。
また、ストーリーはラスボスを倒すまでストーリーも面白いのですが、タイトル回収に繋がる裏ボスまで是非プレイほしいです。
裏エンディングの後のシーンに過去作をやっているドラクエファンなら「懐かしいなー」と思えるシーンがあります。
それはぜひ皆さんの目で確かめてもらいたいです。

 

公式PV
 

初代のホラーが復活! バイオハザード7の魅力・あらすじ等

出典 : https://www.jp.playstation.com

バイオハザードといえば書籍や映画などでも人気ですが、今回はシリーズ最新作のバイオハザード7について書いていきたいと思います。
バイオハザード7はグロテスク版と通常版の2バージョンが発売されていてVRにも対応しています。
また、初代バイオハザードのホラーがついに復活しました!
さらに、VRでプレイできるのでゲーム内にいるような感覚で恐怖を味わえます。
通常版でも十分恐怖を体感することができますが、
グロテスク版ではより残酷なシーンが合わさることで、さらなる恐怖を感じることができます。

ストーリー

バイオハザードシリーズでは、過去作の主人公たちが新作で再度主人公になることが多かったのですが、今作ではイーサン・ウィンターズという新キャラが主人公です。
イーサンは3年前に失踪した奥さんを探しに行くために、
ルイジアナ州ダルヴェイにあるベイカー農場の跡地に向かいます。
しかし、廃墟と思われていたベイカー邸でイーサンもベイカー家の人間に襲われ牢屋の中に囚われてしまい…
ミアの救出とベイカー邸からの脱出がストーリーの主軸になります。
ストーリーの中でも特に印象的なのが、ベイカー一家が食卓に並んである臓器の破片のような物を食べながら主人公と食卓を囲むシーン。
臓器の破片のような物という異常な物を当たり前のように食べている、という状況に違和感と気持ち悪さを感じ、
とてもゾッとし身震いしました( ;∀;)

クリーチャー

バイオハザードと言えばゾンビですが、今作ではモールデッドという新クリーチャーが登場します。モールデッドは人間にカビが生えたような容姿した怪物です。
雑魚敵ですが複数で迫ってこられたら対処しにくいので、一体ずつ対処することをオススメします!
このモールデッドには強化された個体が数種います。
クイック・モールデッドは、四つ足で素早く天井や壁に張り付いて攻撃してきます。
素早いのにさらに耐久もあるのでなかなか手強いです。
ハンドガンで倒すのはかなり辛いですが、ショットガンならば火力も高く吹き飛ばせるのでオススメです!
ファット・モールデッドという巨漢版モールデッドも現れます。
ファット・モールデッドは耐久がとてつもなく高く突進されるとダメージが大きいので、ショットガンで足を撃ってを動きを止めることがオススメです!

視点

今作のバイオハザードは過去作と違いゲーム画面が1人称視点になっています。
普段の生活と同じような視点なので、よりバイオハザードの世界に入り込みやすかったです。
私はVRではプレイしていないのですが、それでもリアルな映像と雰囲気にマッチしたBGMがあわさってバイオハザードの恐怖をより体感できて感動しました!

まとめ

私が最初にプレイしたバイオハザードのタイトルはバイオハザード4でした、
バイオハザード4では最初に集落で村人の集団に襲われるのですが、その中から集団を突っ切って、チェーンソーを持った男が追いかけてきます。
追いかけて来るチェーンソー男を阻止しようとハンドガンで撃ったのですが、
チェーンソー男は動きを止めようとしませんでした。
その男が目の前で止まった瞬間、恐怖で体が硬直して何もできないまま死にました( ノД`)シクシク…。
あの時、チェーンソーを持った男が迫ってくるという現実では体感できない状況にとても恐怖を感じました。
しかし、この後のシリーズではホラー感が薄くなったため、
アクションゲームとしては面白くなったものの、なかなか恐怖を感じることができませんでした。
しかし、今作は映像や雰囲気にあったBGMや1人称視点などでバイオハザードの恐怖の世界に入り込みやすくとてもゾクゾクしながら楽しめるゲームになっていると思います。
次回作も私は期待しています!!

 

公式PV

劇場映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』感想・ホントに泣けるの??

 

画像引用 : 映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』公式サイトより

2/24に公開がスタートして劇場アニメ「さよならの朝に約束の花をかざろう」を観てきました!!

 

「さよならの朝に約束の花をかざろう」とは…

大ヒットアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」や心が「叫びたがってるんだ。」で脚本を務めた岡田麿里の初監督作品。
キャッチコピーは「愛して、よかった」。
10代半ばで外見の成長が止まり数百年の寿命を持つ”イオルフの民”でありながら、両親がおらず、周囲の仲間たちと共に暮らしながらもどこか孤独を抱えた主人公マキアが、
親を亡くしたばかりの人間の赤ん坊エリアルと出会い、彼の母親として共に成長していくストーリーになっている。
「母と子の絆の歴史」であり、「一人の人間としてどう生きていくかを模索する成長譚」であり、「寿命が異なる二人が同じ時を過ごす、約束された別れの物語」なのである!

 

 

いざ映画館へ!なのだが!

予告でも「ひとりぼっち」「愛」「別れ」などのオンパレード。
これはどう見ても泣ける作品!
なのですが、少しばかり気がかりだったことが…
岡田監督の脚本家としての代表作の「心が叫びたがってるんだ。」、
泣ける作品として実写化までされた作品です。
好きな方には非常に申し訳ないのですが…、
主人公・順の境遇や行動に共感できないまま、ラストのミュージカルのシーンに突入し、
「感動的な演出しているつもりなんだろうけど、こっちは置いてけぼり!」な状況に陥った思い出が…。
(このあたりはいつかもう一度観てから再評価をしたいなと思っています…!)
今回も感動作と思わせる宣伝だったので、
「本当に泣けるの?!今回は大丈夫?!」
とワクワクではないドキドキで観るからヒヤヒヤ!
そんな私の気がかりですが…
見事裏切られました\(^o^)/

 

ファンタジーな世界を構成する背景

P.A.WORKS渾身の美麗な背景も魅力の一つ!
一枚絵で見ても遜色がない美しい背景が終始展開されます。
中でも、巨大な街の描写は街毎に雰囲気の違いがしっかりと出ていて、
街の全容を見せるだけで”その街はどんな街なのか”ということが伝わってきました。
ただそれでいて、あくまで背景に徹し、ストーリーを邪魔しない絶妙な具合に仕上がっていましたね。
尚且つ、ファンタジックな世界観であることがしっかりと伝わってくるワクワク感、
背景美術が好きな方は、それだけでも一見の価値ありかと!

 

主役声優・石見舞菜香、演技もスゴイけど本人のストーリーがスゴイ!

主人公マキアを演じたのは声優の石見舞菜香(いわみ・まなか)さん。
映画公開時でまだ19歳という若手の声優さんですが、
「クジラの子らは砂上に歌う」のリコスや「ゲーマーズ!」の星ノ守千秋など、
既にメインキャラを多数担当されている方です。
マキアはやはり主人公ということもあり、露出が一番多いキャラなのですが、
基本的に見た目の年齢が変わらないので、
外見的に成長を感じ取らせづらいキャラになっています。
それでも、服装等で変化をつける演出、声優さんによる演技で成長がはっきりと伝わるようになっていました。
物語序盤のマキアは頼れる身内もおらず引っ込み思案でおどおどしている印象で、
「こんな娘が本当に子育てできるの?」と思ってしまうほどでしたが、
エリアルを息子として育てるという決意が彼女を少しずつですが娘から母親に変えていき、
ラストではもう完璧に母親になっていましたね。
映画の本筋から離れますが、
この石見さん、声優を志したきっかけが「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」を見て、ヒロイン・めんま役の茅野愛衣さんの演技に引き込まれたからだそうです。
奇しくも、岡田監督が脚本を手掛けた「あの花」、
そして奇しくも、主人公マキアの親友レイリア役は茅野さんが務め、夢の共演を果たしています。
改めて思い出すと演技もどことなく茅野さんの影響を受けているような感じがしましたね。
運命的なストーリーをお持ちの石見さんの今後の活躍に期待したいです!

 

「泣いちゃうからもうやめて…」圧倒的なラスト

ファンタジーな世界観とオリジナルストーリーということで、
話がどこへ向かっていくのかが見えず、終始物語を追い続ける、という印象がありました。
ただ、その世界観や背景が物語の邪魔をしていないので、
脇道に逸れることなく、無理なくストーリーを追えるようになっていた点は秀逸だと思います。
確かに重箱の隅をつつけば、
「この世界の政治はどうなってるんだ?」
「この戦場どうなってんの?」
というツッコミはあるものの、
基本的にセリフや登場人物の動きに無駄がなく、
注意が常にストーリー本筋に引き付けられるようになっているので、
そういったノイズが気になりません。
そしてラストシーンですが、
わかりやすい伏線を積み上げて感動に繋がるというよりは、
見えないバケツの中にどんどんいつの間にか水がたまっていって、
最後に決壊するというイメージでなかなか新鮮で圧倒的でした。
演出はベタベタなんですが、
どんどんバケツから水が溢れる、
「愛」とか「悲しみ」とか「喜び」とか色々な感情が鈍器になって無遠慮に頭をガンガン殴り続けられるようで、
「も、もうやめて…!」と悶絶させられましたね…。
あとタイトルの回収の仕方が少し変化球だけどぐっときました!

 

まとめ

観る前の不安は完全に裏切られました!いい意味で!
種族が違い血も繋がっていない二人の親子が、
大切なものを手にいれ、成長し、失う、それでも強く生きていく、という人生賛歌でした。
出会いの尊さや家族の温かみを再認識できる映画です。
文句なしに泣ける作品かと!

 

公式予告動画

あのアニメの風景が!聖地巡礼にオススメなアニメ5選

引用 : Wikipedia

聖地巡礼はしたことありますか?

アニメの舞台になっている街へ出かけると、まるでそのアニメの中に入り込んだような気もして、今にもキャラクターが向こうから歩いてきそうな感覚に陥りますよね。

 

そんな聖地巡礼にオススメなアニメを紹介します!

 

らき☆すた(埼玉県久喜市)
出典:amazon

4人の可愛いキャラクターのほのぼのとした日常を描いた人気アニメ。

今では盛んにおこなわれている聖地巡礼ですが、その先駆者ともいえるアニメです。

特に、鷲宮神社はファンの間で大人気で、アニメ放送が終わって数年たっている今でもイベントも行われ、多くのファンが足を運んでいます。

出典:公式HP

 

ガールズ&パンツァー(茨城県東茨城郡大洗町)
出典:amazon

大人気アニメガルパン

聖地である大洗の町は、実際に町全体でアニメとのコラボレーションを実現しており、お店ごとに各キャラクターのパネルが置いてあります。
○○【キャラ】のお店、のようなイメージもつき、中には置いてあるパネルのキャラクターが娘かのようにファンと接してくれる店主さんもいて、
『○○のTシャツ着てくれてありがとねー』なんて会話も楽しめたりします。

ここまで積極的にコラボをしたアニメは少ないんじゃないでしょうかw

アニメ内でも町の様子をかなり忠実に再現しており、実際の町でアニメでのシーンを再現している場所までありますよ!

出典:wikipedia

 

ラブライブ!(東京都千代田区)
出典:amazon

雑誌の企画からスタートし、アニメ、ゲーム。映画とブームを作り上げたアニメ、ラブライブ!
アイマスやアイカツなど、アイドルアニメはたくさんある中、アニメ放送後はしばらくアイドルアニメの代表格となっていたのでないでしょうか。

そんなラブライブ!の舞台は秋葉原。
正確には神保町近辺で、周囲の店舗との積極的なコラボレーションや、実際にモデルになっている店舗も多数存在しています。

なかでも主人公、穂乃果の家のモデルとなった『竹むら』や、μ’sのメンバーが練習につかったり、メンバーの東條希が働いていた神田明神などは当時から巡礼する人も多かったですね。

ちなみに、今はどうなのか分からないですが、神田明神のふもとにあるローソン、当時は東條希一色で楽しかったですw

出典:wikipedia

 

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(埼玉県秩父市)
出典:amazon

 

通称『あの花』

作品の舞台となっているのは埼玉県の秩父市。

こちらは何とアニメ制作当初から、制作側と秩父市が協議を事前にしていたようです。
今でも積極的にコラボレーションっを続けており、地域活性にあの花は一躍かっているみたいです。

本当、こういった地域と密着した作品はいいですよね。

作本が終わってもまだ世界は続いているように感じれます。

出典:TABICHANNNEL

 

けいおん!(滋賀県・旧豊郷小学校/京都府)
出典:amazon

社会現象が起こるほどの人気を博したアニメ『けいおん!』

メンバーの使っている楽器や、ヘッドフォンなど、アニメに出てくるものが実在する商品をモデルにしており話題を呼んだ作品ですが、舞台も実在しています。

まず、けいおん!には部隊が二つあり、一つが唯たちが通っていた学校のモデルとなっている、滋賀県の旧豊郷小学校。
かなり細かいところまで再現されて描かれていますが、こちらはどちらかというと、実際にある学校の方が作り変わってるな、、という印象ですよねw

残念ながら現在は学校としては運営されておりませんが、見学などは事前に予約をすれば出来るようです。

もう一つは京都駅周辺!

こちらは学校以外のシーンで描かれてた街の風景が京都駅周辺に散らばっております。
ムギがOPで出てくる駅や、メンバーでジャンプする階段、川の石など、たくさんありますよねw

全て回って同じポーズが取りたい。

出典:公式HP

 

他にもたくさん、聖地はありますが、何より地元が何かのアニメの聖地になってほしい、と願っていますが、いまだ叶いそうにありません・・w

『PSYCHO-PASS サイコパス』新シリーズ始動!狡噛・宜野座・霜月・須郷・征陸それぞれにスポットを当てた完全新作が2019年公開


画像出典:公式サイト http://psycho-pass.com

『PSYCHO-PASS サイコパス』が完全新シリーズで2019年1月より劇場公開

一大ムーブメントを巻き起こし、アニメ業界のみならず様々なシーンで大好評を博した人気アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』が完全新シリーズで2019年1月より劇場公開されるそうです!

『PSYCHO-PASS サイコパス』と言えば綿密な設定、クールな主題歌、人気声優の圧倒的な演技、奥深いストーリーと斬新な社会描写、Production I.Gによるハイクオリティな作画、「踊る大捜査線」の本広克行総監督やニトロプラスの虚淵玄による厚みのある物語原案など、国内のトップクリエイター達によるSFとして公開されると、瞬く間に大評判になったまさに覇権アニメです。

大人気の本作はその後第2期シリーズ、そして劇場作品とシリーズの厚みをグレードアップさせ、各キャラクターの魅力を増しながら確実にファンを獲得していきました。

劇中に登場するドミネーターがガジェットとして発売されたり、東京ジョイポリスとコラボレーションされたアトラクションが登場したりと、アニメの枠を超えた展開も評判でしたね。
作品を語る上で重要な「犯罪係数」というキーワードも、ネットを中心に流行しましたね。

そして今回発表される新作はなんと3作順次公開という豪華さ。
劇中の登場人物それぞれにスポットを当てたストーリーで各話完結のオムニバス形式の様です。

「Case.1 罪と罰」
宜野座伸元・霜月美佳

「Case.2 First Guardian」
征陸智己・須郷徹平

「Case.3 恩讐の彼方に」
狡噛慎也

というラインナップの模様。キービジュアルを見た感じ、時間軸としてはどうやら1期以前〜劇場版後まで広範囲にカバーされる様ですね。

 

不穏な予感しかしないCase.1のタイトル

「Case.1 罪と罰」はタイトルからして意味深です。これぞサイコパス!といった予感がします。
宜野座と霜月、サイコパスの登場人物の中でもトラウマが強く、トップクラスにやっかいなキャラクターのこの2人を軸にどういったストーリーになるのか・・・。しょっぱなからハードな展開を予想してしまいます。

 

 


画像出典:公式サイト http://psycho-pass.com

とっつぁんがまた観れる!

いずれも大注目ですが、筆者が一番気になるのは「とっつぁん」こと征陸智己(まさおかともみ)が登場するエピソード2「Case.2 First Guardian」ですね!
ネタばれになってしまう為に伏せますが、1期の終盤ではかっこよすぎてシビれずにはいられない重要キャラです。ハードボイルドな魅力がたまらない!
オールバックがクールな2枚目の須郷と執行官としてのバディものになるのかな・・・?と期待しています。

 


画像出典:公式サイト http://psycho-pass.com

いよいよ狡噛さんが帰ってくる!

そして「Case.3 恩讐の彼方に」ではいよいよ狡噛慎也が登場。劇場版でも鮮烈な登場をして以來、その後の展開が気になっていた皆様はやっと狡噛さんの活躍を堪能できることでしょう!
そういえば常守朱の姿が見えませんが、どういった出演をするのか気になりますね。

劇場3作品連続公開というファンには嬉しすぎる展開、詳細はまだ謎に包まれていますが、『PSYCHO-PASS サイコパス』の新たな世界を期待して公開を待ちたいですね!

<公式告知動画>

 

 

NETFLIXが中澤一登監督&Production I.Gと仕掛けるクライム・アニメーション「B: The Beginning」(ビー・ザ・ビギニング)ついに公開!一気に最後まで駆け抜けて視聴してしまう面白さ!

画像出典:公式サイトより(http://www.b-animation.jp/)

アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタルからスタートし、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの映像ストリーミング配信事業会社NETFLIXは、ここ近年特にオリジナルコンテンツの作成に力を入れています。

これまでにも日本国内の制作会社とコラボレーションし、DEVILMAN crybaby」や「悪魔城ドラキュラ―キャッスルヴァニア―」など、これまでの日本のアニメでは実現が難しい表現やハードなシナリオ、躍動感あふれる繊細な描写が国内外のアニメファンを唸らせるクオリティの作品を発表してきました。

「B: The Beginning」も制作が発表されるやいなや、世界的に大人気の「攻殻機動隊」や「サイコパス」シリーズなどを制作するProduction I.Gと数々のアニメで監督を務めた中澤一登監督のタッグに注目が集まりました。

中澤一登監督はProduction I.Gとして映画『キル・ビル』のアニメパートの監督を務めた事でも有名ですね。

 

出典:公式サイトより(http://www.b-animation.jp/)/
大人が活躍する骨太なストーリー

主人公キース・フリック(CV: 平田広明)はかつて王立警察特殊犯罪捜査課で活躍していた天才捜査官。
キースは凶悪犯罪者ばかりを狙う連続殺人鬼、通称『Killer B』を追う内、異形の者に変化する力を持つ少年、黒羽(CV:梶裕貴)と大きな陰謀渦巻く運命に飲み込まれていきます。

アメリカのクライム・アクションでありそうなストーリーですが、実力派の中澤一登監督による状況演出や優れた脚本、アニメならではのスピード感あふれる描写が加わり、一級品の骨太なアクション作品となっています。
そして何より、大人達の描写がかっこいい。

『Killer B』はなぜ「B」というメッセージを現場に残すのか?謎の力を操る組織とは?キースの過去とは?
それぞれが複雑に交錯するストーリーは必見です。

 

世界で通用する作品である事を念頭に置いたハードな世界観

今回の作品「B: The Beginning」は架空の群島国家「クレモナ」を舞台にストーリーが展開されますが、Production I.Gといえばリアリティあふれる作画とメカニック、登場人物の思慮深い思考が交錯する骨太なストーリー、そして息もつかせぬ激しいアクション。その魅力は今回も存分に発揮されています。

20世紀初頭〜50年代くらいのイタリアを彷彿とさせる、群島国家「クレモナ」のどこかノスタルジックな街並み。(現実に存在するイタリアのクレモナやキューバの市街地が世界観のモデルになっている様です)
彩度が落とされた作画とキャラクターの繊細な佇まいからは、作品が持つクールで危うい魅力が存分に伝わります。
特に序盤はサイコ・スリラーの要素がふんだんに取り入れられ、世界各国で配信される事が意識されていますね。

 

照明や背景美術もリアリティを追求

イタリアっぽくもあり、どこか無国籍な世界観に説得力をもたせているのは、こだわり抜かれた美術によるものです。
特に本作品では建物や室内の優美さ、すこしレトロな美しさが前面に現れているのですが、室内に置かれた家具の描写や、実際のレンズ効果が反映されたリアリティ溢れるカメラワーク(これはProduction I.Gのお得意分野ですね)に加え、室内照明の明るさの演出にもこだわりが感じられます。
王立警察特殊犯罪捜査課などは少し暗めで、室内のどの場所も一定の明るさではなく、電球の形状や光源の位置によって明暗が描かれている描写はまさに海外ドラマを彷彿とさせ、シリアスなムードが伝わってきますね。

このへんの描写は「サイコパス」などでも見られた美術演出です。

 

海外ドラマを彷彿とさせる魅力的な大人達と、日本のアニメーションならではのケレン味のバランス

主人公サイドはいずれも普通の人間であり、超人的な力などは基本ありません。
キースだけは超人的な推理力と頭脳を持っていますが、身体能力は人並みです。というよりむしろ運動が苦手でよく転ぶという・・・。
いずれのキャラクターも優れた人物達ですが、知恵と地道な捜査によって事件を解決していく、現実的なスタイルです。
各々過去があり、思うところがあり、運命に翻弄されていく姿は海外ドラマを彷彿とさせる厚みがあります。

そこに日本のアニメ作品ならではのヒロイックなアクションやキャラクターがうまくブレンドされ、素晴らしい相乗効果を生み出しています。
主人公キースのリアイティ溢れるキャラクター像と、謎の少年黒羽や「狂気をプロデュースする」をモットーにするテロ組織、マーケットメイカー達のファンタジックなキャラクター像にはかなりの乖離があり、一見すると世界観に違和感を感じるほどなのですが、スピード感あふれる綿密なシナリオがその両者をうまく融合させています。

実写的なキャラクターとケレン味あふれるキャラクターが破綻することなく謎に巻き込まれていく展開は圧巻です。

 

出典:公式サイトより(http://www.b-animation.jp)/
マーティ・フリードマンがプロデューサー、ギタリストとして全曲参加

さらに今作では元メガデスのギタリスト、マーティ・フリードマンがプロデューサーとして全曲参加。
もちろん超絶ギターも堪能でき、さらに主題歌「The Perfect World」にはJean-Ken Johnny, KenKenも参加しているという豪華さ。音楽面でも要注目の作品です。作品のイメージアルバムも3/7にエイベックス・エンタテインメント(株)より発売されたばかりですので、そちらも注目ですね!

NETFLIX作品は全話が一挙に配信されるスタイルなので、時間を忘れて一気に観てしまう事うけあいの本作。
ポテトとコ−ラを用意し、じっくり腰を据えて観てはいかがでしょうか!

<B: The Beginning 公式サイト>
http://www.b-animation.jp/

<公式トレイラー>

アニメ化決定!シュタインズ・ゲートゼロのみどころ!【STEINS;GATE(シュタゲ)】

画像引用 : http://steinsgate0-pc.jp/

狂気のマッドサイエンティスト・鳳凰院凶真(本名は岡部倫太郎)を主人公に様々な個性的なキャラクターが紡ぐそれぞれの物語と、タイムトラベルがテーマの作品

もとは志倉千代丸さん率いる5pb.(MAGES.)とニトロプラスのコラボレーション企画である科学アドベンチャーゲームのシリーズの一つで、他にも『CHAOS;HEAD』や、『ROBOTICS;NOTES』などの作品があり、どれもアニメ化されています。

『99%の科学と1%のファンタジー』というコンセプト通り、どの作品も、空想だと思うけど、もしかしたら・・・?と思わせられるような内容になっていて、かなり引き込まれるものばかり。

その中でも2作目にあたる『STEINS;GATE』はかなりのヒット作となりましたね。

タイムトラベルなんてできないと分かっています。分かっていますが、もしかしてこれ可能なの?と、科学が分からない人ほどもしかしてを想像してしまうほど面白いです!

 

複雑な時系列

タイムトラベルをテーマにしているだけあり、物語の時系列がかなり複雑、というか、複雑に見えてしまいがちです。

本作では、タイムトラベルにより結果(未来)が変わると世界線が移動するのですが、主人公であるオカリン(凶真)だけは以前の世界線の記憶が残ったままという能力(リーディングシュタイナー)を持っています。

この辺は多分うまく説明できないので、Wikiとかで調べてくださいw
https://ja.wikipedia.org/wiki/STEINS;GATE

時系列については、原作はアニメ以上に複雑、というか、選択によって結果が変わってしまうので、アニメでは語られていないエンディングもたくさんあります。

鈴羽が現代に残る(残すためにオカリンは延々とタイムリープを繰り返す)結末や、フェイリスの父親をそのままにする未来、ルカ子が女の子、など。

気になる人は是非原作のゲームやってみてくださいね!

アニメ後半で、叶えたラボメン達の願いを取り消していきますが、大体はそこが分岐点になっています。

そして、今回のシュタゲゼロは、シュタゲ本編のクライマックス、紅莉栖を救いにタイムマシンにのりますが、一度失敗。

その後未来のオカリンからムービーメールが送られてきますが、そのムービーメールを送ったオカリンのお話しです。

 

ざっくりスタインズ・ゲートのあらすじ!

元の世界(β世界線)で、紅莉栖が2010年の7月28日に死亡し、倒れた紅莉栖をオカリンが目撃。
無意識に初めてのDメールを送信し、知らずの内に紅莉栖が死なないα世界線に変動ます。
世界線変動後、紅莉栖とオカリンと面識をもち、過去にメールが送れる『Dメール』を開発。

テストもかね、ラボメンの変えたい過去を次々にDメールで改変。(リーディングシュタイナーの能力によりオカリンだけは改変前の記憶)

小さな改変がつもりが何度も行う事により、大きな過去改変となってしまう。

その後、さらに人の記憶を過去の自分に届けるタイムリープマシンを開発したことによって、秘密組織に狙われ、結果的に幼馴染のまゆりが死んでしまいます。

まゆりが死なない世界(もといたβ世界線)に戻すため、改変したラボメンのDメールっを取り消し、最終的にβ世界線に戻れることになるが、β世界線では今度は紅莉栖が死んでしまいます。

さらにβ世界線の未来では死んでしまった紅莉栖の残したタイムマシン理論を発端に第三次世界大戦が起こってしまいます。

そのため、β世界線でも未来から鈴羽がやってきて、紅莉栖を助けて第三次世界大戦が起こらない、また、まゆりも紅莉栖もしなない世界線(シュタインズ・ゲート)を目指します事になります。

めっちゃざっくり!w合ってる?

シュタインズ・ゲート ゼロは?

ゼロの話の前に、シュタゲ本編のクライマックス↓

まゆりも紅莉栖死なない世界を目指すために、鈴羽の乗ってきたタイムマシンで、7月28日に移動。

そこで紅莉栖の父、中鉢博士と対峙、展開から紅莉栖を殺したのは中鉢だと思ったオカリンは殺害させないようにするも、思わず中鉢を刺そうとしてしまう所で、紅莉栖が中鉢をかばい、オカリンが紅莉栖を刺し殺してしまう。

紅莉栖を殺してしまったショックで意識が朦朧としたオカリンと鈴羽が一度現代に戻る。

タイムマシンの残り燃料ではあと一度だけチャレンジできるが、ショックが大きいオカリンは過去へ行こうとしない。

 

ここからがゼロ!

本編では、おかりんの頬を、普段温厚なまゆりがビンタ、鈴羽のもとへ未来のオカリンからムービーメールが届き、紅莉栖を助けるヒントを伝え、それを聞いたオカリンが再度過去へとび、見事紅莉栖を助けるのですが、ゼロではオカリンからのムービーメールは届きません。

また、まゆりはビンタをせずにオカリンを助けます。

と、いうか、ビンタをしたまゆりは・・・・・・。

 

その後、ゼロの話ですが、まだアニメが放送されていないので、ゲームのストーリーを洗うと、その後、中二病を封印したオカリンは、紅莉栖の研究所での先輩である真帆と出会い、紅莉栖の記憶データで動くAI『アマデウス』と出会い、第三次世界大戦が起こります。

すっかりやる気をなくしたオカリンが、さまざまな人の想いを知り、また、実際に自分で第三次世界大戦を知り、また、ラボメン達の戦時中の様子を知り、封印していた狂気のマッドサイエンティスト・鳳凰院凶真がよみがえる。という流れです。

少しややこしいのですが、シュタゲゼロでは大きく分けて二つのルートに分かれます。

どちらかがバッドエンド、という訳ではなく、こちらを進めたからこちらの未来が変わるという流れになっていて、最終的にトゥルーエンドへつながります。

 

見どころは?

なんといっても、鳳凰院凶真が復活するところでしょうw

色々なルートがあり、アニメでどうまとめているのか分からないですが、総じて熱くなれるのでおそらくカッコいい曲をバックに高笑いすると思いますw

また、椎名かがりという人物も要チェック!

出典:AMAZON

苗字が気になると思いますが、なかなかに深いキャラクターです。

 

他にも色々とあるので、以下、個人的にゲームで熱くなれたポイントをまとめると

・以前は敵対したラウンダー・天王寺と萌郁

・ダルの奥さん(由季)登場

・紅莉栖と真帆の関係性

・新しいラボメンバッヂ

ですかね。

 

そして何より。まゆり!

出典:Amazon

おそらくそこはアニメでも放映される部分になると思うので、どう表現されるか今から凄く楽しみにしています。

 

アニメは4月から!

待ち遠しいですね~~

写真集も大好評!声優・佐倉綾音さんが演じた人気キャラクター5選!【あやねる】

出典 : amazon

佐倉綾音さん、通称あやねるの演じるキャラクターは、ロリ系、もしくは少し冗談が通じなさそうなクールなかキャラクターは多いような気がします。

デビュー作からこれまでの中で代表的なキャラクターをご紹介します!

メリー・ナイトメア(夢喰いメリー)
出典:Amazon

あやねるを知ったキッカケになった方も多いのではないでしょうか。

人気アニメ「夢喰いメリー」のメインヒロインのメリー・ナイトメア!

幻界(ゆめ)の世界の住人で、現界(うつつ)に迷い込んで、他人の夢が色で分かる主人公・夢路を助けるという所から二人の物語が始まります。

あやねる初のメインどころのキャラクターで、デビュー間もない事もあってか、今よりも若干棒読み感がある気もしますが、それもまた可愛いです。

テーマソングもメリー名義であやねるが歌っていましたね。

 

一色あかね(ビビッドレッド・オペレーション)
出典:amazon

メリーから2年後に演じたビビオペの主人公あかねちゃん。

元気いっぱいでかわいらしい、ポジティブなキャラクターです。めっちゃマヨラーです。

放送当時、よくおしりばかりが気になっt・・・

オリジナルアニメのようで、『友情が世界を守る鍵』というキャッチコピーがあるようです。

本編でも『友情』がかなり強く押し出されていましたよね。

 

ココア(ご注文はうさぎですか?)
出典:amazon

あやねると言えば!という人が多いかもしれません。

『ごちうさ』の主人公ココアちゃん

かなりギリギリ?なあやねるの声も可愛いココアちゃんですが、アニメOPのPVはメインキャラクターを務める声優陣による実写PVになっています。

当然あやねるもメンバーで、センターで踊っているあやねるが見れますよ!

 

友利奈緒(Charlotte)
出典:amazon

最近では少し少なくなってきている気もする、クールなあやねるボイスが聴ける友利さん。

2010年に放映された人気アニメ『Angel Beats!』に続く、Keyによって制作された2作目のアニメオリジナル作品です。

特別な能力も持つ主人公たちの物語で、Keyらしい空気感もあり、『Angel Beats!』等に比べるとあまり話題を聞かない作品な気がしますが

Key作品が好きな方で見てない方は是非見てみてくださいね!

 

一色いろは(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続)
出典:amazon

色々な魅力的なキャラクターがいますがやっぱこの子でしょう!いろはす!(個人的に)

かなりあざといキャラクターでいつも主人公の八幡をからかっていますが、たまに冗談じゃない?というしぐさもあって、本当に小悪魔ですよね。

OVAであったデート回は顔が緩みっぱなしでした。振り回されたい!!!!

 

というか、これを書いてて気づきましたが、あやねるの演じたキャラって、一色という苗字が2人いるんですねw(あかねといろは)

 

いかがでしたでしょうか?

大人気声優なだけあって、他にもメインもサブもたくさんのキャラを演じられているあやねる。艦これなんかでもめっちゃよく声聞きますよねw

比較的特徴的な声で、聴くとすぐにあやねるだ、って分かりますが、その中でもキャラによって色々な表現もしていて、たまに気付かない事もあります。

とはいえ、まだまだ若いフレッシュな声優さんなので、今後の活躍も楽しみです!