【マーダーミステリー】大人気推理ゲーム初心者向きシナリオ6選!【ネタバレ無し】

出典 : https://www.yodobashi.com/

「マーダーミステリー」というゲームをご存じですか?

マーダーミステリーとは参加者全員が殺人事件の登場人物となり、事件解決を目指すコミュニケーション型推理ゲームです。
現在アナログゲーム界隈で爆発的に流行しており、現在都内には専門店もオープンしました。

というわけで今回は、「初心者でも楽しめるマーダーミステリーのシナリオ」をご紹介していきます。
無料で遊べるゲームの紹介もありますので、是非最後までご覧ください。

※ネタバレは一切ありませんが、公式サイトに公開されている範囲のストーリー概要が記載されていますのでご注意下さい。

マーダーミステリーとは?

出典 : Amazon.co.jp

マーダーミステリーは謎解きと人狼ゲームとTRPGを足して割ったような推理ゲームです。
TRPGのように各自にキャラクターが割り振られ、他の参加者と会話しながら事件の真相を追っていきます。

特徴的なルールの1つに「密談」があります。
大人数で議論している中、特定のプレイヤーを指名して2人だけで会話をすることが出来るのです。
この密談によって、秘密の共有や共謀、裏切り、暗躍が横行することになります。

「秘密を知られてはいけない」「真実を知りたい」という2つの気持ちが交錯し合ったこの推理ゲーム、本当にサスペンスドラマの登場人物となったかのような臨場感を味わうことが出来ます。

遊ぶ際に気を付ける事とは?

初心者向けのシナリオをご紹介する前に、簡単に注意するべきポイントをご紹介します。

ネタバレに注意

マーダーミステリーは基本的に1シナリオ1回しか遊ぶことができません。
その為「ネタバレ」には気を付ける必要があります。

特に気を付けたいのが意図せず犯人をネタバレしてしまうケースです。
当日の記念写真と共に「犯人だったけど負けた~悔しい!」等の感想をつぶやいてしまう事があります。
これは人の楽しみを奪う事になってしまうので気を付けましょう。

人数はピッタリ必要

マーダーミステリーは人数が欠けた状態でプレイすることが出来ません。
シナリオの指定が最低人数10人であれば、10人いないと成立しないシナリオになっているはずです。

もし当日参加できない人が生まれてしまった場合は、日程を変更するか代理の人を探す必要があります。

ゲームマスターが必要な場合がある

マーダーミステリーの中にはGM(ゲームマスター)と呼ばれる進行役が必要となるシナリオがあります。
その場合、誰か1人は経験者か、事前にシナリオを読んで結末を知っている状態で遊ばなければいけません。

最初は店舗でプレイすると店員がGMをやってくれる為安心です。

【艦これ】フィギュア化の回数が一番多い人気艦娘は誰? TOP10を発表!

『艦これ』の人気艦娘を、フィギュア化という観点からピックアップ!
過去にフィギュア化された回数が多い艦娘TOP10をまとめました!
一番多く商業フィギュアになり、提督のお部屋にやって来た艦娘は果たして誰でしょうか?

7位:時雨

夕立の相棒的ポジションで、レイテ沖海戦において編成された西村艦隊の一員、更に幸運艦でもある白露型二番艦にして僕っ娘駆逐艦、時雨が7位。
こういった様々な肩書きに加え、可愛くてどこか知的な見た目、クールだけど優しい癒やし系な性格もあって、かなりの人気艦娘です。
アニメ2期では主人公に抜擢されましたが、ほとんどの提督が納得したと思われます。

2019年11月現在、商業フィギュアとして発売されたのは6体で、プライズも足すと15体近くにもなります。
2015年12月のグッスマのスケールフィギュアが最初なので、夕立と同じタイミングでの立体化ですね。
相棒ということで夕立とセットでフィギュア化されることが多く、両者を揃えて並べている提督も多いのではないでしょうか。

描き下ろしフィギュアが多く、「娘TYPE 2016年11月号」付録ポスターの描き下ろしイラストを立体化した私服Ver.もあり、バリエーションでは最も豊富と言えるでしょう。

7位:雪風

今尚、全艦娘の中で最高の幸運艦として名を馳せる雪風も同率7位!
フィギュア化は早く、ファニーナイツ(アオシマ)のスケールフィギュアが2014年6月に発売されました。
その後も順調に立体化が行われ、全部で6体の商業フィギュアがリリースされています。

なかなか限定グラに恵まれず、2017年を最後にフィギュア展開も止まっている状態ですが、2018年に「エンガノ岬決戦 差分mode」、2019年に「水着mode」「夏のお嬢さんmode」が実装されており、今後のフィギュア化に期待が集まります。
「水着mode」「夏のお嬢さんmode」の評判はかなり良く、立体化の要望はかなり多いのではないでしょうか。

7位:赤城

艦これを代表する空母、そして栄えある一航戦の赤城さんはフィギュアの数も一流です。
艦これフィギュアの中ではトップクラスに早く、2014年5月に「ねんどろいど 赤城」が発売され、その後も合計6体のフィギュアが発売されました。
ねんどろいどは好評につき再販も行われています。

穏やかに微笑みながら佇む隙のない姿が印象的な赤城さんですが、同時に食いしん坊キャラとしてもお馴染みで、「プルクラ スマホスタンド」ではそのイメージの赤城さんが立体化されています。
2019年に実装された「赤城改二」および「赤城改二戊」はまだフィギュア化が実現しておらず、ファンからは熱望されていることでしょう。

7位:長門

改二実装で存在感が増したビッグ7の1人、長門もランクイン。
イベントでは「ながもんタッチ」こと胸熱砲のお世話になる提督も多いでしょう。
軍人然とした佇まいと性格でありながら、どこかポンコツ感がある彼女は、シリアスでもギャグでもイケる艦娘として色んな作品で活躍中です。

フィギュア化は2015年3月発売の「figma 長門」が最初で、6体の商業フィギュアがリリースされています。

特にレア度が高いのは、若き日の姿を立体化した「ねんどろいど ヤング長門」
第肆回「艦これ」観艦式で先行販売され、その後グッスマ公式通販で期間限定発売されました。
現在は販売終了しているため、プレミアがついています。

4位:加賀

赤城さんと共に一航戦として鎮守府の空母を代表する加賀さんもランクイン。
最もクールな艦娘の1人で、その落ち着いた雰囲気と只者でないオーラによって、初期から現在に至るまで絶大な支持を得続けています。
かと思えば「加賀岬」というキャラソンを出すなど、ネタ的にも色々と美味しい艦娘です。

フィギュア化は2014年9月の「ねんどろいど 加賀」が最初で、この商品は再販もされました。
総数は7体で赤城さんを上回っています。
2020年に2体の新作が発売されることが決まっており、現在の需要も非常に高いことが窺えます。

【Z/X Code reunion】豪華声優陣が集結! 人気カードゲーム原作の学園アニメ【2019秋アニメ】

出典 : ⓒZ/X Code reunion 製作委員会 : TVアニメ「Z/X Code reunion (ゼクス コード リユニオン)」公式サイト

2019年秋に放送されるテレビアニメ『Z/X Code reunion』についてまとめました!
カードゲーム原作の人気コンテンツがどのような形でアニメ化されるのか、スタッフ&キャスト情報を中心にお届けします!

TCG『Z/X -Zillions of enemy X-』を原作としたアニメの第2弾

出典 : Amazon.co.jp

テレビアニメ『Z/X Code reunion』の原作は、ブロッコリー、日本一ソフトウェア、遊宝洞が展開しているTCG(トレーディングカードゲーム)の『Z/X -Zillions of enemy X-』です。
ブロッコリーが手がける初のTCGシリーズとして、2012年に第1弾「Z/X -Zillions of enemy X- 第1弾 異世界との邂逅」を発売。
3×3のスクエアで戦う本格的な戦略性と、シンプルで覚えやすいルールを融合したTCGで、たちまち人気を博し、長期シリーズとなりました。

メディアミックスも盛んに行われていて、2013年には日本一ソフトウェアよりコンシューマゲーム『Z/X 絶界の聖戦』を発売。
2014年にはオンラインゲーム『Z/X IGNITION 五世界の輪舞(ロンド)』の配信も実施されています。
またTCGシリーズの展開と並行してコミカライズも行われ、Vジャンプでマンガ版の連載が行われました。

そしてその一環として、2014年にテレビアニメ第1弾となる『Z/X IGNITION』が放送されています。
ここまでが、『Z/X』メディアミックス第1章という感じですね。

第2章は、2017年にVジャンプで連載を開始したコミカライズ第2弾『Z/X Code reunion』です。
このマンガ版の作画は、なのはシリーズのコミカライズや様々なTCGでイラストを手がけ、『Z/X』にも第1弾から参加している人気マンガ家&イラストレーターの藤真拓哉さん
そして原作は、『カードファイト!! ヴァンガード』『咲-Saki-』『僕は友達が少ない』『ハイスコアガール』など数多くのアニメでシリーズ構成を手がける脚本家・浦畑達彦さんという、かなり豪華な陣容です。

今回のアニメ化は、このマンガ『Z/X Code reunion』を原作としたもの。
そのため、アニメ第1弾『Z/X IGNITION』とはストーリー上の直接的な繋がりはありませんが、登場キャラは一部共通しています。

『Z/X Code reunion』の世界は、「白」「赤」「青」「緑」「黒」の5つの世界(並行未来世界)とその住民である異形・ゼクスから侵攻を受けていて、本来1つしか存在しないはずの世界に6つの世界が混在しています。
ただ、現在は休戦協定が休戦条約が締結されているので一応平和。
そんな中、原因不明の難病によって入院生活を送っていた主人公の女の子・各務原あづみ(かがみはら あづみ)が、「青」の世界からの命令であづみを監視しにやって来たゼクスのリゲルとパートナーになり、優秀なプレイヤーを集める「富士御崎学園」の第1期生に選ばれ、学園生活を送りながらもバトルの渦に巻き込まれる……というストーリーが描かれています。

ポテチよりも高価!?遊戯王チップスに収録されている全20種類のカードまとめ

出展 : Amazon.co.jp

幅広い世代に楽しまれている大人気カードゲームの遊戯王。そんな遊戯王がカード付きのお菓子になったのが遊戯王チップスです。
新規カードやアニメシリーズで主人公が使っていたカードが収録されていることから、各地で売り切れが続出しました。
今回はそんな遊戯王チップスに収録されている全20種類のカードについてまとめました。

遊戯王チップスとは

出展 : Amazon.co.jp

カルビーと遊戯王のコラボによって誕生した遊戯王チップス。
1袋につき1枚、実際に遊べる遊戯王カードを封入。カードの種類は全20種類で、全てのカードにノーマルミレニアムの2種類の仕様が用意されています。ミレニアム仕様のカードが手に入る確率は3~5枚に1枚とされているため、1点狙いは禁物です。
20種類のうち新規カードが3種類再録カードが17種類となっており、再録カードはアニメシリーズで主人公がエースカードとして使用していた強力なカードばかり。
カードパックを購入するよりも高確率で欲しいカードを手に入れることができるため、欲しいカードがある人は遊戯王チップスを購入することをおすすめします。

収録カードリスト

出展 : Amazon.co.jp

遊戯王チップスに収録されているカードは以下の20種類。3種類の新規カードは遊戯王チップス限定の特別なカードとなっています。

・新規カード
1:ポテト&チップス
2:魂の開封
3:農園からの配送

・遊戯王DM(武藤遊戯編)
4:ブラック・マジシャン
5:ブラック・マジシャン・ガール
6:黒・魔・導
7:黒・爆・裂・破・魔・導

・遊戯王GX(遊城十代編)
8:E・HERO フレイム・ウィングマン
9:融合
10:スカイスクレイパー・シュート

・遊戯王5D’s(不動遊星編)
11:ジャンク・シンクロン
12:スピード・ウォリアー
13:ジャンク・ウォリアー
14:スクラップ・フィスト

・遊戯王ZEXAL(九十九遊馬編)
15:No.39 希望皇ホープ
16:ホープ剣スラッシュ

・遊戯王ARC-V(榊遊矢編)
17:オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン
18:螺旋のストライクバースト

・遊戯王VRAINS(藤木遊作編)
19:リンクリボー
20:デコード・トーカー

新規カードの効果

出展 : Amazon.co.jp

遊戯王チップスのカードは実際にデッキに組み込んで遊べるため、新規カード3枚の効果も気になるところ。そんな3枚の効果は以下の通り。

・ポテト&チップス
攻撃力200、守備力200のモンスターカードで特殊効果はありません。

・魂の開封
魔法カード。
相手フィールドにモンスターがいて、自分フィールドに通常モンスターがいる場合に発動。デッキから5体の通常モンスターを選び、その中の1枚を手札に加え、残りの4枚を除外します。

・農園からの配送
罠カード。
自分フィールドに通常モンスターがいる場合に発動。除外されている自分の通常モンスターを3体までデッキに戻すことができます。

【機動戦士ガンダム】2018年の人気プラモデル10選! #ガンダム #gundam

出展 : Amazon.co.jp

ガンプラと言えば、35年以上の歴史を誇る「機動戦士ガンダム」シリーズを象徴するホビー。
これまでに数多のMS・MAがプラモデル化されてきましたが、今回はその中から2018年度に人気を集めたプラモデルをご紹介します。

PG「ガンダムエクシア」

出展 : © BANDAI SPIRITS 1971-2018 : バンダイ ホビーサイト

まずは、2007年にテレビ放映された『機動戦士ガンダム00』から、主役機「ガンダムエクシア」のPGプラモデルをご紹介します。

人気の機体「ガンダムエクシア」が待望のPG化!

出展 : Amazon.co.jp

『機動戦士ガンダム00』を象徴する機体が、2017年12月に待望のPG化。
PGシリーズならではの細部のディテールの再現は当然として、今作では機体を象徴する太陽炉「GNドライヴ」の完全再現が試みられています。
そのために、「GNドライヴ」から「GN粒子」が全身に伝達する機構を再考察し、機体のデザインをし直すと言う徹底ぶり。
「GN粒子」がもたらす発光現象もLEDやギミックで再現しています。

「ガンダムエクシア」の簡単な機体情報

出展 : Amazon.co.jp

「ガンダムエクシア」は、『機動戦士ガンダム00』の主人公「刹那・F・セイエイ」の愛機。
高い汎用性を誇ったガンダムアストレアを、格闘戦に特化させて発展させた第三世代型のガンダムです。
高い運動性と機動性、そして広い関節稼動範囲を誇り、人間に近い動きをとることが可能。
劇中では、主武装のGNソードを用いて数多の敵をぶった切る活躍を見せました。

RG「トールギス」

出展 : © BANDAI SPIRITS 1971-2018 : バンダイ ホビーサイト

厨二心をくすぐるデザインのMSが多い『新機動戦記ガンダムW』から、コアなファンの多いMS「トールギス」のプラモデルをご紹介します。

機体の超高機動を大迫力のバーニアと共に再現!

出展 : Amazon.co.jp

『新機動戦記ガンダムW』では、その殺人的な機動性からパイロット泣かせとして知られた「トールギス」。
このRG「トールギス」では、劇中の高機動を支えた背部のバーニアに着目し、その再現に力が入れられています。
考察とデザインの末に行きついたバーニアは、「トールギス」の高機動性に説得力を持たせる大威容。
中世の騎士をイメージさせる外観も相成り、少年心をくすぐるカッコイイ仕上がりのプラモデルです。

「トールギス」の簡単な機体情報

出展 : Amazon.co.jp

『新機動戦記ガンダムW』劇中では、人類初とされる戦闘用MS
MSの兵器としての可能性を示すために採算度外視で開発された機体で、性能はまさに破格。
ただし、その性能を十全に発揮するには熟練した技術と、超人的な体力が必要とされ、パイロットの「ゼクス・マーキス」には「殺人的」と評されています。
劇中では20年前の機体であるにも関わらず、最新機のウイングガンダムとも互角に渡り合いました。

HGAC「リーオー」

出展 : © BANDAI SPIRITS 1971-2018 : バンダイ ホビーサイト

続いて、上記「トールギス」の量産機とも言うべき「リーオー」のプラモデルを見ていきましょう。

「リーオー」待望のHG化!

出展 : Amazon.co.jp

『新機動戦記ガンダムW』の初放送から23年の時を経て発売された、「リーオー」待望のHGプラモデル。
安価でありながら、ハイクオリティなディテールと広範囲に及ぶ稼働区域は圧巻の一言です。
オプションパーツも充実しており、さまざまなポーズを取らせることも可能。複数個購入し、小隊を組ませるのも良いです。

「リーオー」の簡単な機体情報

出展 : Amazon.co.jp

前述の「トールギス」の設計図をもとに、万人に使える機体をコンセプトに開発された機体。
高い量産性と汎用性を誇り、『新機動戦記ガンダムW』では最も広く普及した機体でした。
搭乗者も多く名無しの一般兵から「ゼクス」や「ヒイロ」、「トレーズ」などの物語の主要キャラまで、数多くのキャラに搭乗されています。

【ポケモン】プリンの活躍は本編だけじゃない!外伝からスマブラまでまとめてみた! #ポケモン

出展 : (c)2018 Pokémon. (c)1995-2018 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. : ポケモンだいすきクラブ

ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン、「プリン」。ピンクでまんまるで歌うキャラ……ということは知っている人は多いはず。実はプリンにはふか~い歴史があるのです。今回はそんなプリンの活躍を、あえて本編以外のゲームやスマブラ、ポケカなどから徹底チェック!

「プリン」って?

アニメやゲーム、様々な媒体に展開をしている『ポケットモンスター』シリーズ。その作品に出てくるまんまるピンクなふうせんポケモンといえば?……そう、プリンです。
『ポケモン』を知らない人でも、『大乱闘スマッシュブラザーズ』を知っている人なら、きっとプリンのことを知っているでしょう。
何せ、プリンは初代からの参戦ファイター。マリオやリンクと肩を並べる、皆勤賞ファイターでもあるのです。
ではそんなプリンはどんな活躍をしているのでしょうか?
知っている人が多いであろう本編の話はあえてせずに、今回はゲーム『ポケットモンスター』シリーズ外伝+αにおけるプリンの姿をまとめてみました。
ゆっくりプリっていってください!

『ポケモンスナップ』のプリン

出展 : Amazon.co.jp

『ポケモンスナップ』は、1999年にNINTENDO64で発売されたカメラアクションゲーム。
自然を暮らす野生のポケモンたちの写真を撮り、得点を稼ぐゲームです。
最近のポケモンファンの方には、「ポケファインダー」のようなゲームだと説明すると分かりやすいかもしれません。
このゲームにおけるプリンは、「どうくつ」ステージの中盤あたりに登場。何故かドガースに追いかけられています。リンゴやイヤイヤボールというアイテムをドガースに投げ、助けてあげると可愛く大喜び
ドガースに追いかけられているプリンは全部で3匹。プリンを助けるとステージの最後に登場し、歌を歌ってくれます
その写真はもちろん高得点!助けた数だけ登場するので、最高3匹のオンステージが鑑賞可能!
ポケモンスナップはWiiUのバーチャルコンソールにも登場しているので、今からでも触ってみましょう!

『ポケモン+ノブナガの野望』のプリン

出展 : Amazon.co.jp

『ポケモン+ノブナガの野望』は、2012年にニンテンドーDSで発売されたシミュレーションゲーム。
株式会社ポケモンとコーエーテクモゲームスの共同開発作品で、従来のポケモンシリーズと大きく異なるバトル方式が特徴の作品です。
このゲームおけるプリンは、ヒロイン「オイチ」初期手持ちポケモンとして登場。初期から仲間のポケモンとして、共に戦うことができます!
しかし本編同様HPには優れているものの、攻撃・防御・素早さがいまひとつのため、冒険を進めていくと活躍の機会が減ってしまいがち……
プリンをプクリンに早期進化させずにストーリーを進めると、とあるタイミングで「プリンのおまもり」というアイテムがもらえるので、プリンを使っていきたい方は必ず入手しましょう!

『みんなのポケモンスクランブル』のプリン

出展 : Amazon.co.jp

『みんなのポケモンスクランブル』は、2015年にニンテンドー3DSで配信、発売されたアクションゲーム。
基本無料のダウンロード版と、課金アイテムの揃ったパッケージ版の2種類があるゲームです。
ねじまきで動くおもちゃのポケモンを操作して、敵のポケモンたちをなぎ払う、『戦国無双』シリーズのようなバトル方式が特徴。
またこのシリーズで魅力的なのが、「つよさ」というパラメータさえ高ければ、どんなポケモンでも活躍できるところ。
もちろんプリンだって、第一線で活躍できます!
このゲームにおけるプリンは、「オリジン秘境 超遺伝研究所 入口・中央・奥地・聖域」、「プラズマ凍原 舞踏の花園 入口・中央・奥地・聖域」に登場。
効率よくプリンを仲間にしたいときは、とおりな「ノックアウト」のポケモンで「がむしゃら」「やどりぎのタネ」といった与ダメージの少ないわざを当てて、フラフラ状態になったら倒すようにしましょう。

『ポケモン超不思議なダンジョン』のプリン

出展 : Amazon.co.jp

『ポケモン超不思議のダンジョン』は、2015年にニンテンドー3DSで発売されたダンジョンRPG。
スパイク・チュンソフトによって開発されたローグライクゲームです。
本作は『ポケモン不思議のダンジョン』シリーズの5作目であり、原作『ポケットモンスター X・Y』までに登場する全ポケモンが仲間に出来るシリーズ大ボリュームが魅力。
本作はドラマティックなストーリーや壮大な音楽が魅力ですが、残念ながらプリンはストーリーには関わりません。クリア後の登場となります。
プリンは、おだやか村でヒメグマと会話した後に、つながりオーブのつぶやきに出る「フシギ平原でプリンを救助する」依頼をクリアすると仲間になります。
難易度は★2。クリア後に出るものの中では、そこまで難しい依頼ではないので優先してクリアしてしまいましょう!

『ポケモンクエスト』のプリン

出展 : (c)2018 Pokémon. (c)1995-2018 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.  : ポケモンクエスト』公式サイト 

『ポケモンクエスト』は、2018年にNintendoSwitch、Android、iOS向けに配信されたRPG。
基本プレイ無料で、自動移動・オートバトルが特徴のゲームシステムです。
原作『ポケットモンスター 赤・緑』に登場するポケモンたちが勢ぞろいのゲームで、プリンもそのうちの一匹。
本作は「料理」を作ることによってポケモンを仲間にすることができ、材料によって呼べるポケモンの種類は異なります。
プリンを仲間にするには、灰色たっぷりのメニュー「ホワイトカクコログラタン」の「いい」、「すごくいい」を作るか、あまいもの多め灰色少々のメニュー「カクコロシルクレープ」の「いい」、「すごくいい」を作るのがオススメ。
来るかどうかは運がかかってくるところもありますが、ぜひ材料を集めて試してみましょう。

【ガンプラ】初心者でも簡単に作れるおすすめガンプラ10選! #ガンプラ


「プラモと言えば?」と聞かれた時、ほとんどの方が「ガンダム」「ガンプラ」と答えるほど、ガンダムのプラモデル・・・いわゆる「ガンプラ」は子供から大人まで有名です。
しかしいざガンプラに興味が湧いても「細かい作業が苦手」「不器用だから・・・」と、なかなかガンプラに手を出せずにいる方も多いと思います。
今回はそんなガンプラ初心者の方に向けて、「初心者でも楽しく作れるガンプラ」をまとめてみました!

 グレードを知ろう!

ガンプラにはそれぞれグレードがあり、全部で4種類あります。
知っている方もいると思いますが、ガンプラの箱に書いてある「HG」や「RG」といった記号がそれになるのですが・・・「なんのこっちゃ?」と、知らない方はそうなると思います。

グレードは1/144スケールの「HG / ハイグレード」、HGと同じ1/144スケールですがリアルさを追求した「RG / リアルグレード」、1/100スケジュールの「MG / マスターグレード」、1/60スケジュールの「PG / パーフェクトグレード」これら4種類のグレードがあり、今回は初心者の方や初めての方におすすめな「HG / ハイグレード」のガンプラをご紹介します。

HG / ハイグレード 詳細
1/144スケールの標準サイズのプラモになり、高さは約13cmでグレードの中では一番小さいサイズです。
4つのグレードの中では圧倒的にパーツが少なく、塗装をしなくても完成するタイプなので、子供でも気軽に作ることができるタイプになります。
またお値段も1,500円前後なので初めての方や初心者の方におすすめです。

 初心者におすすめのガンプラ10選!

ではここで作りやすくてシンプルだけど、カッコイイHGガンプラをご紹介します。

RX-78-2ガンダム(リバイブ)

出展 : Amazon.co.jp

●登場作品 『機動戦士ガンダム』
ガンダムの基本中の基本であり、ガンダム好き以外でも知っている「RX-78-2ガンダム」のHG最新フォーマットで発売されたモデルです。
シンプルなデザインで作りやすいですが、細かな可動と付属されている武器パーツで様々なポージングを取ることができます。
ガンプラを始めるにあたり、一番オーソドックスなガンプラだと言えます。

シャア・アズナブル専用ザクII(THE ORIGIN)

出展 : Amazon.co.jp

●登場作品 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』
機動戦士ガンダムの主人公「アムロ」のライバルである「シャア・アズナブル」が搭乗する専用のザクⅡです。
こちらは外伝アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場するシャア専用ザクⅡで、機動戦士ガンダム版のプラモより、光沢や色合いがよりリアルに表現されています。
足や腕、胴体など、基本パーツは大きめなので、作りやすいガンプラです。

Hi-νガンダム

出展 : Amazon.co.jp

●登場作品 『小説版 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』
劇場版ではなく小説版の逆襲のシャアに登場する、アムロ専用機です。
νガンダムの後継機になり、アムロが最後に乗ったガンダムでもあります。
とにかく見た目がカッコイイの一言で、劇場版もこっちを登場させればよかったのにと思うほどです(笑)。
白を基調としたカラーに、背中に羽のように装着された「フィンファンネル」がこの機体の特徴で、ガンダムの歴史上でも上位にくるカッコよさです。
パーツは若干多めですが、機体自体はその他ガンダムと基本的には同じなので、初心者でも作りやすいと言えます。

MSM-07S シャア・アズナブル専用 ズゴック

出展 : Amazon.co.jp

●登場作品 『機動戦士ガンダム』
TVアニメ『機動戦士ガンダム』に登場した水陸両用機「ズゴック」のシャア専用Verです。
作中ではアムロが乗るガンダムと互角の死闘を繰り広げた機体で、その独特な見た目とは裏腹に、非常にスピーディーで攻撃力が高い機体となっています。
胴体と顔部分が一体となっていて、足や腕の外側のパーツも大きく、作りやすいガンプラです。

【ベイブレード】リメイクが続く長寿玩具!ベイブレードの種類をまとめてみた #ベイブレード

出典 : (c)Hiro Morita, BBBProject, TV TOKYO : ベイブレードバースト公式ポータルサイト

古くから子供たちの遊び道具の1つとして馴染みのあるベーゴマ。
その見た目は現代の子供には古臭く見えてしまうかもしれません。そんなベーゴマを現代向けに改良したのが「ベイブレード」です。
そんなベイブレードは子供たちの人気を集め、これまでに3つのシリーズが登場し、材質などシリーズごとに特徴が異なっています。
今回はそんなベイブレードについて紹介していきます。