【すずめの戸締り】新海誠監督8作品目!多くの考察が飛び交う話題作を徹底考察

出展 すずめの戸締り公式サイト
・はじめに(すずめの戸締り・ネタバレ考察)

2022年11月11日に公開された、新海誠監督8作品目のアニメ映画。

2023年からは、台湾やアメリカなど海外での公開も予定されていて、公開前から話題となっていたこの作品。

主人公である鈴芽の声優を原菜乃華が務めた他、宗像草太の声優を松村北斗が演じていました。

松村さんは、新海監督作品では、初のジャニーズ事務所のタレント起用ということでこちらもまた注目を集めています。

その他にも、声優陣は深津絵里、染谷将太、伊藤沙莉、花澤香菜といった面々が務めている。

楽曲は、「君の名は。」からタッグを組んでいるRADWIMPS。

話題性満載で公開から大ヒットを飛ばしているこの作品。

多くの考察が飛び交っていることで、何度見ても楽しめると言われており、人気に拍車がかかる状況に。

そんな「すずめの戸締り」の考察を少しこちらで紹介してみたいと思います。

 

 

・すずめの戸締りあらすじ(すずめの戸締り・考察)

舞台は、2023年の九州。

主人公岩戸鈴芽は、伯母である環と2人暮らしをしている女子高生です。

とある日、高校へ向かう鈴芽の前に、草太という青年が現れ、近くに廃墟があるかを訊ねてきます。

近くにある廃墟を紹介し、草太と別れた鈴芽ですが、気になることがあり草太を追いかけます。

廃墟にたどり着いたものの、草太の姿は見えず、代わりに扉を一つ見つけた鈴芽。

思わず扉を開いてしまうと、見たこともない場所と繋がっていました。

扉を開いたことで、鈴芽の周りにはおかしなことが起こり始めます。

不可思議なことを解決するために、草太と鈴芽は協力し合いながら、日本各地を巡ることに。

その道中、家族の絆や新たな人物とのつながりを見つけていく鈴芽。

草太との出会いによって世界を救う任務を背負わされた鈴芽がさまざまな経験を積みながら忘れられていた真実を思い出すロードムービー作品です。

 

・君の名は。や天気の子とのつながり(すずめの戸締り・考察)

新海誠作品の特徴の一つとして、過去作品の登場人物が出演しているということがあります。

例えば、「君の名は。」には、「言の葉の庭」に登場する雪野百香里と、秋月孝雄が登場することから、この2つの作品は地続きではないかと言われています。

そして、「君の名は。」の次に誕生した「天気の子」では、「君の名は。」の主人公2人立花瀧と宮水三葉が登場しているのです。

こちらは、君の名は。に登場した雪野百香里と秋月孝雄よりわかりやすく登場しているので、上映されるとともに話題となりました。

それ以外にも、宮水四葉や勅使河原克彦、名取早耶香といった主役級の面々も続々と登場しているのです。

2作品連続で別作品に登場したキャラクターが出ているということで、「すずめの戸締り」には、「天気の子」のキャラクターたちが登場するのではないかと、公開前から期待の声があがっていました。

しかし、実際公開されると、「すずめの戸締り」には、天気の子のキャラクターは登場していません。

それどころか、過去の新海作品のキャラクターは誰も登場していないのです。

ですが、過去作と唯一の接点があるというのが、声優を務めた神木隆之介さん。

彼は、「君の名は。」と「天気の子」では、立花瀧として登場しており、今作でも声優として登場しています。

しかし、彼が演じたのは、今作では瀧くんではなく、芹澤朋也というキャラクター。

3作品出演しているのですが、今作のみ違うキャラクター。

実は神木さん、芹澤の役のオファーが来た際、一度は断っていたんだとか。

その理由が、自分が芹澤というキャラクターに合っていないのではないかと瀧というキャラクターを芹澤で上書きしてはいけないという考えから。

ですが、新海監督が、「神木隆之介」とわからないのでは、芹澤役も良いのでは?と提案したところ快諾されたんだとか。

たしかに、瀧くんとはまた違うし、一見すると神木君とはわかりにくい声になっています。

気になる方はぜひチェックしてみてください。

このことから、「君の名は。」と「天気の子」、「すずめの戸締り」のつながりというのは、神木隆之介さんというわけなのです。

 

・ダイジンの役割(すずめの戸締り・考察)

白い猫の姿をした神獣で、要石の役割をしているダイジン。

そのビジュアルの可愛さから、キャラクターとしても人気となっているダイジン。

ダイジンという名前は、白いひげが大臣に似ているという事でつけられました。

人の言葉を話すことができ、扉が存在する場所に現れては草太や鈴芽を翻弄させます。

古文書にりょると、生前は奈良県にいた子供の閉じ師。

自分から申し出て要石となった元人間なのです。

ダイジンの役割と言えば、鈴芽たちに、扉の場所を知らせることや、要石としての役割があるのですが、実はそれ以外にもダイジンの役割があると言われています。

それは、鈴芽自身を投影したキャラクターということ。

ダイジンは草太のことを嫌っていますが、鈴芽には懐いています。

それは、鈴芽が「うちの子になる?」とダイジンに声をかけたことに由来しますが、実はこのセリフ、鈴芽もとある人物から言われているのです。

それが伯母である環。

東日本大震災によって母親を失った鈴芽は、母親の妹である環から「うちの子になる?」と言われて暮らしはじめます。

お互い気を使いつつ、親子のような関係を築いているように見える2人ですが、劇中環は鈴芽を引き取って生活をし始めたことにより、恋愛や結婚、さらには自由を奪われたと漏らすシーンがあります。

幼い鈴芽は悪気は全くなく、無邪気に環と生活をしていたのですが、実は無邪気に環の大切なものやその人生を奪ってしまっていた。

一方、ダイジンは鈴芽の大切な草太を椅子に変えた後、彼にとんでもない使命を背負わせます。

草太を椅子に変えた際に、彼に向けて「お前はジャマ」とたった一言言い放っただけで、彼の運命を変えてしまう。

ダイジンが草太をジャマといったのは、鈴芽と2人になりたいという、実に無邪気な理由なのです。

幼い頃の鈴女は無邪気に環に引き取られ、彼女の生活を奪ってしまう。

ダイジンも、鈴芽と2人になりたいという無邪気な理由で、鈴芽から草太を奪ってしまう。

そのスタートは、「うちの子になる?」という共通した言葉から始まっている。

幼い頃の鈴芽とダイジンがリンクしているというのはこの点からもよくわかるのではないでしょうか。

また、ダイジンは鈴芽に、鈴芽は環に、強い言葉で拒絶されてしまうというシーンもあるのですが、そのシーンもリンクしていることから、ダイジンは鈴芽を投影したキャラクターであるという役割があるのです。

 

・イスの脚が3本の理由(すずめの戸締り・考察)

本作の重要なキーアイテムとなっているのが、黄色い椅子。

ダイジンによって草太がこの椅子に変えられてしまったことで、鈴芽と一緒に日本全国を一緒に旅するアイテムとなってきます。

鈴芽の家にあったこの椅子ですが、彼女にとっては、亡くなってしまった母親との形見でもあるのです。

サイズが合わなくなっても鈴芽が大切に部屋に置いてある理由は鈴芽が幼い頃、誕生日に母親が手作りで作ってくれたから。

その際、「一生大事にする」と母親に告げたことからも、母親との約束を守り続けている鈴芽の姿が描かれています。

この椅子ですが、母親に作ってもらった際には、3本脚ではなく、きちんと4本の脚があります。

しかし、草太が椅子に変えられてしまった際には3本になってしまっている。

その理由は、東日本大震災で津波に流されてしまったから。

映画ではこのシーンは描かれていませんが、原作では、津波に流された椅子と鈴芽が話している場面があります。

幼い鈴芽は、津波が去った後、この椅子を見つけて拾うシーンが描かれています。

その際、椅子の脚は3本。

脚が3本の理由は、津波に流されてしまったからだったのです。

鈴芽は劇中では、幼い頃の記憶を忘れているのか、辛い記憶に蓋をしてしまっているのか、あまり思い出せない場面があります。

椅子が3本になった理由も、「見つけたときには脚が1本かけていた」と草太に語っていることから、鈴芽自身も正確には脚が1本無くなった理由をわかっていないようです。

物語が進むにつれて、自身の過去を思い出したり見直すきっかけを見つけていく鈴芽。

母親との思い出もまた、劇中で描かれており、涙なくては見られない場面の一つとなっています。

幼い鈴芽は、東日本大震災でいきなり母親を亡くしてしまった事実を受け入れられずにいました。

草太と出会い、冒険が始まることで、この悲しい過去との思い出を自分なりに消化するきっかけをつかめたような鈴芽。

脚が3本の理由は、東日本大震災に巻き込まれてしまったからなのです。

しかし、脚が3本というのには、もう一つ理由があるのではないかと言われています。

それは、八咫烏を表しているから。

八咫烏とは、日本神話に登場するカラスの姿をした神です。

その姿は、一見普通のカラスに見えますが、足が3本あり、椅子の脚が3本とリンクしています。

また、この神の役割は導きの神ということで、鈴芽を導くアイテムとなっていることからもリンクしている。

さらに、新海監督は日本神話を引用することが多いということからも、この考察は信ぴょう性をおびてきます。

また、椅子の姿となった草太はこの世ではない扉の向こうの世界に簡単に入ることができました。

鈴芽は草太を助けようと、何度扉をくぐっても扉の向こうにはたどり着かなかったにも関わらず、です。

その理由が、神である八咫烏を象徴した椅子であったからだというのであれば納得できますよね。

新海作品は、災害と日本神話を用いた作品が多いことからもこの考察はあながち間違っていないのではないかと感じます。

八咫烏を象徴しているために、脚が3本。

しかし、その理由は、東日本大震災によるもというのが、この椅子の脚の謎の真相ではないでしょうか。

 

・まとめ(すずめの戸締り・考察)

「すずめの戸締り」のネタバレや考察を紹介してみました。

見るたびに発見があるこの作品。

普通に見ても引き込まれ、面白いこの作品ですが、隠された設定や事実を徐々に発見していくという見方もまた面白いですよね。

様々な見方で、この「すずめの戸締り」を楽しんでみてください。

【天気の子】新海誠監督の3年ぶりとなる新作は”ドエンタメ”作品!? #天気の子 | moemee(モエミー)アニメ・漫画・ゲーム・コスプレなどの情報が盛りだくさん!

アニメ監督の若手&中堅TOP20を発表! 今一番キテる監督は誰!? | moemee(モエミー)アニメ・漫画・ゲーム・コスプレなどの情報が盛りだくさん!

 

【マクロスF・全曲】「私の歌を聞けー!」最強の歌姫ランカ・シェリルが歌うマクロスFシリーズ全曲徹底解説!!TV版から話題の映画のあの曲も

出展 Amazon

 

2021年11月、『マクロスF ギャラクシーライブ2021』が開催されました。シェリルの歌を担当しているMay’nと、ランカの歌を担当している中島愛の2人だけが歌い上げるライブです。幕張イベントホールと神戸ワールド記念ホールで開催され、もちろん満員でした。それに加え、世界中の映画館でライブビューイングも上映されました。

TVアニメ放送から10年以上経過しているにもかかわらず、『マクロスF』の楽曲は未だ色褪せません。そこで今回は『マクロスF』の作中に登場する楽曲を全て紹介してみます。ぜひ参考にしてみてください。

『マクロスF』のおさらい

 『マクロスF』は2008年4月から9月まで放送されたアニメオリジナル作品です。アニメ制作会社はサテライトが担当しています。その後、2009年11月に『劇場版 マクロスF 虚空歌姫 〜イツワリノウタヒメ〜』、2011年2月に『劇場版 マクロスF 恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜』が上映。そして2021年10月、続編となる『劇場短編マクロスF 〜時の迷宮〜』が上映されました。

『マクロスF』は、『マクロス』シリーズの監督を務め続けてきた河森正治が監督を続投しています。そしてスタッフ陣の最大の特徴として、菅野よう子が音楽を担当していることが挙げられます。菅野よう子は『マクロスプラス』の音楽を担当してから、様々なアニメで音楽を担当し、数々のアニソン名曲を生み出してきたクリエイターです。特に『マクロスF』では数多くの名曲を生み出してきました。

『マクロスF』のクリエイター陣

『マクロスF』のほとんどの楽曲の作曲・編曲は、先述した菅野よう子が手がけています。また、作詞については様々なクリエイターが携わっていますが、Gabriela Robin(ガブリエラ・ロビン)が多くを担当しています。Gabriela Robinは素性が明かされていないクリエイターで、菅野よう子楽曲しか作詞を担当していないことから、菅野よう子本人なのではないかいう説がネット上では濃厚のようです。

そして『マクロスF』の歌を担当するのはシェリル・ノーム(CV.遠藤綾)とランカ・リー(CV.中島愛)。シェリルの声優は遠藤綾が担当していますが、歌はMay’nが担当しています。

シェリルは安室奈美恵や浜崎あゆみを彷彿とさせ、まさに平成の歌姫のような歌いっぷりを見せます。楽曲も2000年前後の高揚感のあるメロディーが多い傾向です。

一方のランカは、昭和のアイドルを彷彿とさせる可愛らしい楽曲が多いです。『マクロス』シリーズでいうリンミン・メイのような雰囲気でしょう。現在のアイドルは大人数のグループが中心となっています。ですが昭和のアイドルでは少人数、または1人で歌い上げることがほとんどで、ランカはそれを踏襲するようにしています。しかし、古臭いメロディーというわけではなく、菅野よう子によって現代でも通用する楽曲が制作されています。

TVアニメ『マクロスF』の楽曲 ※ネタバレ注意

TVアニメの『マクロスF』では以下の楽曲が展開されました。

トライアングラー
アイモ
超時空飯店 娘々
射手座☆午後九時Don’t be late
What’bout my star?
ダイヤモンドクレバス
SMS小隊の歌
私の彼はパイロット
宇宙兄弟船
インフィニティ
ニンジーン loves you yeah!
ねこ日記
星間飛行
Welcome To My Funclub’s Night!
ノーザンクロス
ライオン
アナタノオト
蒼のエーテル
妖精
愛・おぼえていますか

2クールのTVアニメでこれだけの楽曲が生まれています。それぞれ解説します。

 

出展 Amazon
トライアングラー(マクロスF・全曲紹介)

『トライアングラー』は第1話から第16話のオープニングテーマとして採用された楽曲です。歌は声優の坂本真綾が担当しています。また、シェリルとランカがデュエットするバージョンも存在します。

坂本真綾と菅野よう子は以前から楽曲を提供してきた名コンビで、代表曲だと『プラチナ』が挙げられます。実際、坂本真綾の透き通る声質は菅野よう子楽曲にピッタリです。『トライアングラー』でも相性の良さが発揮されていました。

『トライアングラー』はそのタイトルの通り、恋愛における三角関係を表現した歌詞となっています。『マクロスF』にピッタリだといえるでしょう。三角関係の甘酸っぱさを描いており、なんとも言えないモヤモヤ感のある歌詞。それが爽やかなメロディーで表現されました。

アイモ (マクロスF・全曲紹介)

『アイモ』は第1話のエンディングテーマとして採用された楽曲で、物語の中で鍵を握っている曲です。歌はランカ・リー(CV.中島愛)が担当しています。また、アイモには様々なバージョンが存在しています。それだけ作中では何度も挿入された楽曲です。

童謡のようなメロディーとなっていて、それをランカが可愛らしい声で歌い上げます。作中では地球外生命体のバジェラと繋がることのできる曲として登場し、物語の中核に存在するような楽曲でした。
歌詞には人間には理解不能なカタカナの羅列が含まれていますが、バジェラにとっては求愛を意味するラブソングなのだそうです。そして不思議なことに、意味不明なカタカナの羅列なのに、聴いていてなんだか癒されます。

超時空飯店 娘々 マクロスF・全曲紹介)

『超時空飯店 娘々』は第1話の挿入歌で採用されており、中華料理店の娘々のCMソングとして、作中で度々挿入されています。歌は娘々の看板娘のランカが担当。

中国の民謡で用いられる音が採用されつつ、CMソングのような中毒性を感じさせるメロディーです。当初は『超時空飯店 娘々』のマスコットのようなキャラが歌を担当していました。しかし物語が進み、ランカがアイドルとして売れてくるようになると、ランカが歌を担当するようになっていきます。TVアニメではAパートとBパートの間に挿入されていたので、印象に残っている人も多いでしょう。

射手座☆午後九時Don’t be late マクロスF・全曲紹介)

『射手座⭐︎午後九時Don’t be late』は第1話で挿入されて以降、シェリル・ノーム(Vo. May’n)のライブシーンで度々挿入される楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

マクロスシリーズ全体で見ても人気のある楽曲で、NHKの『全マクロスF大投票』の総合ランキングで第9位にランクインしています。ロック調のイントロから始まり、Aメロ、Bメロと進むにつれ徐々に盛り上がり、サビで一気にボルテージが上がるシェリルらしさが詰まった楽曲です。
ロック調の音がベースにありながら、電子音や弦楽器の音を組み合わせ、銀河の歌姫らしさを演出している点にも注目。そしてサビの始めの「持ってけ」と終わりの「射手座☆午後九時 Don’t be late」の中毒性が凄まじいです。

What’bout my star? マクロスF・全曲紹介)

『What’bout my star?』は第1話で挿入されて以降、シェリルのライブシーンで挿入される楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

イントロは電子音のビートで始まり、終始リズミカルなテンポで楽曲が展開されます。『射手座⭐︎午後九時Don’t be late』と同様に、平成の歌姫を彷彿とさせる大人らしさも感じます。

また、第5話「スターデイト」でランカが初めて人前で歌った際も『What’bout my star?』が挿入されました。その際は『What’bout my star?@formo』ということで、スローテンポなランカ仕様に編曲されています。

ダイヤモンドクレバス マクロスF・全曲紹介)

『ダイヤモンドクレバス』は第2話で挿入されて以降、エンディングテーマを担当してきた楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

シェリルの数少ないバラード曲の1つで、『マクロスF』における屈指の感動曲でもあります。何と言っても第20話「ダイヤモンドクレバス」の挿入シーンが有名でしょう。絶体絶命の状況の中、シェリルが絶望の歌姫として『ダイヤモンドクレバス』を歌い上げるのです。これによって多くの民間人が勇気づけられました。そして第20話は、ミハエル・ブラン(CV.神谷浩史)とクラン・クラン(豊口めぐみ)が死に別れするエピソードでもあります。

『ダイヤモンドクレバス』は落ち着いたメロディーと神秘的な歌詞が特徴です。そして落ち着いたメロディーから一転した盛り上がりを見せるサビにも注目。ちなみに『マクロスF大投票』の総合ランキングでも第7位にランクインしており、シェリルのソロ曲の中では順位が一番高いです。

SMS小隊の歌 マクロスF・全曲紹介)

『SMS小隊の歌』は第4話で挿入された楽曲です。作中に登場するSMS小隊のメンバーが歌を担当しています。

主人公の早乙女アルト(CV.中村悠一)が所属するSMS小隊の隊歌として挿入されました。『マクロスF ギャラクシーライブ2021』では締めの一曲としてお馴染みです。

私の彼はパイロット マクロスF・全曲紹介)

『私の彼はパイロット』は第4話で挿入された楽曲で、元々は『超時空要塞マクロス』に登場するリン・ミンメイ(CV.飯島真理)のデビュー曲でした。『マクロスF』ではランカが歌を担当しています。

1982年に公開された楽曲なので、2022年の現在から40年以上前の楽曲ということになります。元々の作曲も羽田健太郎が担当していましたが、これを菅野よう子が編曲。古き良きメロディーを感じさせながら、ランカの声にマッチするように編曲されました。

宇宙兄弟船マクロスF・全曲紹介)

『宇宙兄弟船』は第5話で挿入された楽曲です。ゼントラーディ巨人の演歌歌手としてちょっとだけ登場した徳川喜一郎(CV.稲田徹)が歌を担当しています。

マニアックな部類に入る楽曲ですが、こちらも菅野よう子が作曲・編曲を担当しています。演歌歌手が歌っている設定なので、曲調ももちろん演歌です。ちなみに、『シェリルの宇宙兄弟船』と呼ばれるシェリルバージョンも存在しています。シェリルの歌唱力が演歌でも発揮されていて、こぶしが効きまくりです。

インフィニティマクロスF・全曲紹介)

『インフィニティ』は第7話で挿入された楽曲です。歌はシェリルが担当していますが、作中ではランカとのデュエットシーンも描かれます。

イントロの盛り上がりで一気に惹きつけられます。作中では戦闘シーンが始まるタイミングで『インフィニティ』が挿入され、その際は一気にボルテージが上がる印象を受けました。他の楽曲と比べると全体的に落ち着いた印象です。

ニンジーン loves you yeah!マクロスF・全曲紹介)

『ニンジーン loves you yeah!』は第8話で挿入された楽曲です。歌はランカが担当しています。

食品スーパーで流れていてもおかしくないメロディーです。作中ではCMソングとして登場しました。CMソングらしく中毒性がある楽曲で、一度聞くと、メロディーが耳から離れません。CMソングを多く手掛けてきた菅野よう子の本領が発揮されている楽曲です。

ねこ日記マクロスF・全曲紹介)

『ねこ日記』は第9話で挿入された楽曲です。歌はランカが担当しています。

『マクロスF』の中でも落ち着きのある綺麗なメロディーです。また、ピアノを基調としたメロディーとなっています。一度聴いていただくとわかりますが、朝一番に聞くのにオススメの楽曲です。

星間飛行マクロスF・全曲紹介)

『星間飛行』は第12話で挿入された楽曲です。歌はランカが担当しています。

『マクロスF』の中でも名曲中の名曲として扱われている楽曲です。『星間飛行』は様々なアイドル楽曲を手掛けてきた松本隆が作詞を担当しています。アニメ制作スタッフは菅野よう子の音源デモを聞いて衝撃を受け、『星間飛行』のためにシナリオと演出を変更したという逸話もあります。実際、第12話「ファステスト・デリバリー」は『星間飛行』のためのシナリオだったと言えます。絶対試聴の楽曲です!

Welcome To My FunClub’s Night!マクロスF・全曲紹介)

『Welcome To My FunClub’s Night!』は第15話で挿入された楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

イントロから弦楽器を用いた壮大な仕上がりとなっており、終始、「宇宙」を感じさせるメロディーです。まさに銀河の歌姫にふさわしい楽曲と言えるでしょう。もちろん、戦闘シーンとの相性も抜群でした。

ノーザンクロスマクロスF・全曲紹介)

『ノーザンクロス』は第16話以降のエンディングテーマとして採用された楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

『マクロスF』の楽曲の中で最もカッコいい楽曲の1つです。メロディーも歌詞も、シェリルの棘の部分を表現していて鮮烈でした。また、May’nのライブパフォーマンスが凄い楽曲でもあるので、ライブ映像も見てみてください!

ライオンマクロスF・全曲紹介)

『ライオン』は第18話以降のオープニングテーマとして採用された楽曲です。歌はシェリルとランカが担当しています。

『マクロスF』といったら『ライオン』。これは間違いありません。イントロを聴いただけで「これは名曲だ」というのがビシビシ伝わってきます。歌詞は「ライオンの生存本能」と「宇宙戦争」を掛け合わせたものになっています。『マクロスF』における、人類とバジェラによる生物界の頂上決戦を見事に表現しています。

アナタノオトマクロスF・全曲紹介)

『アナタノオト』は第19話、第20話で挿入された楽曲です。歌はランカが担当しています。

ランカの楽曲の中でも印象度が低い楽曲かもしれません。しかし楽曲のクオリティは非常に高く、全体を通してメロディーがとても綺麗です。特に、音の1つ1つがとても心地よいもので、なんとも言えない清々しさがあります。また、オーケストラ調の音が多く入っており、壮大な雰囲気でした。ライブ映像を見ていると、みんなの心が1つになるような感覚が得られるので、ライブ映像もオススメです!

蒼のエーテルマクロスF・全曲紹介)

『蒼のエーテル』は第21話のエンディングテーマとして採用された楽曲です。歌はランカが担当しています。

失恋ソングのような歌詞なので、ランカのアルトに対する気持ちのようにも思えます。しかし、どちらかというとバジェラや、ランカの実兄のブレラ(CV.保志総一朗)に対する想いが込められているように感じます。ちなみに歌詞は坂本真綾が担当しています。

妖精マクロスF・全曲紹介)

『妖精』は第22話で挿入された楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

銀河の妖精のシェリルの、歌姫としての葛藤を表現した歌詞となっています。メロディーには、宇宙らしさを感じさせる音が用いられ、それが銀河を表現しているようです。シェリルの女の子としての弱さを感じさせる楽曲でした。

愛・おぼえていますかマクロスF・全曲紹介)

『愛・おぼえていますか』は第24話で挿入されており、元々は『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の主題歌でした。『マクロスF』ではランカが歌を担当しています。

『マクロスF』といったら『ライオン』ですが、『マクロス』シリーズ全体であれば『愛・おぼえていますか』でしょう。今回のランカバージョンは、より「音」を強調したメロディーとなっており、「宇宙感」が強くなっています。また、ランカの声質も『愛・おぼえていますか』にピッタリで、聞いていて心地いい気分になります。

【ワンピース考察】謎多きシャンクスの正体は天竜人だった!?娘ウタを捨てた理由とは?【ONE PIECE FILM RED ネタバレ】

出典:『ONE PIECE FILM RED』【公式】Twitter

※加筆日:2023年2月20日
※記事内容は2022年8月までの情報に基づくものです。


2022年8月6日から公開の映画「ONE PIECE FILM RED

10日間で興行収入70億、観客動員数500万人を突破!
シリーズ歴代1位を更新し、勢いが止まらない。

今回は
・シャンクスの正体が判明?
・シャンクスが娘ウタを捨てた理由
・ウタの最後

・ルフィ、実は○○になっていた!?
など、FILM REDに関する記事となっている。(※個人の感想や考察を含む)

※以下より、重大なネタバレを含んでいるので注意!

 

シャンクスの本名が明らかに!?【ワンピース考察・映画ネタバレ】

今回の映画でシャンクスの本名が判明したと、ファンの間で話題になっている。

その名は「フィガーランド」
(映画ではフィアーランドと聞こえるようだが、小説版ではフィガーランドと明記されている。)
映画冒頭、五老星の1人が発言した言葉で判明した。

世界政府
はウタの能力を問題視しており、ウタを始末する計画を立てていたのだ。

どうやら五老星たちはシャンクスに娘がいることは知らず、ウタを「シャンクスの実子」として話している様子。
このときに五老星の1人が、ウタを「フィガーランドの血筋でもか?」と意味深な言葉を発しているのだ。
しかしウタはシャンクスの実子ではなく拾い子なので、シャンクスとウタの間に血縁関係はない。
そのため五老星が、フィガーランドの血筋と発言している対象はシャンクスを示していると推測する。

実際に映画では、「フィガーランド・シャンクス」と五老星が発言しているわけではないが、五老星の説明でシャンクスの本名が明らかになったとファンの間で話題を呼んでいる。

シャンクスの出生が判明!【ワンピース考察・映画ネタバレ】

入場者特典第1弾で配布された40億巻で、今まで謎とされていたシャンクスの出生が明らかになった。

39年前 シャンクス誕生
38年前 ゴッドバレー事件にて、ロジャーがシャンクスを拾う。

ゴッドバレー事件とは【ワンピース・シャンクス】

ゴッドバレー島にいる「天竜人」「奴隷たち」を守るために、ルフィの祖父である海軍のガープ、そしてのちに海賊王となるロジャー共闘し、世界最強の海賊「ロックス海賊団」を壊滅させた歴史に残る大事件である。

当時のロックス海賊団には、のちに四皇と呼ばれる白ひげ(エドワード・ニューゲート)カイドウビッグ・マム(シャーロット・リンリン)も所属していた。
現在のガープが「海軍の英雄」と呼ばれている理由は、このゴッドバレー事件での活躍が世間に知れ渡ったからだ。

このときにロジャーが奪った財宝の中に紛れていた赤ん坊がいた。
その赤ん坊こそが「シャンクス」である。
シャンクスは、ゴッドバレー事件でロジャーに拾われたという事実が今回の映画で明らかになったのだ!

映画で若きシャンクスが、海賊から奪った宝箱の中から現れた赤ん坊のウタを見つめて、「これも何かの縁か…」と若きロジャーとレイリーを懐かしむ描写がある。
シャンクスがウタを自分の子供として育てる決心が着いたのも、育ての親であるロジャーとその仲間たちがいたからだろう。

96巻966話でロジャーとレイリーが、まだ幼いモモの助と赤ん坊の日和を抱き「赤ん坊なんて久しぶりだな!」「昔を思い出すな」と懐かしむ描写がある。
このときの2人は、赤ん坊のシャンクスを思い出していたことが今回の映画で判明した。

⇩続きます⇩

【ネタバレ有】劇場版「アニメ・おそ松さん~ヒピポ族と輝く果実~」は下ネタが酷すぎる!?しかも映画ではなくOVAだった!?2023年第2弾は大丈夫?【感想】

出典:「おそ松さん」公式アカウント

※加筆日:2023年2月19日
※記事内容は2022年7月までの情報に基づくものです。

アニメ・おそ松さん6周年を記念して作られた完全新作アニメ第1弾「おそ松さん~ヒピポ族と輝く果実~」
2022年7月8日から劇場公開されているのだが、実は映画(劇場版)では無かったそうだ。

今回は
・映画ではない理由
・見に行くべき?
・ヒピポ族って何者?
・見てきた人たちの感想(肯定派・否定派)
・第2弾の詳細は?
などを中心に紹介しよう。

※個人の感想を含む
※2ページ目からネタバレ有

映画ではなくOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)【映画・おそ松さん】

今作は映画(劇場版)ではなく、OVA!
私は見に行くまで知らず、本編が68分なので短編映画かと思っていた。
しかも料金が一律で、学割やレディースデイなどの割引が適用されない。
調べてみると、今作は「特別興行(とくべつこうぎょう)」と呼ばれる限られた映画館で上映される作品なのだ。

特別興行とは、料金体系(一律料金など)やSMT Membersサービスが通常と異なる上映作品となります。
(引用:松竹マルチプレックスシアターズ)

前売り券やムビチケで少し安く見られる!【映画・おそ松さん】

今作は特別興行のため、子供や学生であろうと料金は一律である。
そのため前売り券やムビチケ購入していれば、通常より少しだけ安く見られるのだ。

私はこの特別興行を知らずに見に行ったため、約1時間の作品が1700円…!?と思ってしまった(笑)

今回で私と同じ気持ちになった人、2023年に公開されるOVA第2弾は、必ず前売り券を買って見に行こうではないか!

見たその日に円盤が買える!?【映画・おそ松さん】

今作はOVAなので、見たその日に劇場で円盤(Blu-ray・DVD)が購入可能!

劇場版特別仕様の円盤は、公開している劇場のみの販売となっている。(※数量限定)
ただし劇場で円盤を購入するには、当日のチケット(半券でも可)または鑑賞日前のチケットが必要なのでご注意を!
今作を何回も見たい人はその日に買って、自宅ですぐに本編が見られるのでおすすめだ。

見に行くべき?【映画・おそ松さん】

個人的には、おそ松好きや松クラは見に行くべきだと言える。
なぜなら1期を彷彿とさせるワクワク感おもしろさがあったからだ。

しかし今回は特別興行のため学割もなく、公開している劇場が決められている。
そのため「そもそも上映劇場がない」「他県にまで行かないと見られない」
「学生は交通費+チケット代で金銭的に厳しい」などが理由で、見に行くのをためらうファンもいるようだ。

※次のページより、詳細なネタバレを含んでいるので注意!

⇩続きます⇩

【うたプリ・キャラ紹介】笑って泣ける青春ラブコメアニメ・うたの☆プリンスさまっ♪マジ LOVEシリーズのキャラクターを徹底紹介!

「出典:うたの☆プリンスさまっ♪公式Twitter

※加筆日:2023年2月19日
※記事内容は2022年7月までの情報に基づくものです。

うたプリこと「アニメ・うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVEシリーズ」は、2011年から2016年まで第4期に渡って放送されました!
原作は2010年に、株式会社ブロッコリーより発売されたPSP用恋愛アドベンチャーゲームです。

今や世界中にまでファンは広がり、劇場版や舞台化、豪華声優陣が出演されるライブイベントも定期的に開催されるほど大人気作品です!

2022年9月2日(金)には、全編ライブ仕様の新作・第2弾
「劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ」
の公開が決定!

さらに2022年7月30日(土)には
スペシャルテレビアニメ「うたの☆プリンスさまっ♪ マジ LOVE スターリッシュツアーズ 旅の始まり」が放送されました。

今回は、アニメ・うたプリのキャラクターである

・七海 春歌
・ST☆RISH(スターリッシュ)
・QUARTET NIGHT(カルテット ナイト)
・HE★VEN(ヘブンズ)

以上のメンバーを徹底紹介します!

キャラクター紹介【アニメ・うたプリ】

※ゲーム版とアニメ版ではキャラクターの設定が異なる部分があり、今回はアニメ版の紹介です。
※本文は、一部ネタバレを含みます。

七海 春歌 (ななみ はるか)【アニメ・うたプリ キャラクター紹介】
「出典:Amazon」

誕生日:不明
身長/体重:157cm/45kg
血液型:不明
声優:沢城みゆき(代表作:「ソードアート・オンライン」シノンなど)

純粋で優しい心を持つ、本作の主人公。
幼い頃、病弱だった春歌は実家を離れ、祖母と田舎暮らしをしていました。
家にテレビがないので流行りには疎く、また方向音痴なところがあります。

祖母からピアノを教えてもらい、天才的な感性と絶対音感を持っています。
大人気アイドル・HAYATOの歌に助けられた過去があり、それを機にファンになるのです。
春歌は、いつかHAYATOのために曲を作りたいと思うようになり、作曲家になる夢を見つけるのでした。

高校生になり、競争率200倍にもなるアーティストを育てる全寮制の芸能専門学校「早乙女学園」に入学します。
そこで出会う、いずれST☆RISHとして大活躍する大切な仲間たちと出会い、楽曲を提供するプロの作曲家として活躍してゆくのです。

ST☆RISH【アニメ・うたプリ キャラクター紹介】
「出典:うたの☆プリンスさまっ♪公式Twitter

ユニット名は「一十木のI」、「聖川のH」、「四ノ宮のS」、「トキヤのT」、「レンのR」、「翔のS」を並べ替えて作られました。
アニメ第2期の「マジLOVE2000%」からは、愛島セシルがST☆RISHのメンバーに加入されます。
劇中でST☆RISHの☆の部分に愛島のAが入り、「STARISH」となる映像演出がありました。
ちなみにST☆RISHにリーダーは存在しません。

一十木 音也 (いっとき おとや)【アニメ・うたプリ キャラクター紹介】
「出典:うたの☆プリンスさまっ♪公式Twitter

誕生日:4月11日
身長/体重:175cm/60kg
血液型:O型
趣味:サッカー・スポーツ全般
声優:寺島 拓篤(代表作:「転生したらスライムだった件」三上悟など)

ポジティブで、優しい性格。
困っている人は放っておけない正義感あふれる存在であり、周りを明るくさせるムードメーカーでもあります。
トキヤとは、ルームメイトでありライバル同士。

幼少期は児童養護施設で育っており、子供が大好きで施設の子供たちからも「音兄ぃ」と慕われています。
アニメ4期では、辛い過去を思い出し闇堕ちします。
しかしST☆RISHの絆で、過去を乗り越え自分らしさを取り戻しました。

聖川 真斗 (ひじりかわ まさと)【アニメ・うたプリ キャラクター紹介】
「出典:うたの☆プリンスさまっ♪公式Twitter

誕生日:12月29日
身長/体重:181cm/64kg
血液型:A型
趣味:裁縫
声優:鈴村 健一(代表作:「銀魂」沖田総悟など)

とても真面目な性格で、何事にも一生懸命。
武士のような話し方をし、部屋のテイストも和風。

聖川財閥の跡取り息子。
厳格な父親の元で育ち、親子関係は無いに等しい幼少期を過ごしていました。
唯一甘えることができた執事の藤川からピアノを教えてもらい、音楽の道に進みます。

幼馴染の神宮寺レンとは家同士の関係から、お互いライバル意識が強く犬猿の仲。
そんな2人ですが、仲間として助け合うところもあるのです。

四ノ宮 那月 (しのみや なつき)【アニメ・うたプリ キャラクター紹介】
「出典:うたの☆プリンスさまっ♪公式Twitter

誕生日:6月9日
身長/体重:186cm/70kg
血液型:AB型
趣味:料理
声優:谷山 紀章(代表作:「文豪ストレイドッグス」中原中也など)

温厚で優しい性格。小さくて可愛いものが大好き。
天然なところもありますが、実は繊細で傷つきやすい一面もあります。

幼いときに信頼していたバイオリン教師から曲を盗作され、裏切られた過去があります。
そのときに那月を守ろうとして生まれた「砂月(さつき)」という別人格が現れ、攻撃的な性格に変わるのです。
砂月は、那月が眼鏡を外すと現れます。

⇩続きます⇩

【聲の形】ひどい?気持ち悪い?誰が一番悪者なのか?考察してみた【ネタバレ】

(2023年1月13日加筆)

賛否両論のある作品は、非常に際どいテーマを設定していることが多いです。

非常に際どいテーマといえば、『聲の形』を思い出す人もいるのではないでしょうか。『聲の形』は聴覚障がい者やイジメをテーマにした作品で、その時点で賛否両論のある作品だという印象を抱いてしまいます。

そこで本記事では『聲の形』のアニメ映画を、批判的・賛同的、それぞれの視点で紹介していきます。そのため、作品のネタバレをすることもあるので、未視聴の人は注意してください。

 

出展 Amazon
『聲の形』とは?

『聲の形』は『週刊少年マガジン』にて2013年から2014年まで連載されていた漫画が原作です。2017年に京都アニメーション制作で長編アニメーション映画が上映されます。

先ほども紹介した通り、聴覚障がい者やイジメをテーマにした作品なので、漫画が連載されている当初から批判的な意見がありました。それが長編アニメーション映画で公開され、しかも京アニ制作ということで一気に注目を集めるようになり、作品の内容に関する議論が活発になります。。

『聲の形』の批判的な意見 ※ネタバレ注意

『聲の形』の批判的な意見は以下の通りです。

・障がい者をテーマにするってどうなの?
・イジメの加害者が許されていいの?
・感動ポルノなのでは?

それぞれ解説していきます。

障がい者をテーマにするってどうなの?(聲の形・考察)

『聲の形』の批判的な意見の代表例が「障がい者をテーマにしたアニメって成立するの?」というものです。実際、『聲の形』の内容は見ていて気持ちのいいものではありません。見ていて辛い気持ちになったり気持ち悪くなったりすることもあるでしょう。何より、「アニメは楽しいものだ」という考えを持っている人も多いのが事実です。

そして論点になったのは、「障がい者を萌えキャラで描くことの必要性」についてです。『聲の形』のヒロインである西宮硝子が聴覚障がい者なのですが、非常に可愛らしいデザインで描かれているのです。ここで、「障がい者を萌えキャラで描くって倫理的にどうなの?」という意見が出るようになります。

この議論は正解も不正解もないと思いますが、『聲の形』は全日本ろうあ連盟の協力によって成立している映画です。聴覚障がい者の団体が『聲の形』の制作に協力しているのであれば、障がい者をテーマにすることに対して批判する必要はないのかもしれません。

イジメの加害者が許されていいの?(聲の形・考察)

『聲の形』の主人公である石田将也は、小学生の時にイジメをしており、その反動もあって自分がイジメられるようになります。しかし最終的には、将也にとってはハッピーエンドという形で、ストーリーが終了します。

そんなストーリーもあって、「イジメの加害者が許された」という印象を与えてしまいました。そこで「イジメの加害者が許されていいのか?」という批判がされるようになります。個人的に、『聲の形』の批判で最も多かったのが”これ”だと思っています。

これについては、個人の「”罰”に対する捉え方」によるのかもしれません。例えば、人によって「死刑の賛否」はキッパリ分かれますよね。それと同じように、イジメが許されるべきかどうかも人それぞれのように思えるのです。

そもそも「イジメの原因を作っているのは、加害者ではなく環境である」という考え方もあります。そうなれば、加害者だけでなく、学校という閉鎖環境を容認している大人の方々や、イジメを見ていたけど止めはしなかった傍観者も、責任があるのではないでしょうか。

感動ポルノなのでは?(聲の形・考察)

「『聲の形』は感動ポルノなのではないか?」という意見があります。感動ポルノとは「意図的に感動させる演出で、感動を煽ること」を指しており、『聲の形』が感動ポルノなのではないか、つまり御涙頂戴の作品なのではないか、という意見が出たのです。

特に『聲の形』の場合、障がい者やイジメという感傷的になりやすいテーマを採用し、実際に感動を煽るような演出も見受けられたことで、「『聲の形』は感動ポルノだ!」という批判がされるようになります。

これに関しては「感動ポルノが本当に悪いことなのか」という意見も含め、やはり個人の価値観によるのではないでしょうか。

 

『聲の形』の賛同的な意見(聲の形・考察)

『聲の形』の賛同的な意見としては以下が挙げられます。

・切り口が鋭く、先進的だった
・過去との向き合い方が現代的
・作品のクオリティが非常に高い

それぞれ解説していきます。

切り口が鋭く、先進的だった(聲の形・考察)

『聲の形』は障がい者やイジメをテーマにしたわけですが、これは非常に挑戦的であり、かつ先進的な試みだったように思えます。障がい者やイジメをテーマにしている時点で、批判が殺到するのは分かっていたはずです。それでもテーマにしたのですから、その点は一定の評価をするべきでしょう。

そして実際に、ストーリーの切り口が非常に鋭く、内容も先進的でした。現代特有の陰湿なイジメを事細かく描き切り、登場人物の心情描写もリアリティあるものです。そして綺麗事はほとんどなく、ひたすら苦い展開が続きます。それはアニメや漫画である以前に、どこか現代文学的な要素があるといえるかもしれません、

過去との向き合い方が現代的(聲の形・考察)

『聲の形』は最終的に、登場人物たちが過去の”イジメ”にしっかり向き合い、前を見つめるという終わり方をします。特に印象に残ったのは、被害者の西宮硝子と加害者寄りだった植野直花の関係性です。

通常、「被害者が善、加害者が悪」という考え方が一般的でしょう。しかし、植野直花はそれでも「硝子だって悪い部分はあった!」と考えて、「あなたのことは嫌い!」という意思表示をするのです。それなのに直花はこれからも硝子とは一定の関係を続けていく、という決断をします。

現在の人間関係は、「好きだから友達になる」という単純なものではありません。「嫌いだけどしょうがなく友達になる」という関係も普通にあるのです。今までのアニメはどこか、極端な人間関係しか描かれていなかったと思います。しかし『聲の形』は、善も悪も内包する複雑な人間関係を描き切りました。これがどこか現代的だったように感じられます。

作品のクオリティが非常に高い(聲の形・考察)

『聲の形』は、アニメ作品としてのクオリティが非常に高いです。同時期に『君の名は。』が上映されたので注目はされなかったものの、キャラの動きや演出自体は『君の名は。」よりも高いクオリティだったかもしれません。

また、『聲の形』は声優の演技力が際立った作品でもあります。特に聴覚障がい者のヒロインという非常に難しい役を担当した早見沙織、そしてイジメの加害者でありながら被害者にもなった主人公を演じた入野自由は、本作で非常に高い評価を受けたことは言うまでもありません。

同じ作者が手掛ける『不滅のあなたへ』も注目!(聲の形・考察)

『聲の形』の原作者である大今良時先生が手掛ける『不滅のあなたへ』も注目です。今までのポップカルチャーにはなかった全く新しい物語が展開されています。

現在、NHKでテレビアニメ化が進められており、TVアニメ2期の制作も決定されています。ぜひ視聴してみてください。

まとめ(聲の形・考察)

それでは本記事をまとめていきます。

・『聲の形』は聴覚障がい者とイジメをテーマにした作品
・賛否両論のあるストーリー、設定だった
・少なくとも、作品としてのクオリティは間違いなく高い

『聲の形』は、あまりにもエッジが効きすぎたストーリー・設定ということで、賛否両論ある作品となりました。しかし、作品のクオリティが高いことは間違いなく、現代アニメを代表する名作であるのも間違いありません。

果たして今後、『聲の形』のように障がい者やイジメをテーマにしたアニメが登場するのでしょうか。下手すると、ここ5年間は、障がい者やイジメをテーマにしたアニメは登場しないかもしれません。そう考えると、『聲の形』がどれだけ挑戦的な作品だったかが分かると思います。

【飯テロ漫画25選】夜食テロに注意!読むとお腹が空いてくる魅力的な飯テロ漫画を大紹介 #飯テロ #夜食 #グルメ漫画

飯テロの演出が頻繁に訪れる漫画をまとめてみました!
料理人の漫画はもちろんのこと、美味しそうなグルメが登場するアクション漫画など、強烈な飯テロを引き起こす漫画を25作紹介します。

出典 Amazon
食戟のソーマ

2012年から2019年の間、「週刊少年ジャンプ」で連載されていたグルメ漫画です。
TVアニメも制作されており、2015年に第1期が放送され、2020年には第5期が放送されました。

料理対決がテーマとなっている漫画で、アイデア満載の料理が食欲を刺激します。また、女性キャラによるお色気の演出にも注目です。

【飯テロやめて!本気で食べたくなる  食戟のソーマ】 #食戟のソーマ #shokugeki_anime

出典 Amazon
美味しんぼ

1983年から『ビッグコミックスピリッツ』で連載されたグルメ漫画です。巻数は111巻、累計発行部数は1億3,500万部を突破しているメガヒット作です。

元祖グルメ漫画らしく、リアリティ溢れる描写で食欲をそそります。また、料理だけではなく食材や添加物に関する内容も取り上げており、様々な部分で勉強になります。

出典 Amazon
深夜食堂

2006年から『ビッグコミックオリジナル』で連載しているグルメ漫画です。テレビドラマによる実写化もされています。

深夜0時から朝7時の間にしか開店していないということにちなんで「深夜食堂」と呼ばれている飲食店が舞台となっています。
メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎しか置いていませんが、食材を持ってくればマスターが作れる範囲内で料理を作ってくれます。
マスターと客の交流を描いた人情物語でもあり、どんどん作品に引き込まれていきます。

出典 Amazon
トリコ

2008年から2016年の間、『週刊少年ジャンプ』によって連載されたバトル漫画です。
フジテレビでアニメも放送されました。

グルメがテーマになっているバトル漫画で、主人公のトリコが美味しい食材を求めて猛獣たちと戦っていながら世界中を冒険する物語となっています。
その中で登場する料理はとても絶品とのことですが、架空の食材のため実現不可能なのが難点です。まさにこれぞ飯テロ。

出典 Amazon
忘却のサチコ

2014年から「ビッグコミックスピリッツ」で連載されているグルメ漫画です。
高畑充希が主演を務めたテレビドラマも話題になりました。

主人公は文芸誌の編集者を務める佐々木幸子。結婚が決まっていたのですが婚約者がまさかのドタキャン。幸子が婚約者のことを忘れるために美食にのめり込むところで、物語が始まります。美味しそうに食べる幸子に注目です。

【酷評?】シン・ウルトラマンが気持ち悪い理由7選! 長澤まさみへのセクハラがひどい?

2022年5月13日に封切られた『シン・ウルトラマン』。公開直後3日間の興行収入は『シン・ゴジラ』を超える9億93000万円を記録し、2022年の邦画実写映画で最高のスタートを切りました。

『巨大人型宇宙人』という難しい題材を非常に上手く料理しており、リアリティを重視しながらもヒロイックな展開が胸を熱くさせる名作です。

間違いなく最高の作品だと思ったのですが、Twitterを開くと『シンウルトラマン 気持ち悪い』や『シンウルトラマン セクハラ』といったネガティブな意見が多く驚きました……。

この記事では『シン・ウルトラマン』が気持ち悪い、ひどいと言われる理由をネタバレありで分かりやすくまとめています。
ぜひ最後まで読んでください!
①長澤まさみの尻叩き(シン・ウルトラマンがひどいと言われる理由)
出典:東宝芸能公式Twitter

シン・ウルトラマンのヒロインは長澤 まさみさん演じる浅見 弘子(あさみ ひろこ)です。
元公安のサバサバとした分析官なのですが、気合いを入れるときに自分のお尻を叩くくせがあります。

それ自体は別に構わないと思いますが、お尻を叩くときに何度も長澤さんの臀部がアップになるため、人によっては「セクハラ?」「それ映す必要ある?」と思ってしまうようです。

架空の人物なので、『お尻を叩く』というくせはキャラクターづけとしてアリだと思いますし、そこまで目くじら立てなくてもいいのでは……? と思ってしまいますが、意見は人によりけりですしね。

②長澤まさみが尻叩き(シン・ウルトラマンがひどいと言われる理由)
出典:映画『シン・ウルトラマン』公式アカウント(Twitter)

そんな長澤 さん演じる浅見 弘子ですが、劇中で2回、他人のお尻を叩きます。1度目は眼鏡をかけた同僚の女性、船縁 由美(ふなべり ゆみ)のお尻を。2回目は主人公である神永 新二のお尻をクライマックスの前に叩きます。

どちらも気合いを入れるためだと思いますが、これが「セクハラだ!」と言われています。

確かに現実でこれをやると100%セクハラですよね。
特に『気合い注入のために他人を叩く』というのは前時代的というか、行き過ぎた体育会系のノリで、私も嫌いです。

実際に映画館で見て「あ、(他人のお尻も)叩くんだ」と少し驚きましたが、まあ叩かれた相手が嫌がっていなしな……と思い、そこまで気にしませんでした。しかし不快に思う方はいるようです。

ちなみにクライマックスの戦いの前に、浅見 弘子と神永 新二のキスシーンが予定されていた時期もあったそうで、その代わりに神永のお尻を叩く演出が入れられたのかもしれません。

③「コーヒー持ってこい」発言(シン・ウルトラマンがひどいと言われる理由)
神永新二(出典:映画『シン・ウルトラマン』公式アカウント(Twitter))

続いても長澤 さん演じる浅見 弘子の言動についてです。序盤で神永新二が自分の机にコーヒーを持ってくるシーンがありました。

それを見た弘子が「私の分はないの? 人に気を配れないとモテないぞ」といったような発言をしたことが一部で批判されています。弘子と神永の組織内での地位は同等ですが、確かにパワハラとも取られる発言ですね。

しかしこのときの神永はウルトラマンと一体になっていたため、ウルトラマンの人格になっていました。

そんなウルトラマンが『人間くさいことを初めて言われるシーン』なので、演出としてありなのかな……と納得していました。

個人的にはそこまで頭にきたわけではないですが、不愉快に感じる方もいるようです。

④長澤まさみの巨大化(シン・ウルトラマンがひどいと言われる理由)
出典:円谷プロ公式サイト

長澤さん演じる浅見 弘子が催眠状態に陥り、ウルトラマンのように巨大化するシーンがあります。

これはメフィラス星人という異星人の仕業でして、このときの弘子を映すアングルが問題になっています。

地上にいる人間からは見上げる形になるわけですが、弘子は仕事着であるレディーススカートスーツ姿のまま巨大化しているため、太もも辺りが見えそうになります。

もちろんパンツが見えるということはないですし、胸なども強調してアップになることはないので、別にいいかと思っていたのですが、フェミニストの方が怒りまくっております……。

ちなみにこのシーンを擁護するわけではないですが、昔のウルトラマンでもメフィラス星人が出てくる回で、ヒロインである藤隊員が巨大化しています!

【スノ松さん】Snow Man全員出演!炎上商法と言われた実写版「映画・おそ松さん」松クラは見るべき!?【ネタバレ・感想有】

出典:映画「おそ松さん」公式Twitter

※加筆日:2023年2月18日
※記事内容は2022年4月までの情報に基づくものです。


公開前から賛否両論!

炎上商法だと言われていた、実写版 「映画・おそ松さん」
2022年3月25日公開初日から10日間で、興行収入10億円の大ヒットを記録している。

今回は、
・松クラだけど、見るべき?
・実写化あり?なし?
・黒い3人は誰?必要なの?
・どのキャラをSnow Manの誰が演じているの?
・アニメの6つ子は出てくる?
・見に行ったファンたちの反応は?
など

実際に映画を見に行ってきた松クラの私が、これらの疑問を解決しようと思う。
(個人的感想と、ややネタバレ含む)

松クラとは、おそ松さんクラスタの略。つまりおそ松さんのファンという意味である。

松クラだけど、見るべき?【実写版・映画おそ松さん】

結論から言うと、松クラは最低でも1回は見るべき!
なぜなら、松クラのためにある実写版だと思ったからだ。

松クラの中には「Snow Manのための映画」というコメントも多い。
たしかに主役は彼らである。
しかし内容は「原作(アニメ)に敬意を払っている映画」だった。
松野家の内装や家具、小物に至るまで、アニメの世界から飛び出したくらい再現度が高い。

特に「松クラ兼スノファン」の人にとっては、たまらない作品になるだろう。

見るときの注意点【実写版・映画おそ松さん】

松クラは大体想像がつくかもしれないが…
映画・おそ松さんを見た後は「疲れる」ということだ。(良い意味でw)

パロディ、恋愛もの、ループもの、時代劇などなど
後半は「カオス」そのものである。

なんの話だったっけ?と疑問を持たず、何も考えずに見た方が良いかもしれない。
2回目以降は、落ち着いて見られるのではないかと私は思う。

見た結果→スノファンになりそうw【実写版・映画おそ松さん】

映画を見る前の私は、Snow Man(スノーマン)とはジャニーズに所属しているグループくらいの知識だった。
私のようにSnow Manを知らない松クラも、映画は十分に楽しめる内容となっている。

とはいえ見終わった後は、スノファンになってしまいそうになるほど、彼らは6つ子の特徴をうまく表現していた。
6つ子に個性的な色があるように、Snow Manたちも個性的な色が光っているようにみえた。
さらオリキャラ3人も個性の塊だった。
気づいたら彼らのYouTubeを見ている私がいる(笑)

舞台挨拶にて、十四松役を演じた佐久間大介さんは十四松を演じるにあたり、原作の十四松役である小野大輔さんの演技を研究したと語っていた。
実際に佐久間さん演技は、十四松ファンな私からしても十四松そのものに見えた。

バラエティー豊かなSnow Manたちが、おそ松さんを演じるからこそ、ただただ笑える内容になっている。
かといってジャニーズであるSnow Manたちが、体当たり演技しているのも見どころのひとつ。

私は笑いながらも、ジャニーズにこんなことまでさせて…
スノ担が怒って、おそ松さんを嫌いにならないかハラハラして見ていた(笑)

⇩続きます⇩

【閃光のハサウェイ】映画 閃光のハサウェイに登場するキャラクター原作との違いについて解説!

出典:閃光のハサウェイ 公式

2021年6月に公開され、第二〜三弾の製作も決定されている話題作の閃光のハサウェイ。2021年10月16日から配信サービスやオンデマンド対応も発表されてますます作品を見る方も増えてくると思います。すでに映画を観た方も多いと思いますが、今回は登場するキャラクターに焦点を当てていきたいと思います。

主人公をはじめとする登場人物についての紹介と、映画と原作での違いについてまとめてみました。初めて見る方も、すでに映画や原作をご存知の方もこれからの話の展開や原作との違いがあるのかを楽しんでみてください。ここでは、映画版での紹介に留めておきます。

原作をご存知ない方が読んでもこの先、第二作以降のネタバレにはならないようにいたしますのでご安心ください。

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(きどうせんしガンダム せんこうのハサウェイ)はアニメ作品、機動戦士ガンダムのシリーズの一つです。この作品はガンダムの生みの親でもある富野由悠季氏による小説作品で。1989年から1990年に角川スニーカー文庫より刊行されています。2021年4月の時点で130万部の発行部数を記録しています。

『機動戦士ガンダム』の時代である「宇宙世紀」を舞台としており。『機動戦士ガンダム』から登場しているホワイトベース艦長の、ブライト・ノアの息子ハサウェイ・ノアを主人公とする物語が展開されていきます。

元々小説版では『逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』の続編に当たる形で話が進んでいますが、今作品は劇場版『逆襲のシャア』の正当な続編として描かれていますので、ファン待望の作品と大いに言えるでしょう。

出典:Amazon.co.jp
キャラクター紹介・・・原作との違いは?
ハサウェイ・ノア(マフティー・ナビーユ・エリン)

架空の人物「マフティー・ナビーユ・エリン」を中心にした反地球連邦政府組織の中心人物で、物語の主人公です。ブライト・ノアの息子として第二次ネオ・ジオン抗争に参加。当時、想い人であったクェス・パラヤを死なせてしまい、彼女を死に追いやった同軍のチェーン・アギ(アムロ・レイの恋人)を撃ち落としてしまうことで、彼に暗い影を落とすことになりました。

抗争終結後は出撃の際にモビルスーツを盗み出したことが問題となり、軍事裁判にかけられます。しかし敵機一機を撃墜したことによって不問にされました。この一連のことがきっかけでしばらく鬱状態となってしまいましたが、その治療と植物監察官候補生との研修という名目で地球に滞在することとなります。

その中でクワック・サルヴァーという男から今までの地球の現状やマフティーの存在を教えられ、その活動に傾倒していくようになっていきます。その活動の中でギギと出会うところから今作品はスタートしていきますが、ケネスとの三角関係を織り交ぜながら、物語は急加速していくようになるでしょう。

原作との違いは、より『クェスの死』と『シャア、アムロへの憧れ・希望』が明確に描かれているように見えます。小説版よりもより、彼の心の中にあるものが明確に描かれているのでハサウェイの苦労と、自分の決めた目標や未来に向かって歩き出す姿勢が伝わってくるように思います。

ギギ・アンダルシア

本作品のヒロインで、出自は明らかになっていません。劇中ではカーディアス保険会社の創業者であるカーディアス・バウンデンウッデンという80歳を超える老人の愛人であることが描かれています。元々彼と共に香港へ向かう予定だったが、一足早く向かうためにハウンゼンに搭乗し、ハサウェイやケネスと出会うことになります。

ハウンゼンが、マフティーを語る集団オエンベリによってハイジャックされた際、ギギの一言がきっかけでハサウェイが動き出します。そこから彼(ケネスも含めると彼ら)との交流が始まっていくのですが、小説版同様、とても感性が強く、年相応の少女ではなく、どこか不思議な魅力を纏っている、そんな描き方をされています。

一見すると男に媚を売って世を渡っていくタイプに見えているが、実のところは芯があり、思慮が深い人物でもあります。思ったことは口にし、素直で奔放な行動を取る彼女にハサウェイの凍りついた過去と心を溶かしてくきっかけに大きく関わってきます。

一部小説版からも参考にすると、感性が鋭いというのは一部ニュータイプとしての素質があるのではないかとも考えられます。理由としてはケネスに「大佐のお守り」としてキルケーユニットにいた時、いくつか口にしたことが的中するという場面がありました。

レーン・エイムの戦果やマフティーの攻撃があることを予見していたようなこともあったのです。原作との違いについては、今のところ一作目において明確な描写はありませんが、ハイジャック犯の正体がマフティー・ナビーユ・エリンではないことに気づいていたように描かれています。小説版ではケネスとの会話でした。

ここから、ハサウェイとギギがマフティーに関して会話をする布石だったのではないかと思われます。第二作以降がどのように描かれていくのか楽しみですね。

ケネス・スレッグ

地球連邦軍の軍人で階級は大佐(のちに准将)。『シャアの反乱』時に連邦軍パイロットとして第一線で戦った後、自身のパイロットとしての特性に見切りをつけ、戦いがなくなり仮想敵や実戦も無くなった中の地球連邦軍にて新型モビルスーツの開発を続けていました。

マフティーによる活動の過激化を受けて前任キンバリー・ヘイマンの後任として、マフティー殲滅部隊(後に自身で「キルケーユニット」に改称)の隊長としてダバオ空軍基地へ赴任します。その時にハウンゼンに搭乗し、ハサウェイ、ギギと出会うことに。

第一印象は、調子が良く優男の印象が強いのですが、ハサウェイ曰く「自制心があって凶暴な男」と評されるように油断を見せない怖い人物であるとされています。パイロットとしても一線で活躍していたようですが、指揮官としてもその才を発揮しています。

事前の準備に対する用意周到さや敵味方問わず非協力的な相手に対しては手段を選ばずにどんな手を使おうとも言うことを聞かせる、意のままにするほどの強引な一面も見せていきます。彼自身はモビルスーツがとても好きなようで、キルケーユニットに所属する前のモビルスーツ開発は自分にとっても楽しく生活できていると感じています。

モビルスーツが好きだから軍にいると言っても過言ではないようです。ギギに対しては、「異性として好き」というものではなく、あくまで自分にとって「良い結果」を運んでくる験担ぎのようなもので、幸運の女神であると考えています。最初、部下からは愛人なのか?と疑惑も持たれましたが、ギギの察知する能力と彼女の魅力に隊員たちも、部隊の女神様という認識になっていったようです。

これはケネスが終始彼女に対してそのような想いを持っていたからでしょう。ハサウェイとはハウンゼンのハイジャック事件をきっかけに交流を持つことになります。そこで親友とも呼べる関係になっていきますが、彼をマフティーの正体だと感づくようになってからは悩みながらも、使命に基づき彼の活動に対して対抗していきます。

原作との違いについては大きく描かれていません。第二作以降はハサウェイとどのように関わっていくのか、悩んだ末にどのような行動を取っていくのか気になるところです。

最後に

いかがでしたか?今回は物語の核となる主要の3人を掘り下げてみました。これから第二、第三作目の制作・公開が待ち遠しいですがまずは、動画配信でおさらいしつつ公開を待ってみたいと思います。

新作映画「ソードアートオンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア 」は面白い?内容やキャラクターの人気に迫る!

出典:ソードアートオンライン 公式

皆さん、ソードアートオンラインというアニメはご存知でしょうか?原作はラノベなのですが、大人気作品で現在、かなりの注目を集めています。テレビアニメシリーズも幾度となく放送されている今作。今年は新たな劇場版の公開も控えているわけですが、ソードアートオンラインはなぜここまで人気となっているのでしょうか?

そこで本記事では、ソードアートオンラインの新作映画についてと、ソードアートオンラインの内容やキャラクターの人気について解説していきます。

ソードアートオンラインとは?

ソードアートオンラインは元々はライトノベルで、SAOの公式愛称で親しまれています。当初、ソードアートオンラインは電撃ゲーム小説大賞に応募する目的で書かれた作品でした。しかし、規定の応募枚数をかなりオーバーしており、応募の対象とはならず作者は自身のウェブサイトにオンライン小説として掲載しました。

なお、オンライン小説としての掲載は、2002~2008年頃までつづきました。そんななか、転機となったのが作者がほんの息抜きのつもりで書いた作品である「アクセルワールド」が電撃小説大賞を受賞。その際に、ソードアートオンラインも担当編集者の目に留まり、電撃文庫から正式に小説として発売されることになったのです。

ソードアートオンラインのあらすじは?

時代は、西暦2022年。約1000人のプレイヤーのベータテスト期間を経て、世界初のVRMMORPGであるソードアートオンライン(通称:SAO)の正式サービスが開始されました。最終的に1万人のユーザーで開始することになったSAO。誰もが、その完全な仮想空間を楽しんでいました。

しかし、SAOのゲームマスターにして開発者である天才科学者の茅場晶彦が突然、プレイヤーたちの前に現れて、もうゲームからぼログアウトはできないこと、SAOのゲーム舞台であるアインクラッドの100層のゲームステージのクリアをするしか、ゲームから脱出する方法はないということが告げられました。

さらに、ゲームの中で命を落とせば、現実世界でも命を落とすことになるという驚愕の事実。本作の主人公であるキリトは、このデスゲームを生き残り、必ず脱出することを決意します。しかし、このSAO事件と呼ばれるデスゲームは、ほんの序章に過ぎませんでした。ここから、SAOシリーズの幕開けとなります。

ソードアートオンラインのコンセプトは?

ソードアートオンラインの世界では、SAOというゲームはフルダイブ型VRマシンであるナーヴギアを使った世界初のVRMMORPGとされています。

自分の体を動かして戦うということを強く実感できるように設計されており、そのためにRPGでよくある魔法という要素も一切、排除してソードスキルと呼ばれる剣術のみを極めるためのゲームとなっています。

ただ、実際のSAOは開発者である茅場が真の異世界を創造するための命を懸けたデスゲームに過ぎませんでした。

出典:Amazon.co.jp
ソードアートオンラインのシリーズストーリーは?

冒頭でもお話したように、ソードアートオンラインはシリーズとしてストーリーも長く続いていきます。こちらでは、そんなソードアートオンラインのシリーズストーリーについて、ご紹介していきます。

出典:Amazon.co.jp
フェアリィ・ダンス編

こちらのフェアリィ・ダンス編は、SAOにおけるアインクラッドでの死闘を終えて、キリとがSAOをクリアに導いてから2ヶ月が経過した頃からスタートします。通称キリトこと、桐ヶ谷和人はSAOから無事に現実世界に帰還しましたがパートナーであるアスナこと、結城明日奈は目覚めることなく病院で眠り続けていました。

また、既に帰還しているはずの約300人のプレイヤーたちも同じように目が覚めないとのこと。さらに、SAOのサーバーも動き続けていると言います。それは、結城明日奈の父が経営する大手電子機器メーカーの社員にして、SAOのサーバー管理者である須郷伸之によるものでした。

なんと、須郷は結城明日奈を自分の妻にしようと考えていたのです。そして、キリトは妖精ファンタジー世界を舞台にしたというハイスペック型VRMMORPG「アルヴヘイム・オンライン」(通称:ALO)で、アスナの目撃情報を入手。アスナを救うため、キリトは再び、仮想世界へとダイブします。

出典:Amazon.co.jp
ファントム・バレット編

ALOの世界でアスナを無事に救い出し再び、現実世界に帰還することができたキリト。既に、SAOがクリアされて1年が経過しました。キリトはアスナや、かつてのSAOの仲間たちとともにALOの世界を楽しんでいました。

そんな時、SAO事件で知り合いとなった総務省仮想課の菊岡から銃器がすべての世界であるVRMMORPG「ガンゲイル・オンライン」(通称:GGO)出現した謎のプレイヤーであるデス・ガンが関わる連続変死事件の調査を依頼されました。

GGOにダイブし、最強のガンナーを決める大会でもある「バレット・オブ・バレッツ」(通称:BoB)に参加しつつ、真実を突き止めていきます。

ハイエボ2のその前に!!「エウレカセブンの用語解説!キャラクター・ロボット・タイトルの由来は○○‼︎

出典 公式サイト

 

21年11月26日(金)に公開が決定した映画3部作のシリーズ完結編『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』。
前作の映画2作目の『ANEMONE』から約2年ぶりの公開に先立ち、この記事では交響詩篇エウレカセブン(以下:エウレカセブン)の豆知識であるキャラクター名やロボット名を含む設定の由来をご紹介します。
サブカルチャーをふんだんに盛り込まれたエウレカセブンの魅力を知れば、面白さも倍増しますよ!

キャラクターの由来

 

まずはキャラクター名の由来からご紹介します。

レントン・サーストン
出典 公式サイト

アニメ版1作目の主人公であるレントン・サーストン。
名前のレントンは1996年に公開された英映画「トレインスポッティング」の主人公のマーク・レントンが由来とされています。
名字のサーストンは米ロックバンド『ソニック・ユース』のギター・ヴォーカルである、サーストン・ムーアから来てます。

エウレカ
出典 公式サイト

本作のヒロインであるエウレカは、1992年にアメリカで打ち上げられた無人人工衛星「EURECA」から来ています。
※本作は『EUREKA』であるため綴りはことなる

タルホ・ユーキ
出典 公式サイト

ゲッコーステイトのリーダー「ホランド・ノヴァク」の恋人であるタルホ・ユーキ。
由来はアニメ『宇宙海賊キャプテンハーロック』に登場する金髪美女の「有紀螢(ゆうき けい)」から。タルホも螢もキャプテンを支える姿が重なります。

ミーシャ

ゲッコーステイト内の医師であるミーシャは、1980年に開催されたモスクワオリンピックのマスコット「こぐまのミーシャ」から来ています。そのため、元夫でありゲッコーステイト研究員のイーガンからは「こぐまちゃん」と呼ばれています。

ジョブス

月光号の主任機関士をつとめるジョブス。
由来はapple創始者の1人である『スティーブ・ジョブス』から採用されています。
ハードウェアに精通している点が重なります。

ウォズ

月光号のレーダー士であり、ソフトウェアに精通するウォズ。
アニメ作中では口数も登場数も少ないですが、由来はappleの共同創始者である「スティーブ・ウォズニアック」のニックネーム「ウォズ」から来ているとされています。

アネモネ
出典 公式サイト

エウレカセブンのもう1人のヒロインであり、劇場版3部作の2作目『ANEMONE』の主人公
のアネモネ。花言葉は色によって異なりますが、赤いアネモネの花言葉は「君を愛す」。
由来は1980年に出版された村上龍の著書「コインロッカー・ベイビーズ」に登場するヒロ
インから採用されています。
⇩続きます⇩

これぞ少女漫画!キュンキュンが止まらない【ハニーレモンソーダ】の魅力

『ハニーレモンソーダ』とは?
出典 りぼんわくわくステーション

漫画家村田真優による恋愛漫画。
雑誌『りぼん』の2016年2月号から連載を開始し、2021年8月現在でコミックは本編が17巻と番外編の1巻が発売されています。
また、発行部数は750万部を突破した人気漫画の一つ。
2021年第45回講談社漫画賞少女部門にノミネートされています、

さらに、雑誌『セブンティーン』の「読者が選ぶ好きな少女マンガ&実写化してほしいマンガランキング」において1位を獲得。
2021年7月には、主演をSnow Manのラウールが務め実写映画化されています。
あらすじは、中学時代、内向的な性格からいじめを受けてきた優等生の石森羽花。
中学時代は「石」と呼ばれ、泣くことも笑うこともせずに過ごしていました。

しかし、彼女は偶然出会ったレモン色の髪を持つ三浦界に次第に惹かれていきます。
彼に近づきたいと、同じ高校に入学をし、恋愛や学生生活をしながら羽花の成長を描いていくというものです。

 

『ハニーレモンソーダ』の主な登場人物
石森 羽花(いしもり うか)
出典 Amazon 右「石森羽花」 左「三浦界」

本作の主人公。
中学時代は、他人とコミュニケーションを取ることが苦手で、人前に立つと動かなくなってしまうことから「石」というあだ名でいじめられていました。
そのため、笑うことも泣くことも忘れてしまい、友達が一人も出来ずに独りぼっちの中学時代を過ごします。
中学3年生のときに三浦界と出会ったことがきっかけとなり八美津高校への入学を決意。
界にあこがれて入学した高校生活では、自分を変えたいと思い、界や同級生にも積極的に声をかけ、学校生活を通して、徐々にクラスの中心的存在となっていきます。
そして、界との距離が近づくにしたがって、彼への思いが憧れから恋へと発展していくのです。
成績優秀な優等生で、料理と絵が得意。
2年生になると美術部に所属します。

三浦 界(みうら かい)

羽花の同級生。
レモン色の金髪と、誰もが振り返るほどの端正な顔立ちが特徴。
好きな飲み物はレモンソーダ。
「塩対応」「能面」と親しい友人から言われるほど素っ気ない性格で、あまり笑いません。
人との境界線がはっきりしていて、親しい友人であっても、プライベートなど踏み込まれるのが苦手です。
しかし、それでも彼の周りには人が多く集まり、学校内外でも有名な人気者。
中学時代にいじめにあっていた羽花を助けてあげたり、高校に入って独りぼっちの羽花に声を掛けみんなの輪に入れるようにしてくれるなど、世話を焼いてくれ、そのおかげで羽花は前にすすめるようになります。
寝ぐせを隠すために、よくキャップをかぶっていますが、その理由を唯一知っているのは羽花だけ。

 

出典Amazon 右下「遠藤あゆみ」
遠藤 あゆみ(えんどう あゆみ)

羽花と界の同級生で、羽花にとって人生初の友達で親友。
明るく人懐っこい性格でショートカットが特徴でクラスの人気者であり、学校内の男子が噂するほどの美少女。
羽花のことを大切に思っていて、界との恋を応援したり羽花の心の支えになっています。
また、あゆみは悟のことが好きで、鈍感な彼になかなか気が付いてもらえないと羽花に恋愛相談をしたりしています。
あゆみがショートカットにしている理由も、悟が好きなアイドルに似せようとしているためなのですが、悟はそのことにもなかなか気が付いてくれません。

・瀬戸 悟(せと さとる)
界の友達でいつも行動を共にしている。
あゆみの幼馴染。
緑色の髪が特徴で、「永遠の小学生」と羽花があだ名をつけるほど子供っぽく無弱な性格。
かわいい容姿をしているため、先輩女子からの人気が高く、あゆみはいつもやきもきしています。
あゆみのアピールに全く気が付かないのは鈍感というだけでなく、恋愛に疎いせいもあるのですが、ライバルの出現や界のアドバイスによって、あゆみが自分の初恋の相手であることに気が付きます。

高嶺 友哉(たかみね ともや)

界と悟といつも行動を共にしています。
界といつも比べられるほど容姿が端麗。
しかし、塩対応で有名な界と真逆な性格で、紳士的で笑顔も優しい王子様タイプ。
めったに怒らない穏やかな性格をしているのですが、仲間がばかにされるとキレ、口が悪くなる。
多くの女性を愛する博愛主義者なため、本命を作らない。

菅野 芹奈(かんの せりな)

界の元彼女。
界とは中学時代からの付き合いで、別れてからもまだ界のことが好き。
思ったことをなんでも口に出してしまうサバサバした性格で、その性格故に中学時代はいじめられていました。
正義感が強い性格で、高校でも羽花がいじめられているのを目にすると、いじめっ子を注意してくれるなど、強い女の子です。
他校でも有名な美少女。
界と別れた理由は、界に依存して弱くなっていく自分に怖さを感じてしまったから。

緑先生(みどりせんせい)

八美津高校の英語教師。
整った顔立ちで、謎めいた雰囲気から女生徒からの人気が高い。
しかし、以前勤めていた高校で生徒に手を出し異動させられたという噂があり、その噂から界は羽花を緑先生が狙っているのではないかと警戒しています。
実際は、生徒に手をだしていなく、大人しい女子生徒からクラスになじめないと個人的な相談を持ち掛けられ、親身になっていたところその生徒に恋心を抱かれてしまい、それが変に広まってしまっただけで生徒に手を出したことは一度もないのです。

⇩続きます⇩

【STAR WARS】オーダー66で生き残った流浪のジェダイ ケイナン・ジャラスの生涯とは!? 徹底解説!

出典:Amazon.co.jp

現在、第7話まで公開されている、『STAR WARSバッドバッチ』。第一回から欠かさず見ているファンの方は若き日のケイナン・ジャラスが出て思わずニヤリとした方が多いのではないでしょうか?

『STAR WARS 反乱者たち』では、反乱軍のリーダーとしてみんなを牽引しつつ、ジェダイとしてエズラ・ブリッジャーのマスターとして導き、最後は愛する人を守るために命を投げ打った高潔なジェダイとして描かれました。

その中でも彼はパダワンとして修行が止まっていたことに対してずっと悩みながらエズラと向き合い、戦いや様々な出会いを通してマスターと成長していきます。彼は今まで描かれていたジェダイとはだいぶ違うジェダイです。

より、人間くさいところがたくさんあると言えるでしょう。今回はそんなケイナン・ジャラスの生涯を通して、色々掘り下げて解説していきたいと思います。

出典:Amazon.co.jp
ケイナン・ジャラスの生涯について
出生やパダワンとしての人生

彼、ケイナン・ジャラスは種族が人間、名前をケイレブ・デュームといいます。出身はコルサントです。幼少期の頃にフォースの感応能力を見出され、ジェダイオーダーのスカウトを受け、参加します。マスターはデパ・ビラバという女性のジェダイマスターです。

ケイレブはパダワンとして徐々に訓練を重ね、成長していきます。やがてクローン戦争が勃発すると様々な任務へマスターと共に参加します。カルドアやマイギートーの戦いへ従事し、活躍していました。

マスターとの別れ

クローン戦争の終盤、クリーヴ将軍の指揮下にあった惑星カラーという星を分離主義勢力から解放します。非常に苦戦しますが、クローンフォース99の協力もあり窮地から脱出します。

しかしちょうどその時、あのオーダー66が発動し、周囲にいたトルーパーから襲撃を受けてしまいます。マスターデパ・ビラバはケイレブを先に逃し、盾となるような形でトルーパーを蹴散らしていきます。しかし多勢に無勢、マスターはトルーパーの凶弾に倒れてしまいます。

そんな中、異変を感じたバッドバッチの一行は彼を追います。リーダーのハンターは崖まで追いかけますが、ケイレブはフォースを使って跳躍し、崖の向こう側に。

後から追いついたクロスヘアーには、仕留めたと彼を庇いました。この異変に何かしらの違和感を感じ、咄嗟にジェダイの命を救ったのです。こうしてケイレブは命からがらオーダー66から逃れることができました。

映画『岬のマヨイガ』紹介&感想【ネタバレあり】

8/27(金)に公開を迎えた映画『岬のマヨイガ』の作品紹介とネタバレありの感想を記します。

出典 映画ドットコム
概要

原作は児童文学作家の柏葉幸子が2015年に刊行した小説。
2016年に、「魔女の宅急便」や「バッテリー」などが歴代受賞作であることも知られる野間児童文芸賞を受賞しました。
作品の舞台である岩手県在住の著者が、東日本大震災をモチーフに筆を執った作品で、
震災から10年の節目となる2021年に、被災地を舞台としたアニメを3作品届ける
「ずっと応援。プロジェクト2011+10…」の一環として映画化されました。
監督は「のんのんびより」や「サクラダリセット」で知られる川面真也が担当。
脚本は「ヴァイオレット・エヴァ―ガーデン」「映画 聲の形」を手掛けた吉田玲子、
アニメーション制作は「ジョジョの奇妙な冒険」や「はたらく細胞」のdavid productionが務めています。

あらすじ
出典 映画.COM

震災直後の岩手県狐崎。
17歳、家出少女のユイは避難所近くの神社で8歳の少女ひよりと出会います。

居場所を失い、震災の避難所に辿り着いたふたりは、そこで出会った不思議な
おばあちゃん・キワさんに連れられて、海を見下ろす岬に建つ古民家(マヨイガ)で一緒に住むことに。

過去のトラウマに苦しむ2人の少女でしたが、不思議な雰囲気を持ち、頼りがいのあるキワさんと、もっと不思議な生き物“ふしぎっと”達との生活の中で、ここが自分の居場所だと、次第に前を向いていきます。

ある日、キワさんは河童に、震災で壊れてしまった海中の祠の調査を依頼します。
調査の結果、祠が壊れたことにより、封印されていた“なにか”が外へ逃げ出したらしいことが分かります。

そのころから町では不可解な現象が起こり始めます。
町の人が幻覚を見るようになり、それは人々を町から出るように誘います。
ユイとひよりの2人も人に幻覚を見せる、赤い目をした蛇“アガメ”に襲われ、間一髪のところで“ふしぎっと”に助けられます。

キワは2人を連れて遠野のマヨイガに避難し、そこに集まった多くの“ふしぎっと達”にアガメから狐崎の町を守ってくれるようお願いします。

そして、キワはアガメとの直接対決に赴き、最後はキワを助けに来たユイとひよりの力を借り、アガメを倒すことに成功し、狐崎の町を、“自分たちの居場所”を守ることに成功します。

居場所を取り戻した3人はこれからも岬のマヨイガで暮らしていく。

そんなお話になっています。

マヨイガとは?

この言葉を知っている方も、初めて聞くよ!という方もいると思います。
“マヨイガとは、東北、関東地方に伝わる伝承で、民俗学者・柳田國男の『遠野物語』で広く知られることになります。
『遠野物語』によれば、マヨイガとは訪れた者に富貴を授ける不思議な家であり、訪れた人はその家から何か物品を持ち出していいことになっています。
しかし誰もがその恩恵に与れるわけでは無く、無欲ゆえに富を授かった三浦家の妻の成功譚、欲を持った村人を案内したせいで富を授かれなかった若者の失敗譚があります。
こうしたマヨイガ伝承は、『遠野物語』以降、多くの作品のモチーフとして利用されています。“
参考:Wikipedia 「https://ja.wikipedia.org」

原作との違い
出典 映画.COM

 

登場キャラクターの設定

原作の主人公「ゆりえ」は夫の暴力から逃れるため東京から岩手に来た女性です。
岩手に来て、キワとひよりとともに暮らす際、本名を隠すために「ユイ」と名乗ります。
ユイはひよりにとってママのような存在となり、ひよりからは「ユイママ」と呼ばれています。
映画化に際して父親の暴力から逃れるために家出した17歳の少女に変更されています。

ひよりも原作では最初「萌花」として登場し、ユイ同様にキワさんから「ひより」と呼ばれることになります。
年齢も原作では小学5年生となっていますが、劇中では8歳の小学2年生となっています。

ふしぎっと

原作にも河童や座敷童、その他の妖怪が出てきますが、ここでは“ふしぎっと”という言葉は使われません。
代わりに、長生きして、人のような知恵をつけた動物たちを“ふったち”と呼んでいます。こちらの言葉は劇中では使われていません。

アガメ

アガメは原作では町の人々に幻覚を見せ、海に引きずり込もうとします。
朝の訪れを連想させるニワトリの声を嫌い、ひよりが吹いた鳥舞の笛の音によって、人々は幻覚から覚めます。
最期は正体が暴かれたところをキワさんからマキリを受け取った猿の“ふったち”によって倒されます。
映画では、ひよりの笛の音によって動揺したところを、ユイが放った破魔の矢によって退治されます。

 ユイとひよりのその後

原作では物語の最後に、ユイが夫と向き合って離婚するため話し合いの場を設けます。
また、離れ離れになったひよりの叔父さんも見つけ出し、ひよりと一緒に暮らせるように頼んでみると決意します。
映画ではユイの父親の問題、ひよりの叔父さんの問題には触れられずに物語が終わります。
⇩続きます⇩

【きんいろモザイク】劇場版公開前に人気アニメ きんモザの魅力について解説!

出典:amazon.co.jp

皆さんはほのぼのとした日常系のアニメが好きですか?現代のアニメでは数多くの日常系のアニメが制作されてきていますが、その中でも『きんいろモザイク』は何度も続編が制作されている人気作品です。今回は『きんいろモザイク』の魅力について解説していきます。

『きんモザ』とは?

『きんいろモザイク』略して『きんモザ』は、2010年から2020年の間『まんがタイムきららMAX』で連載されていた4コマ漫画です。そして2013年にStudio五組制作によってTVアニメが放送されます。その後、2015年にTVアニメ2期の『ハロー!!きんいろモザイク』、2016年に劇場版の『きんいろモザイク Pretty Days』が公開。

原作漫画は2020年に連載終了してしまいましたが、特別編の『きんいろモザイク Best wishes.』も2021年まで連載されました。そして多くのファンの声援に応える形で、5年ぶりの映画となる『きんいろモザイク Thank you!!』が8月20日に公開されます。

『きんモザ』の魅力

世の中には数多くの日常系アニメが存在していますが、なぜ『きんモザ』がここまでファンに愛される作品になったのでしょうか。その魅力を徹底解説していきます。

可愛らしいキャラクター

日常系アニメといえばなんといっても「キャラが勝負!」なのですが、『きんモザ』のキャラクターは特に可愛らしいです。

大宮忍

『きんモザ』の主人公の大宮忍(CV.西明日香)は”きらら系”における典型的な主人公キャラクターです。見た目はおかっぱ頭の地味な女の子でとても穏やかな性格の持ち主。

しかし、外国に強い憧れを持っていて、中学生の時にイギリス留学したり、毎日の食事も洋食中心だったり、私服のほとんどがドレスコーデだったりと、とにかく外国が大好きなのです。この、外国大好きな大宮忍を中心に日常ストーリーが繰り広げられていきます。

アリス・カータレット

アリス・カータレット(CV.田中真奈美)は、忍がイギリス留学した際のホームステイ先の一人娘でした。そして自宅にやってきた忍をきっかけに日本に憧れるようになり、高校生の時に忍のいる高校に留学してきます。日本に滞在中は忍の家でホームステイ。

イギリス人らしい色白金髪の容姿をしていますが、身長は139cmしかないミニマルボディで非常に可愛らしいです。忍とは対照的に日本文化をこよなく愛していて、毎日の食事も和食中心、日本の文化に対しても深い理解があり、日本が大好きすぎて日本語をペラペラ喋ることができます。

小路綾

小路綾(CV.種田梨沙)は忍の中学生の時からの友達です。青髪(作中では黒髪扱い)のツインテールが印象的な女の子で、真面目な性格をしていますが、かなりの寂しがり屋。乙女らしさもあり赤面してしまうこともありますし、泣き虫になってしまうこともあります。

また、中学からの友達の陽子と会話する時になると非常に強いツンデレを発揮するようになり、コメディな展開が生まれる事が多いです。

猪熊陽子

猪熊陽子(CV.内山夕実)は、忍とは小学生の時から、綾とは中学生の時からの友達で、赤髪のショートヘアーと八重歯が特徴的な女の子です。『きんモザ』の主な登場人物である5人の中で一番スタイルが良いのですが、とにかくガサツな性格でボーイッシュな印象があります。

ですが、『きんモザ』の中では根がまともな人間なので、ツッコミ役に回ることがほとんどです。綾に好意?を持たれていることに気づいておらず、よく綾を怒らせているのが印象的です。

九条カレン

九条カレン(CV.東山奈央)はアリスと幼馴染で、日本に留学していったアリスを追いかけて日本に留学してきた女の子です。日本人の父親とイギリス人の母親のハーフなのですが、アリスほど日本語がペラペラというわけではありません。ですが持ち前のポジティブ精神で日本での生活にも適応するようになりました。

アリス同様にイギリス人らしい色白金髪の容姿で、髪型はサラサラロングヘアー。制服を着崩してユニオンジャックのパーカーを上から着ているのが特徴的です。とにかく明るい性格で、かつトラブルメーカーということで基本的にボケ役に徹しています。

しかし変なところに鋭く、綾と陽子の関係を影でニンマリとした目で楽しんだり、巧みなイタズラをアリスに仕掛けたりします。

ゆるふわな日常

上で紹介した5人を中心に展開されるゆるふわな日常が『きんモザ』の最大の魅力となっています。それでいてギャグセンスも秀逸なので、笑いながら見ることができるのも特徴です。

シリアスパートもほとんどないのでゆったりと楽しむことができますし、一見すると単調な展開のように見えますが、キャラの関係図が実は巧みに作り込まれているので中々飽きません。他の日常系アニメに比べると退屈しにくい傾向にあります。

『JK×〇〇』の法則
同じきらら系作品でもある『けいおん!』の大ヒットの影響で、『JK×〇〇』をテーマにした日常系アニメが一気に増えました。『けいおん!』の場合『JK×軽音楽』ですし、直近の日常系アニメの中で人気のある『ゆるキャン』も『JK×キャンプ』がテーマになっています。しかし、『きんモザ』は特にそのようなテーマもありません。

強いて言うなら『JK×イギリス』とか『JK×留学』なのかもしれませんが、それが強調されているわけでもありません。それでも『きんモザ』が現在も人気なのは、超王道の日常系を貫いているからかも知れません。

日常系アニメはあまりにもストレスのない日常過ぎて逆に非日常体験を味わうことができるコンテンツですが、『きんモザ』の場合一定のテーマに縛られることもなくストーリーが展開されるので、それに一定の需要があるのかも知れません。

「FGO終局特異点ソロモン」気になる推しサーヴァントの出番は?映画公開前に1章をまとめ・解説

出典:Anime.fate-go.jp

「Fate/Grand Order(以下FGO)」のアニメ映画「FGO -終局特異点 冠位時間神殿 ソロモン-(以下ソロモン)」が7/30の公開を控えています。ゲームアプリユーザーの皆さんは、自分の推しサーヴァントが映画で登場するのかが気になるところでしょう。

早く劇場の大画面で、推鯖の宝具やアクションが見たいですね。ですが、アプリ未プレイの方は「何それ?」な部分が多いので1章の概要を振り返り解説、皆さんの推しサーヴァントのアプリ版「FGO・ソロモン」の登場を紹介していきます。

アプリをプレイしていても、今さら聞けない各話あらすじとネタバレを含みますのでご注意ください。

FGOアニメ化・時系列まとめ

FGOは人気コンテンツとしてアニメ化され、ストーリーの時系列は以下のようにまとめられます。

アニメ化されているのは物語冒頭部分とクライマックスの部分だけで、残念ですが途中のエピソードは見事に端折られています。アプリ版「終局特異点冠位時間神殿ソロモン」は、1章のクライマックスとして、過去の章で登場したサーヴァントたちが再登場。

特撮戦隊やプリキュアの劇場版でよくある「オールスター話」となっているので、各特異点を巡ったプレーヤーのご褒美のようなストーリー展開が見どころです。

FGOアプリ各話を紹介

FGOの物語はテキストが長くてスキップする方も多いので冒頭のあらすじと、アプリ版「冠位時間神殿 ソロモン」で再登場するキャラクターをおさらいしておきましょう。

「冠位時間神殿 ソロモン」では各章の順番で、かつての仲間が登場してきます。

アプリのFGOでは登場キャラクターが多く、仲間たちの登場にも制限がかかりそうで一抹の不安はありますが、劇場版で皆さんの推しサーヴァントが登場することを願っています。

プロローグ

人理保証機関カルデアへ主人公の藤丸立夏(プレーヤー)が48番目のマスターとして訪れたところから始まり、カルデア所長オルガマリーの不興を買って担当を外されてしまいます。藤丸が自室へ戻るとカルデア内で爆発事件が起きてしまいます。

急いで現場へ向かうと、そこには知り合ったばかりの少女マシュが倒れていて、藤丸はマシュを救おうとしますがー。

アニメ版:「FGO-FirstOrder-」
特異点F「炎上汚染都市」冬木

突如、日本の冬木市で目を覚ましましたマシュと藤丸。マシュは事故の際に謎の英霊によって疑似(デミ)サーヴァントになっていて、藤丸とマシュは、荒廃した都市でオルガマリーと再会します。2016年で焼却された人理を救うため、「聖杯」を求めて人類史を巡る人理守護指定「グランドオーダー」が始まりました。

アニメ版:「FGO-FirstOrder-」
冠位時間神殿での登場サーヴァント

第一特異点「邪竜百年戦争オルレアン」

人理修復のために聖杯を求めて1431年のフランスへとレイシフトしてきた藤丸とマシュは、百年戦争が続く城へとたどり着きます。ワイバーンの襲撃を受けた2人が出会ったのは救国の聖処女ジャンヌ・ダルクでしたが、ジャンヌを見た城の兵士は彼女を魔女と恐れだしました。ジャンヌについて城の兵士が言った言葉「竜の魔女」とは?

アニメ版:なし
冠位時間神殿「獣の宙域・溶鉱炉ナベリウス」での再登場サーヴァント

第二特異点「永続狂気帝国セプテム」

第一の特異点で聖杯を入手した藤丸たちカルデアが、次の特異点にレイシフトすると西暦60年のローマ帝国で、暴君と呼ばれた5代皇帝ネロの治世でした。通りすがりでネロの戦闘を助け、客将としてネロに招かれる藤丸とマシュ。

かつてのローマ皇帝たちの襲撃を受けるローマで聖杯を探す藤丸は、永遠に続く人の理と営みを紡ぐと語るネロを助け、人理焼却を企てた黒幕の存在があると知ります。

アニメ版:なし
冠位時間神殿「情報室フラウフロス・情報室、終了」での再登場サーヴァント

第三特異点「封鎖終局四海オケアノス」

西暦1573年の大航海時代にレイシフトした藤丸とマシュは封鎖された海域で聖杯を探しますが、すでに生身の海賊フランシス・ドレイクによって獲得されていました。藤丸は正当な聖杯の所有者となったドレイクから聖杯を譲り受けます。

しかし、特異点の原因になった聖杯ではなかったので、別の聖杯を回収しない限りこの世界は元の世界には戻らない。残されたたもう一つの聖杯を求めて、藤丸とマシュは封鎖された海域をドレイクと共に海賊船で駆け巡ります。

アニメ版:なし
冠位時間神殿「観測所フォルネウス・観測所、閉館」での再登場サーヴァント

第四特異点「死海魔霧都市ロンドン」

西暦1888年のロンドンにきた藤丸とマシュは、霧深い都市でサーヴァントのモードレッドと出会います。
様々な魔術師たちが暗躍する中で死闘を繰り広げ、聖杯を手に入れた藤丸は人理焼却の黒幕となる魔術師と邂逅しました。
グランドキャスターと名乗った男は、サーヴァントたちを軽くあしらうと、藤丸たちを一瞥して立ち去っていくー。

アニメ版:なし
冠位時間神殿「管制塔バルバトス・管制塔、瓦解」での再登場サーヴァント

ヴェノム2で登場すると噂のヴィラン カーネイジについて徹底解説!

出典:Amazon.co.jp

今年話題の映画の一つにMARVELシリーズのフェイズ4が挙げられています。7月からその第一弾のブラックウィドウが始まりますが私自身もとっても楽しみです!!!

今回紹介する作品は正式にフェイズ4に入っているわけではありませんが、『スパイダーマン:ホームカミング』以降のスパイダーマンの作品にクロスオーバーしていくことが示唆されています。

見た目はスパイダーマンなダークヒーローの2作目です。その名もヴェノム。スパイダーマンを知っている人は以前見たこともあると思いますがそのヴェノムが主人公の映画です。(しかし、スパイダーマンで登場したヴェノムと主人公としてのヴェノムは違う軸でのお話になりますのでご注意ください。)

今回は主人公としてのヴェノムが登場する映画『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』から宿敵となるであろうカーネイジについて解説したいと思います!

出典:Amazon.co.jp
ヴェノムについて

まずは、主人公であるヴェノムについて簡単におさらいしておきましょう。ヴェノムとはトム・ハーディ演じる記者エディ・ブロックが人体実験によって地球外生命体のシンビオート(後述)に寄生され変身した姿。

「ヴェノム」は街に巣食う悪を文字通り喰らい尽くしていきます。エディはその恐ろしさを感じながら、ヴェノムの持つ力に魅了されていきます。そして元凶ともなる悪にヴェノムと共に立ち向かっていく。というお話です。

悪者には容赦なく牙を向けるヴェノムですが、エディに寄生し人間という生き物と触れ合うことで、ある種『感情』というものが芽生えます。その中で物事の善悪や助けたいという気持ちなどが出てきて、最終的にはエディと良いコンビが誕生します。

シンビオートについて

次にこのシンビオートについてもおさらいしておきましょう。このシンビオートとは、地球外生命体でタール状の液体生命体です。単体での活動はせず、何かに寄生しながらその姿を変えていきます。人間に寄生した姿をヴェノムと呼んでいます。

原作では様々なヴェノムが登場するので気になる方はそちらも見てみると面白いと思います!

第二作に向けて

第1作目は街の騒動の発端となったシンビオートを退治して、エディとの共同生活をしているところでお話は終わります。その最後の最後、とある刑務所でエディはある連続殺人犯のインタビューにいきます。

そのインタビュー相手である、クレタス・キャサディはエディに『もし、ここを出たら…いや出るんだが…大殺戮、カーネイジになる』と言ってエンドロールに入ります。

フラグビンビンな終わり方ですね。一作目の中で、このクレタスについてはほとんど情報がなかったので初めて見る方は何のこっちゃ?となったかもしれません。原作やスパイダーマンに詳しい方は、『あーー、こいつが来たかぁ』となったことでしょう。

それでは前置きがだいぶ長くなりましたが、ここから本題のカーネイジについてさらに詳しく見ていきたいと思います。

東京リベンジャーズはなぜ人気?あらすじや内容は?

出典:Amazon.co.jp

皆さん、東京リベンジャーズというマンガをご存知でしょうか?アニメ化もされ、さらには実写映画化もされた大人気作品となっています。東京リベンジャーズはなぜ、こんなに人気なのでしょうか?本記事では、東京リベンジャーズについて徹底解説していきます。

・東京リベンジャーズとは?
・東京リベンジャーズのあらすじや内容は?
・東京リベンジャーズの人気の秘密って?

本記事を最後まで読んでいただければ、東京リベンジャーズを読みたくなること間違いなしです!

東京リベンジャーズとは?

東京リベンジャーズは、週刊少年マガジンで2017年から連載されている和久井健原作の少年マンガです。和久井健さんといえば、こちらも大人気マンガである「新宿スワン」の原作者でもあります。新宿スワンに関しても大人気俳優の綾野剛主演で実写映画化され、こちらも大ヒットとなりました。

新宿スワンは、新宿歌舞伎町のスカウトマンを題材にしたマンガとなっていますが、東京リベンジャーズはヤンキーアクションマンガとなっています。なお、東京リベンジャーズは講談社漫画賞で少年部門も受賞していて、2021年6月時点で累計発行部数は約2500万部を突破しています。

そして東京リベンジャーズは、ただのヤンキーマンガではないんです。これについては、以降で詳しく解説していきます。

東京リベンジャーズの人気の秘密って?

それでは東京リベンジャーズは、なぜこんなにも人気となっているのでしょうか?結論からいうと、

・ヤンキーアクション+タイムリープ

を掛け合わせたマンガであるということ。

それぞれ「ヤンキーアクション」「タイムリープ」単体のマンガはたくさんありましたが、それらを掛け合わせたマンガというのは初めてといっても過言ではないでしょう。そして、そんなタイムリープの仕組みにも人気の秘密があると言えます。

通常、マンガにおけるタイムリープの仕組みは、「何度でも好きな時代に戻ることができる」というものかと思います。しかし、東京リベンジャーズはそうではありません。タイムリープを使った際、例えば2020年7月1日に戻ったとします。そして、その日付に戻った状態で2020年7月1日が過ぎたとしましょう。

その状態から現代に戻り、再び2020年7月1日に戻ろうとしたとしても、もう2度と戻ることはできないのです。2020年7月1日における何かを変えられなかったからもう1度、戻ってやり直そうということは決してできないということです。

東京リベンジャーズのタイムリープは、その時の過去に対しては1度しか使えないということですね。そんなルールのある仕組みを導入して、読者にも過去は決してやり直せないということを実感させているからこそ、それが読者をハラハラドキドキさせ人気を集めているのではないかと思います。

そして、もう1つの理由が「タケミチが超人ではない」ということ。マンガの主人公であれば才能があり1度、負けたとしても修業をすることで勝つというパターンが多いですよね。

しかし東京リベンジャーズのタケミチはヤンキーらしからぬ体型で、幾度の喧嘩を経験しても強くなるわけではありません。そんなリアルな姿のタケミチが描かれていることで読者が感情移入しやすく、ストーリーにも引き込まれてしまうのではないでしょうか?

出典:Amazon.co.jp
東京リベンジャーズのあらすじって?

主人公である花垣武道(通称:タケミチ)は、自堕落な生活を送り続け、何も熱中できることが見つからないまま大人に成長してしまった26歳。

ある出来事をきっかけに12年前にタイムリープすることになり、中学生時代の彼女で亡くなってしまった橘日向や当時、一緒に過ごした仲間たちを救うためにタケミチが奮闘するといったストーリー。

誰もが1度は、「あの時にもっと頑張っていれば」「あの時からもう1度やり直せたら」と考えたことがあるのではないでしょうか?そして、「あの頃に理想としていた自分」になることができたという人は少ないでしょう。

東京リベンジャーズにおける主人公のタケミチもその1人で、歳をとればとるほど新しいことをスタートさせる機会というのは失われるものです。

人生は2度と、やり直すことはできない。そんな前提があるからこそ、タイムリープによって人生のリベンジを果たしていくタケミチに過去の自分自身を重ねる大人たちが急増しているのではないでしょうか?

出典:東京リベンジャーズ 公式サイト
実写映画版東京リベンジャーズとは?

本記事の冒頭でも少しお話しましたが、東京リベンジャーズは実写映画版が2021年7月9日から公開されます。それぞれのキャラクターをどの俳優さんが演じるのでしょうか?

タケミチ役/北村匠海さん

主人公のタケミチ役には、さまざまな映画やドラマでも大活躍の北村匠海さん。北村匠海さん自身、東京リベンジャーズの原作コミックをリアルタイムで面白いマンガNo.1とランクづけしているそう。

東京リベンジャーズのキャラクターの中でもタケミチが1番好きだそうで、東京リベンジャーズが実写映画化された場合は、自分がタケミチをやりたいと思っていたほど。
大好き過ぎるマンガだからこそ不安も多いということですが、北村匠海さんなら最高のタケミチを演じてくれそうですね!

ドラケン役/山田裕貴さん

ストーリーにおける重要人物であるドラケン役には、こちらも大人気俳優である山田裕貴さん。山田裕貴さんも北村匠海さんと同様、原作の大ファンでキャラクターに関してもドラケンがダントツで好きだそう。ドラケンの髪型にも憧れていて、今回の実写映画では実際に髪を剃り上げるほどの気合いっぷり。

気迫のこもったドラケンに注目ですね。

ヒナタ役/今田美桜さん

主人公であるタケミチの中学生時代の彼女を演じるのが今、大注目の女優である今田美桜あさん。東京リベンジャーズの原作コミックに関しては、実写映画化のお話が決まってから読んだとのことですが、ヒナタのキャラクターに共感できる部分も多かったそう。

今田美桜さんであれば、イメージ通りのヒナタになりそうですね。

マイキー役/吉沢亮さん

ドラケンの相棒であるマイキー役を演じるのは、仮面ライダー俳優としても有名な吉沢亮さん。大人気マンガの実写化への出演に当初はプレッシャーや悩みもあったそう。しかし、他の作品でも一緒だった北村匠海さんとも出演されるということで、マイキー役での出演を決めたそう。

吉沢亮さんが、どんなマイキーを演じるのかというのも楽しみですよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
本記事では、

・東京リベンジャーズとは?
・東京リベンジャーズの人気の秘密って?
・東京リベンジャーズのあらすじって?
・実写映画版東京リベンジャーズとは?

について、まとめてみました。原作コミックもさることながら、実写映画も大変、見ごたえがあり出演俳優陣の方々もかなり豪華で期待大ということが分かりました。ヤンキーアクションマンガというジャンルは現在ではたくさんありますが、それにサスペンスの要素が加わったマンガというのは、なかなかないかと思います。

そのような複数の要素が重なり、たくさんの読者から注目を集め、人気となっているのではないでしょうか?東京リベンジャーズに関しては、アニメも大人気となっているので原作コミックと合わせてアニメ、実写映画とさらには舞台まで展開しているので今後も目が離せませんね!

マーベルキャラ屈指のダークヒーローである裏切りの王子 ロキについて解説!

出典:Amazon.co.jp

マイティ・ソーの義弟にして宿敵のロキ。変身能力や騙し討ちを得意とする小物じみた振る舞いながら、一貫した意志もあるのでどこか憎めない名キャラクターです。ソーとは兄弟として育てられてきた過去から、「実は仲良しなのでは?」と絆の深さを窺わせる描写もあります。

MCUではヴィランからダークヒーローに立場が変わり、より多くのファンを獲得する事に成功しました。今回はロキのキャラクター概要や出演作といった情報に加え、彼を演じた俳優についても詳しくまとめてみました。

ロキのキャラクター概要

ロキは北欧神話に登場する同名の神をモチーフとしたヴィランです。1963年9月に刊行されたマーベルコミック『The Avengers』でアベンジャーズ結成のきっかけを作っており、MCUでもこの点は踏襲されました。そのためアベンジャーズを語る上では欠かせない人物でもあります。

元々はヨトゥンヘイムに住む氷の巨人族の王・ラウフェイの息子であり、アスガルドのオーディン王がローフェイを倒した後に拾われました。この時ロキは体が小さかったために寺院に捨てられており、オーディンとは命の恩人にして一族の仇という複雑な関係にあります。

アスガルドの王宮ではオーディンの息子・ソーと一緒に王子として育てられ、ソーが力に優れる一方でロキは魔術により才能を発揮していきます。また義母のフリッガから魔術を学んでいたお陰で、自分の幻影を見せたり他人の記憶を読み取ったりできるようになりました。

ソーを兄と慕いますが、内心はアスガルド人ではない事へのコンプレックスに満ちており、成人後に邪神となってからはアスガルドの支配者となるべく、ソーを追い出そうとします。

一度は成功したもの反撃に遭って自身がアスガルドから追放されてしまい、以降はターゲットを地球に変え、その度にソーやアベンジャーズと戦いを繰り広げます。

ロキの出演作及び主な活躍

ロキはMCUだと『マイティ・ソー』三部作と『アベンジャーズ』シリーズ、そして自身が主役のドラマシリーズを含めた計7本に出演しています。

特に『マイティ・ソー』三部作はソーや両親といった家族との交流も多く、普段イタズラばかりしているひねくれ者なロキの人間らしい一面が見られる良い機会です。家族との絆を深めて成長していく彼の様子は、模範的ではないにせよヒーローと呼べるものでしょう。

『アベンジャーズ』シリーズでは、最初の戦いで地球を支配しようと宇宙からチタウリを呼び寄せるも敗北し、持っていたスペースストーン(四次元キューブ)が原因でサノスが地球を襲う原因を作ってしまったりと、トラブルメーカー的な扱いが強いです。ここでは各作品ごとに、ロキの主な活躍を振り返っていこうと思います。

出典:Amazon.co.jp
マイティ・ソー

MCU初登場となる本作では、ヴィランとして悪の限りを尽くしました。

まずアスガルドの戴冠式でソーに王位を継がせまいと氷の巨人達と密約し、彼らを宮殿の武器庫から侵入させて式典を台無しにします。更にソーを唆してヨトゥンヘイムを襲撃させ、オーディンの怒りを買う事で能力とムジョルニアを奪い、地球に追放させる事に成功。

その後オーディンが眠りにつくと穴埋めとしてアスガルドの王位に就き、国民の信頼を完全に得ようと氷の巨人達を利用する事を思いつき、ヨトゥンヘイムでラウフェイと密約しました。

ソーがウォーリアーズ・スリーと合流した事を知ると、彼らを抹殺すべく人型兵器「デストロイヤー」を送り込みます。しかし、ソーは自分を犠牲にして仲間を救おうとする姿から罪を許され、力を取り戻した事で反撃を許してしまいます。

デストロイヤーを破壊したソーはアスガルドに帰還。ロキの陰謀を暴露し、氷の巨人族への復讐に燃えるロキは虹の架け橋「ビフレスト」でヨトゥンヘイムを攻撃します。ソーの攻撃でビフレストは破壊され、宇宙に上がった両者は目覚めたオーディンに救われますが、ロキはその手を振り払って宇宙の彼方に消えていきました。

出典:Amazon.co.jp
アベンジャーズ

宇宙を漂流していた時に出会ったチタウリと結託し、ソーへの復讐と地球の支配者になるという目的のため、地球侵略を企みます。

ワームホール発生装置に必要なスペースストーン(四次元キューブ)を狙い、杖の力で操ったホークアイとセルウィグ博士の協力もあってNASAの研究施設から容易く奪ってみせます。装置を完成させたロキはスタークタワーに赴き、そこで開いたワームホールからチタウリの大軍を出現させる事に成功しました。

駆け付けたアベンジャーズと交戦し、チタウリの飛行馬車に乗りながら圧倒しますが、ホークアイの爆弾付きの矢で吹き飛ばされてしまい、チタウリも全滅させられて完全敗北となりました。その後、囚われの身となったロキはソーと共にスペースストーンを操作し、アスガルドまで連行される姿で物語の終わりを迎えます。

出典:Amazon.co.jp
マイティ・ソー/ダーク・ワールド

本作のロキはトリックスターとしての描写が目立つ一方で母親想いな点も強調され、ダークヒーローへの転機を迎える事にもなりました。

過去に犯した罪からアスガルドの牢獄に幽閉されるロキですが、ダークエルフに王宮への脱出経路を教えたせいでフリッガが命を落としてしまいます。我が子同然に愛してくれた彼女の死にはロキも強く動揺し、仇を討つべくソーに同行します。

道中では無駄口を叩きながらもダークエルフの世界に案内し、演技と幻術を駆使してソーの勝利に貢献しました。ラストではオーディンに化けたまま地球で暮らす決意を固めたソーを送り出し、彼の「ロキが本来持っていた心こそ王の器」という言葉に感謝する、兄弟の絆を感じさせる締めくくり方でした。