アニメ化して欲しい漫画・ラノベ・ゲームはどの作品? 2023年にアニメ化が発表されそうな作品TOP40を発表


(画像引用 : Amazon)

2023年にアニメ化が発表されそうな漫画・ラノベ・ゲームTOP40を発表!
既に大人気のヒット作から今後伸びてきそうな期待の新作まで、様々な作品を40作チョイス。
独断と偏見でアニメ化の可能性が高い順番に順位付けしてみました!

40位:タコピーの原罪


(画像引用 : Amazon)

2021~2022年に少年ジャンプ+で短期集中連載された漫画作品。
作者はタイザン5先生です。

いじめられっ子の久世しずかが、「ハッピー」を広めるため地球にやって来たハッピー星人タコピーと出会い、壮絶な人世を歩むヒューマンドラマです。
連載期間中は更新日になると常にトレンド上位にランクインするなど、ネット上で大反響を呼びました。

単行本は上下巻の2冊。
累計発行部数は130万部を突破し、巻割(巻平均)で65万部というメガヒットになりました。

2巻分のストーリーしかないので1クールでのアニメ制作は困難と思われますが、劇場版であれば十分制作可能。
本作が大ヒットしている期間に企画が立ち上がっていれば、今年2023年にアニメ化が発表される頃合いと言えるでしょう。

タイザン5先生は現在、週刊少年ジャンプ誌上で『一ノ瀬家の大罪』を連載しており、こちらも話題作になっています。

39位:ヘブンバーンズレッド


(画像引用 : Amazon)

2022年2月にサービスを開始したゲームアプリ。
『Kanon』『AIR』『CLANNAD』で知られるKeyと『消滅都市』『ダンメモ』などで知られるWFSが共同開発しており、Key所属の麻枝准さんがシナリオ、音楽を担当しています。

謎の生命体「キャンサー」に襲われた地球を舞台に、決戦兵器「セラフ」で対抗する少女達の奮闘を描いた物語です。
ジャンルはRPGですが、ファンの多くは麻枝さんの描くストーリーに期待を寄せています。

サービス開始と同時に人気ゲームの仲間入りを果たし、「Google Play Best Of 2022」においてベストゲーム2022など3部門を制覇するなど高い評価を得ています。
これまでKeyの人気作はほぼアニメ化されているので、本作も人気に火がついた直後にはアニメ化企画が立ち上がっていると予想されますが……まだ開始から1年とあって、今年中の発表は微妙かもしれません。

38位:あかね噺


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2022年11号より連載を開始した漫画作品。
原作・原案は末永裕樹先生、作画は馬上鷹将先生が担当しています。

落語家の父を持つ主人公・阿良川あかねが破門にされてしまった父の無念を晴らすため、自ら落語家の道を歩む物語です。

落語漫画は『うちの師匠はしっぽがない』『じょしらく』などアニメ化したヒット作もあるくらいなのでマイナーではありませんが、ジャンプ作品としては非常にチャレンジングな題材。
それでもしっかりとした内容と読みやすさで人気を博し、連載陣として定着しました。
「次にくるマンガ大賞2022」コミックス部門で第3位にランクインするなど、評価も上々です。

4巻発売時点での累計発行部数は50万部で、順調にファンが増えています。
ただしアニメ化までの道のりはまだまだ険しく、2023年内にアニメ化が発表される為には更なるファンの増加が必要でしょう。

37位:スーパーの裏でヤニ吸うふたり


(画像引用 : Amazon)

2022年3月より作者の地主さんが自身のTwitterに投稿を行っているWeb漫画で、同年8月より月刊ビッグガンガンでの連載もスタートしました。

スーパーで働く爽やかな女性・山田に日々癒やされている冴えない40半ばのサラリーマン・佐々木が、スーパーの裏で出会ったクールな毒舌家・田山(正体は山田)とタバコを吸いながら雑談するヒューマンドラマです。
会話劇がメインですが、徐々にラブコメ要素も増してきています。

「次にくるマンガ大賞 2022」Webマンガ部門で1位を獲得し、その勢いに乗って単行本も大ヒット。
2巻発売時点で累計発行部数は60万部に達しています。
ただ、2023年内に出せるコミックスは4巻までが限界で、年内のアニメ化発表は微妙なラインです。

36位:宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する


(画像引用 : Amazon)

2010年8月より小説家になろうで連載を開始したWeb小説。
作者はすずの木くろ先生です。

宝くじで40億円を当てた主人公“カズラ”こと志野一良が、異世界と現世を行き来しながら40億円の資金と日本の物資力で異世界の問題を解決していくファンタジー作品

2014年より黒獅子先生をイラスト担当に招きモンスター文庫で書籍化、2016年より今井ムジイ先生作画によるコミカライズがComicWalkerで連載されています。
また2020年からは、漫画アプリ「がうがうモンスター」で尺ひめき先生作画によるスピンオフ漫画『宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する~マリーのイステリア商業開発記~』もスタートしました。

総累計発行部数160万部のヒット作で、設定のインパクトもあって有名な作品ですが、なかなかアニメ化には至っていません。
書籍化10周年の2024年に実現するなら、今年内の発表もあるかも?

35位:ガイシューイッショク


(画像引用 : Amazon)

ビッグコミックスペリオール2017年12号より連載を開始した漫画作品。
作者は色白好先生です。

不動産屋に勤務する主人公・小森広海と、漫画家を目指して上京した20歳のヒロイン・境みちるによるラブコメディ
セクシーな表紙からエロ系のマンガだと誤解している人も多いと思いますが(実際下ネタ要素も多分にありますが)、基本的にはみちるの毒舌やブラックな言動と、それに振り回される主人公によるコメディを楽しむ漫画です。

4巻時点で累計発行部数は130万部を突破しています。
かなりヒットしている作品なので、ストックが溜まる今年にはアニメ化発表の可能性が十分あると思われます……が、長期休載もありペースが安定しない点がネックです。

34位:しあわせ鳥見んぐ


(画像引用 : Amazon)

まんがタイムきらら2020年7~9月号にゲスト掲載され好評を博し、11月号より連載を開始した4コマ漫画
作者はわらびもちきなこ先生です。

芸大に通う主人公・宮内すずがバードウォッチング愛好家の大学生・時庭翼と出会い、バードウォッチングの魅力にハマっていく……というお話。
基本的にはライトなハートフルコメディで、いろんな種類の鳥達と彼等を愛するバードウオッチャー達のキャッキャウフフを楽しめるきらら系らしい作品ですが、シリアスなエピソードもあり読み応え十分の漫画です。

アニメ化前でありながら三度も表紙を飾っており、編集部から押されている作品という印象を受けます。
あとは『まちカドまぞく』のようにジワジワ人気が上がっていけば、アニメ化の可能性も自ずと上がって行くでしょう。

33位:ハイスコアガール DASH


(画像引用 : Amazon)

大ヒット作となった『ハイスコアガール』の続編として、月刊ビッグガンガン2020年Vo.01より連載を開始した漫画作品。
作者は押切蓮介先生です。

前作から11年後、28歳になり担任教師となった日高小春が、クラスの問題児達に振り回されながらも昔培ったゲームの技術と情熱で更生させていく学園ストーリーです。

連載開始当初は、前作の負けヒロインがアラサーまで独身を貫いていることから「死体蹴り」と揶揄され、前作と全く違う作風に戸惑う読者も多かったようですが……小春がらしさを取り戻していくにつれ前作とは違った魅力が発揮されています。
前作のアニメを制作したJ.C.STAFFは続編やスピンオフのアニメ化に積極的なので、十分可能性はあります。

32位:こういうのがいい


(画像引用 : Amazon)

週刊ヤングジャンプ2020年17号に読切が掲載され好評を博し、同年10月よりWebマンガサイト「となりのヤングジャンプ」で連載を開始した漫画作品。
作者は双龍先生です。

恋人の押し付けや束縛に疲れ別れた男女同士が意気投合し、エッチはするけど恋人じゃない、でもセフレとも違う「フリーダムフレンド」としてユルユルな関係を築き、それぞれの生活の中でお互いに癒やされていくコメディです。
W主人公の村田元気はエンジニア、江口友香はファミレスのアルバイト店員で、お仕事モノの要素もあります。
定点カメラ視点で描く技法を多用し、独特のリズム感を出している点も特徴ですね。

コミックスは4巻まで発売され、累計発行部数は60万部を突破。
アニメ界ではエロ枠は安定した需要があるので、有力なアニメ化候補作品の一つです。

31位:青野くんに触りたいから死にたい


(画像引用 : Amazon)

月刊アフタヌーン2017年2号より連載を開始した漫画作品。
作者は椎名うみ先生です。

交際を始めて2週間で恋人の青野龍平を事故で失い、後を追おうとしていた女子高生・刈谷優里の前に青野の幽霊が現れ、そのまま交際を続行する……という一風変わった設定のラブコメディです。

ほのぼのとした印象の絵柄とは対照的に、狂気を感じるほど一途な優里の挙動がホラーじみていると話題になり、ネット上で人気を獲得。
2022年には実写化も行われ、何度も全巻重版がかかっていました。
10巻まで発売されているのでストックは十分あり、メディアミックスとの相性も良いので、アニメ化の目は十分あります。

30位:よくわからないけれど異世界に転生していたようです


(画像引用 : Amazon)

2017年5月より小説家になろうで連載を開始したWeb小説。
作者はあし先生です。

10歳の孤児の少女レンが馬車転落事故に遭った際に前世の記憶(30代男性の研究者で、爆発事故に巻き込まれ死亡)を思い出し、当時の記憶と魔法の素質を駆使して一人でユルいサバイバル生活を送りつつ、何だかんだで敵と戦ったり仲間とワイワイしたりする物語です。
転生モノの王道を複数詰め込んでランダムに出現させるような作風で、エンタメ性が非常に高く、その無軌道っぷりが受けて人気作へと上り詰めました。

2019年よりカオミン先生がイラストを担当する書籍版(Kラノベブックス)、内々けやき先生作画によるコミカライズ(水曜日のシリウス)がスタート。
累計発行部数200万部のヒットになっておりストックも十分あるため、アニメ化にも期待が持てます。

29位:ぬるめた


(画像引用 : Amazon)

2018年4月より作者のこかむもさんが自身のTumblrやpixiv、ニコニコ静画に投稿を行っているWeb漫画で、まんがタイムきららMAX2020年2~4月号にスペシャルゲスト掲載され好評を博し、5月号より連載を開始しました。

天真爛漫な人造人間のくるみ(魚住くるみ)、その保護者で男勝りなちあき(宗円千明)、クールだけど笑い上戸のさきな(鴉越咲樹菜)、ツッコミ担当のゆき(高田詩雪)によるおバカな日常が描かれています。

次にくるマンガ大賞2022にノミネートされ、その勢いで1巻に重版がかかり2022年3月号で表紙を飾るなど、同じくMAXで連載中の『ななどなどなど』と共に次世代「きららMAXの顔」候補として注目されています。

28位:合コンに行ったら女がいなかった話


(画像引用 : Amazon)

2020年3月より作者の蒼川なな先生がpixivや自身のTwitterに投稿を行っているWeb漫画で、2021年2月より ガンガンONLINEでの連載もスタートしました。

第1話の内容はタイトル通り、3人の男子大学生が合コンに行ったら相手の3人も男子だったというお話……かと思いきや男装していた女性だった!という第1話から始まる、普通の大学生と男装大学生によるわちゃわちゃ系のラブコメディです。

設定は奇抜ながら、作風自体は『野崎くん』や『WORKING!!』のようなコメディ寄りの内容。
タイトルでBLモノと思って敬遠している人はまだまだ多いと思われ、アニメ化すれば更に人気が出る事間違いなしです。
2022年には実写化も行われました。

27位:明日、私は誰かのカノジョ


(画像引用 : Amazon)

2019年5月よりサイコミで連載している漫画作品。
作者はをのひなお先生です。

様々な事情や悩みを抱え、「レンタル彼女」「パパ活」などで生計を立てている女性たちの強さと弱さを描いたヒューマンドラマ
SNSで非常に大きな反響があり、特に女性からの共感が凄まじく、大ヒット作となりました。

13巻まで発売され、累計発行部数は500万部を突破。
ヒット規模は文句なしですが、元々実写向きの作品で既にドラマ化も行われ、現在最終章に突入している為、アニメ化確実!とまでは言えません。
それでも十分可能性はあります。

26位:煙と蜜


(画像引用 : Amazon)

ハルタVol.59(2018年11月発売)より連載を開始した漫画作品。
作者は『伝説の勇者の伝説』のコミカライズで作画を担当した長蔵ヒロコ先生です。

大正時代の名古屋を舞台に、良家の令嬢で12歳の小学生・花塚姫子と、その許嫁で帝国陸軍少佐の土屋文治、30歳が織り成す18歳差の恋物語です。

設定が設定だけに一部で非難めいた声もありますがファンも多く、アニメ化候補作品の一つに数えられます。

25位:ここは俺に任せて先に行けと言ってから10年がたったら伝説になっていた。


(画像引用 : Amazon)

2018~2021年に小説家になろうで連載されたWeb小説。
作者はえぞぎんぎつね先生です。

パーティ絶滅の危機に瀕し、主人公ラックが「ここは俺に任せて先に行け!」を実行し10年後に生還すると、世界を救った英雄として称えられていた……という内容のファンタジー作品です。

DeeCHA先生がイラストを担当しGAノベルで刊行されている書籍版、阿倍野ちゃこ先生が作画を手掛けマンガUP!で連載されている漫画版も発売中。
特に漫画版は人気が高く、シリーズ累計発行部数は200万部を突破しました。
ストックも十分あり、いつアニメ化しても不思議ではない人気作だけに、連載5周年の今年は可能性大ですね。

24位:ゆびさきと恋々


(画像引用 : Amazon)

デザート2019年9月号より連載を開始した少女漫画。
作者は漫画家ユニット・森下suuです。

聴覚障害があり耳の聞こえない女子大生・糸瀬雪と、大学の先輩・波岐逸臣のピュアな恋愛を描いた物語
少女漫画ですが少年誌で掲載されていても違和感のない絵で、男性でも楽しめる恋愛作品です。

8巻まで発売され、累計発行部数は300万部と目下大ヒット中。
ただ2004年放送のドラマ『オレンジデイズ』を思わせる題材は圧倒的に実写向きで、アニメ化よりも実写化が先に行われる可能性が高いです。
既にミュージカルにもなっています

23位:魔法使いの約束


(画像引用 : Amazon)

2019年11月にサービスを開始したゲームアプリ。
『スタンドマイヒーローズ』で知られるcolyが開発・運営を行っています。

『アイドリッシュセブン』の都志見文太さんがシナリオを担当。
魔法使いが存在する世界を舞台に、「大いなる厄災」から世界を守るため、人間と魔法使いが心を通わせ共に戦うストーリーが描かれている育成SLGです。

女性向け作品というカテゴリーに入る事が多いゲームですが、主人公は男女どちらでも選べ、恋愛要素もないので男性も遊べるゲームです。
600万DLを超えるヒット作でコミカライズ、舞台化が行われるなどメディアミックスに積極的なので、5周年を迎える2024年にアニメ放送が行われる可能性は十分ありそうです。

22位:東京エイリアンズ


(画像引用 : Amazon)

月刊Gファンタジー2020年5月号より連載を開始した漫画作品。
作者は『青春×機関銃』のNAOE先生です。

東京を舞台に、地球人と地球外生命体「宇宙人」の異能者がバトルを繰り広げるスペースアクション。
バトルものですが、美しい作画によるイケメン達の華麗な戦いが人気で、前作『青春×機関銃』同様に女性人気がかなり高い作品です。

その『青春×機関銃』が6巻発売の時点でアニメ化が発表されており、本作も6巻まで発売されているので、そろそろアニメ化が発表されるタイミングと思われます。
既にLINEスタンプやコラボカフェなど様々な企画が実施されているので、メディアミックス展開にも期待できます。

21位:転生貴族 鑑定スキルで成り上がる~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~


(画像引用 : Amazon)

2019年10月より小説家になろうで投稿を開始したWeb小説。
作者は未来人A先生です。

35歳の平凡なサラリーマンが異世界の弱小貴族の子供に転生し、人間のステータスを認識できる「鑑定」のスキルを駆使して勢力を拡大させていくファンタジー作品

なろうで人気を博し、2020年より書籍化とコミカライズが同時に企画されました。
書籍版はjimmy先生がイラストを担当し、Kラノベブックスより4巻まで発売中。
井上菜摘先生が作画を担当している漫画版はマガポケで連載され、10巻まで発売されています。

漫画版の売上が好調で、累計発行部数は200万部を突破。
公式アカウントも既に作られていて、アニメ化の気配をビシビシ感じます。
なお、既にアニメ化されている『転生貴族の異世界冒険録~自重を知らない神々の使徒~』など「転生貴族」というワードが入った作品は他にも多数ありますが、これはジャンル的な流行であって作者が同じという訳ではありません。

20位:来世は他人がいい


(画像引用 : Amazon)

月刊アフタヌーン2017年10月号より連載を開始した漫画作品。
作者は小西明日翔先生です。

関西最大勢力のヤクザの組長の孫娘・染井吉乃と、その許嫁で関東最大勢力ヤクザの総長の孫・深山霧島が織り成すバイオレンスな日々を描いたラブストーリーです。

元々はTwitterやpixivで展開していた漫画で、ネット人気や女性人気が非常に高く、「次にくるマンガ大賞2018」コミックス部門1位を獲得するなど連載開始直後から大きな支持を得ていました。
日本だけでなくアジア圏のファンも多いようです。
7巻まで発売されストックも大分溜まっており、売上も好調なのでいよいよアニメ化も実現可能となってきました。

19位:ハニーレモンソーダ


(画像引用 : Amazon)

りぼん2016年2月号より連載を開始した少女漫画。
作者は村田真優先生です。

かつていじめられっ子だった優等生・石森羽花と、レモン色の髪をした男子高校生・三浦界を中心とした青春ラブストーリー
一組ではなく複数のカップルの恋愛模様が描かれる少女漫画らしい作品で、「ハニレモ」の愛称で人気を博しています。

2023年3月24日に22巻を発売。
累計発行部数は1000万部を突破しており、現在連載中の少女漫画ではトップクラスの人気を誇っていて、既に実写映画化も行われています。
近年、少女漫画はアニメ化せず実写化のみに留まるケースも多いですが、『思い、思われ、ふり、ふられ』のように実写の後にアニメ化する作品もあるので、十分可能性アリです。

18位:1年A組のモンスター


(画像引用 : Amazon)

月刊ComicREX2018年3月号より連載を開始した漫画作品。
作者は『男子高校生を養いたいお姉さんの話』『きらぼしお嬢様の求婚』の英貴先生です。

問題児揃いの季園(すえぞの)女子高等学校1年A組を舞台に、恐ろしく真面目な担任・自見太郎の奮闘を描いた学園漫画
10巻まで発売され、累計発行部数は120万部を記録しています。
既にドラマCDも発売済みで、連載開始から5年経った今、アニメ化へ向けて着実に進んでいる印象です。

17位:薫る花は凛と咲く


(画像引用 : Amazon)

2021年10月よりマガジンポケットで連載している漫画作品。
作者は三香見サカ先生です。

底辺の男子校「千鳥高校」に通う強面の紬凛太郎と、名門お嬢様校「桔梗女子」に通う優しき女子高生・和栗薫子による恋愛ストーリーが描かれています。

コメディ要素は薄く王道の恋愛もので、少女漫画(普通の女子がスパダリ系男子に好かれる)の設定を逆にしたような内容で男女問わず人気を博し、「第6回みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」で2位、「次にくるマンガ大賞 2022」web漫画部門で6位にランクインするなど評価も上々。
6巻まで発売されておりストックも溜まってきた為、そろそろアニメ化が発表されても不思議ではありません。

16位:アラフォー男の異世界通販生活


(画像引用 : Amazon)

2017年9月より小説家になろうで投稿を開始したWeb小説。
作者は朝倉一二三先生です。

異世界に転移したアラフォー独身男の主人公ケンイチが、転移の際に授かった「現代日本にあるネット通販サイトを使える能力」を駆使し、異世界生活を満喫するお話です。
ジャンルとしてはスローライフに属します。

2016年より、やまかわ先生がイラストを担当する書籍版がMFブックスより刊行。
続いて月刊Gファンタジー2019年5月号でうみハル先生作画によるコミカライズ版の連載がスタートしました。
コミカライズの売れ行きが好調で、アニメ化の可能性がどんどん膨らんでいます。

15位:逃げ上手の若君


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2021年8号より連載を開始した漫画作品。
作者は『暗殺教室』『魔人探偵脳噛ネウロ』の松井優征先生です。

鎌倉時代および室町時代を舞台に、主人公の北条時行が得意の逃げ足を駆使して逃若党の仲間達と共に活躍する様を、史実をもとに描いています

大ヒット作家の新作という事で連載前から話題になり、手堅くジャンプ連載陣の中堅を担っています。
ジャンプ作品は中堅クラスまではアニメ化する事が多く、既に『夜桜さんちの大作戦』『アンデッドアンラック』『マッシュル』などもアニメ化決定済みなので、本作のアニメ化自体はほぼ確実です。
『暗殺教室は』連載開始から2年足らずでアニメ化が発表されているので、本作も今年そうなる可能性は十分あります。

14位:僕の妻は感情がない


(画像引用 : Amazon)

コミックフラッパー2019年9月号より連載を開始した漫画作品。
作者は杉浦次郎先生です。

サラリーマンの主人公タクマから「お嫁さんになって」と言われた家電ロボットのミーナが、ロボットでありながら妻らしくなる為に奮闘し、少しずつ人間のような感情が芽生えていく物語です。
ホンワカした日常もののような印象を与えつつ、実際には重いテーマを内在している作品でもあり、ロボットものとしての評価は巻が進むにつれ上がっています。

「次にくるマンガ大賞2022」コミックス部門で6位を獲得。
5巻まで発売されており、ストックは大分溜まってきているので、今年中にアニメ化の発表がありそうな気配を感じます。

13位:ウィッチウォッチ


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2021年10号より連載を開始した漫画作品。
作者は『SKET DANCE』『彼方のアストラ』の篠原健太先生です。

魔女や魔法が存在している世界を舞台に、鬼の力を持ちながら平穏に暮らすモリヒト(乙木守仁)と幼なじみで魔女のニコ(若月ニコ )、更に乙木家に集まった風変わりな面々が織り成す日常をコメディメインで描いています。
スケダンと同じ世界の物語で、セルフコラボとして成長したスケダンのキャラも登場しました。

『逃げ上手の若君』と同時期に連載を開始して、コミックスの売上もほぼ同じ。
掲載順はやや不安定ながら上位に名を連ねる事も多く、人気作として定着して来ました。
『逃げ若』と同時期にアニメ化の発表が行われるかもしれません。

12位:異世界賢者の転生無双~ゲームの知識で異世界最強~


(画像引用 : Amazon)

2018年より小説家になろうで連載を開始したWeb小説。
作者は進行諸島先生です。

自分がプレイしていたVRMMOと似た異世界に「エルド」という名前で転生した主人公が、ゲーム知識を駆使し最下位職「ノービス」から賢者へと転職し無双していくファンタジー作品です。

2019年にはGAノベルより柴乃櫂人先生をイラストに招いた書籍版が発売され、2020年には三十三十先生が作画を担当する漫画版がマンガUP!でスタートしました。

進行諸島先生は2022年にアニメ化された『失格紋の最強賢者』『転生賢者の異世界ライフ』の作者で、本作はこれら賢者シリーズの第三弾です。
どちらのアニメも配信で好成績を残しており、本作もその勢いでアニメ化される可能性は高いと思われます。

11位:桃源暗鬼


(画像引用 : Amazon)

週刊少年チャンピオン2020年28号より連載を開始した漫画作品。
作者は漆原侑来先生です。

鬼の血を引き継いでいる主人公・一ノ瀬四季が羅刹学園に入学し、学園の生徒達と共に切磋琢磨しながら、桃太郎の子孫が集う「桃太郎機関」に殺された養父の仇を討つべく戦うダークファンタジーです。

桃太郎という誰もが知る昔話をモチーフにしつつ、イケメン達が躍動する王道ストーリーでエンタメ性が高く男女問わず高い人気を誇っていて、チャンピオンの看板作品になりました。
13巻まで発売され、累計発行部数は200万部を突破。
アニメ映えするタイプの作品と思われ、アニメ化されたら国内外を問わずファンを飛躍的に増やすと予想されます。

10位:メダリスト


(画像引用 : Amazon)

月刊アフタヌーン2020年7月号より連載を開始した漫画作品。
作者はつるまいかだ先生です。

金メダルを夢見てフィギュアスケートクラブ「ルクス東山FSC」に所属する主人公の小学生・結束いのりと彼女のコーチを務める明浦路司が何度も壁にブチ当たりながらも成長していく物語
デビュー作とはとても思えない作画力、そして小学生を主人公としているとは思えないほど熱く厳しくスリリングなストーリーに、多くの読者が心を鷲掴みにされています。

「次にくるマンガ大賞2022」コミックス部門で1位、第68回「小学館漫画賞」一般向け部門受賞と評価は圧倒的。
漫画界における次世代のエース候補であり、アニメ化は確実視されていますが、アフタヌーンはじっくり時間をかけてアニメ化する傾向が強く、2023年内に発表されるかは微妙な情勢です。

9位:プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク


(画像引用 : Amazon)

2020年9月にサービスを開始したゲームアプリ。
『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』で知られるCraft Eggの子会社Colorful Paletteがセガと共同開発しているリズム&アドベンチャーゲームです。

当初は「沢山ある初音ミクコンテンツの一つ」と思われましたが、サービスが始まると「プロセカ」の愛称で親しまれ、特に男性キャラの人気が高くなり女性ファンが急増。
現在はリズムゲームの中でもトップの人気を誇り、ユーザー数は1000万人を突破しました。
2022年にミニアニメ『ぷちセカ』が制作された事もあり、いよいよ本格的なアニメ化が行われる雰囲気になっています。

8位:WIND BREAKER


(画像引用 : Amazon)

2021年1月よりマガジンポケットで連載している漫画作品。
作者はにいさとる先生です。

「偏差値は最底辺、喧嘩は最強」と噂されていた風鈴高校に入学した主人公・桜遥が、実は風鈴高校が街を守る集団「防風鈴」として街中のトラブルを解決し市民に感謝されていると知り、風鈴の一員として戦う事を決意する……というお話

年々コンプライアンスが厳しくなる中、それを逆手に取ったような令和ならではのキレイなヤンキー漫画として人気を博し、6巻発売時点での累計発行部数は122万部を記録。
現在は10巻までリリースされており、ストックも十分に溜まっています。
女性ファンが多く、「ネクスト東リベ」として期待されている漫画とあって、アニメ化は間違いないでしょう。

7位:黄泉のツガイ


(画像引用 : Amazon)

月刊少年ガンガン2022年1月号より連載を開始した漫画作品。
作者は『鋼の錬金術師』『銀の匙 Silver Spoon』の荒川弘先生です。

山奥の村で生まれ、「昼と夜を別つ双子」として生まれた少年ユルが、「ツガイ」と呼ばれる怪物とツガイ使い達との戦いに巻き込まれる伝奇ファンタジーです。

様々な勢力が入り乱れる複雑な内容ながら読みやすく、荒川先生らしい作風で連載開始当初から人気を博し、3巻発売時点で発行部数は100万部を突破。
アニメ化はほぼ間違いありません。
問題はタイミングですが、過去に4作のアニメ化を達成している荒川先生の新作なので、連載を立ち上げる時点でアニメ化企画は動き始めていると思われ、連載開始から2年以内でのアニメ化発表は十分にあり得ます。

6位:魔導具師ダリヤはうつむかない


(画像引用 : Amazon)

2018年4月より小説家になろうで連載を開始したWeb小説。
作者は甘岸久弥先生です。

過労死した前世から異世界転生し、魔導具師となった赤髪の女性ダリヤ・ロセッティが幸せを掴もうとするも婚約破棄され、そこから新たな人生を歩み始める物語
なろう系で一時代を築いている人気ジャンル「婚約破棄系」の代表的な作品で、なろうの累計ポイント歴代9位にランクインしています。

メディアミックスは既に多く、景先生がイラストを務める書籍版『魔導具師ダリヤはうつむかない ~今日から自由な職人ライフ~』(MFブックス)を軸に、旧漫画版、現漫画版、スピンオフ小説とそのコミカライズが発表されています。
特に現漫画版『魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~』は人気が高く、シリーズ累計発行部数は120万部を突破しています。
これだけ積極的にメディアミックスを行っている事を考えれば、アニメ化はほぼ確実と言えそうです。

5位:アネモネは熱を帯びる


(画像引用 : Amazon)

まんがタイムきららフォワード2021年1月号より連載を開始した漫画作品。
作者は桜木蓮先生です。

人助けのため受験できず、不本意な高校に入った大槻凪紗と、その時に助けられた病弱な少女・小宮山茉白が織り成す百合恋愛を描いた物語
きらら系の中でも百合成分がかなり強めの作品で、コミック百合姫の作品群と並べても違和感はないくらいです。

1~3巻に重版が掛かっていて、きらら系ではかなり有力なアニメ化フラグが立っている状態。
連載開始から僅か半年で表紙を勝ち取り、これまで三度表紙を飾っている実績からも、現在のきらら作品の中においてアニメ化最有力候補と言えるでしょう。

4位:ウマ娘 シンデレラグレイ


(画像引用 : Amazon)

週刊ヤングジャンプ2020年28号より連載を開始した、競走馬を擬人化したメディアミックスプロジェクト『ウマ娘 プリティーダービー』を原作とした漫画作品。
脚本はアニメ『ウマ娘』も担当する杉浦理史さん、企画構成はプロデューサーの伊藤隼之介さん、作画は久住太陽先生が担当しています。

カサマツトレセン学園出身のオグリキャップを主人公とした、ウマ娘達の苛烈なレース人生を描いた熱血漫画
アニメでも2期はシリアス要素が強めでしたが、本作はかなり熱いストーリーが展開され、独自色を出すことに成功しています。

累計発行部数は9巻発売時点で450万部を突破しており、同時期に連載が始まりアニメ化されている【推しの子】 を上回るなど実績は十二分。
2023年放送のウマ娘3期との兼ね合いもありそうですが、そろそろ頃合いでしょう。

3位:アオのハコ


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2021年19号より連載を開始した漫画作品。
作者は三浦糀先生です。

バドミントン部に所属する猪股大喜、大喜の想い人でバスケ部所属の先輩女子・鹿野千夏、大喜の友人で新体操部所属の同級生・蝶野雛を中心とした恋愛ストーリー
家庭の事情で大喜と千夏が同居することになり、物語は緩やかに動き始めます。

ジャンプの恋愛モノでは珍しくコメディ要素が薄めでお色気もハーレム要素も皆無
そのピュアな恋愛模様が人気を博し、累計発行部数は200万部を突破しました。
9巻まで発売中で、ストック的にも十分です。

ちなみに、ジャンプの恋愛作品は殆どが連載開始から2年以内にアニメか発表を行っています。

2位:ダンダダン


(画像引用 : Amazon)

2021年4月より少年ジャンプ+で連載している漫画作品。
作者は龍幸伸先生です。

宇宙人の存在を信じない女子高生のギャル・綾瀬桃とオカルトマニアの男子高校生・高倉健が宇宙人と妖怪に遭遇し、怪異たちとバトルを繰り広げる物語
メインは怪異アクションバトルですが恋愛要素もあります。

龍先生は下積み時代に『地獄楽』『チェンソーマン』をアシスタントとして支えていた超画力の持ち主で、本作でもその画力が遺憾なく発揮されています。
それで逆にアニメ化が不可能と言われているくらいです。

累計発行部数は5巻の時点で120万部。
ジャンプラにおいては準エース格で、次のアニメ化候補の筆頭です。
ufotableなどの実績あるアニメスタジオが映像化すれば海外ファンが急増する事になるでしょう。

1位:SAKAMOTO DAYS


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2020年51号より連載を開始した漫画作品。
作者は鈴木祐斗先生です。

かつて「最強の殺し屋」と呼ばれたものの女性に一目惚れして引退・結婚し安西先生のような体型になった「坂本商店」店長の坂本太郎と、彼のもとに集った異能力者・実力者達が家族との平凡な日常を守るため刺客たちとバトルを繰り広げるアクション作品

連載開始からしばらく掲載順位は不安定でしたが、徐々に上位常連となり近年は5位以内で安定。
10巻発売時点で累計発行部数は250万部を突破し、アニメ化前の『鬼滅の刃』とほぼ同じ水準に達しています。

現状、アニメ化していないジャンプ連載陣の中で最も人気が高く、アニメ化は確実
ストック的にも今年発表はほぼ間違いないでしょう。

順位まとめ

*1位 SAKAMOTO DAYS
*2位 ダンダダン
*3位 アオのハコ
*4位 ウマ娘 シンデレラグレイ
*5位 アネモネは熱を帯びる
*6位 魔導具師ダリヤはうつむかない
*7位 黄泉のツガイ
*8位 WIND BREAKER
*9位 プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク
10位 メダリスト
11位 桃源暗鬼
12位 異世界賢者の転生無双~ゲームの知識で異世界最強~
13位 ウィッチウォッチ
14位 僕の妻は感情がない
15位 逃げ上手の若君
16位 アラフォー男の異世界通販生活
17位 薫る花は凛と咲く
18位 1年A組のモンスター
19位 ハニーレモンソーダ
20位 来世は他人がいい
21位 転生貴族 鑑定スキルで成り上がる~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~
22位 東京エイリアンズ
23位 魔法使いの約束
24位 ゆびさきと恋々
25位 ここは俺に任せて先に行けと言ってから10年がたったら伝説になっていた。
26位 煙と蜜
27位 明日、私は誰かのカノジョ
28位 合コンに行ったら女がいなかった話
29位 ぬるめた
30位 よくわからないけれど異世界に転生していたようです
31位 青野くんに触りたいから死にたい
32位 こういうのがいい
33位 ハイスコアガール DASH
34位 しあわせ鳥見んぐ
35位 ガイシューイッショク
36位 宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する
37位 スーパーの裏でヤニ吸うふたり
38位 あかね噺
39位 ヘブンバーンズレッド
40位 タコピーの原罪

2021年にアニメ化されると予想した作品(https://moemee.jp/?p=12425)はほとんど実現したので、新たに次のアニメ化候補作品を選出しました!
単にアニメ化されるだけじゃなく、アニメ化によって大化けする作品もこの中にあるかもしれません。
それも楽しみです!

『CLANNAD(クラナド)』はなぜ「人生」と呼ばれるのか? 泣けると評判の神アニメを解説!

出典:store.playstation.com

CLANNAD(クラナド)は、2004年に「Key(キー)」から発売された恋愛アドベンチャーゲームです。愛や友情、家族、夢など、さまざまなテーマを盛り込んだストーリーが高く評価され、2007年には京都アニメーションによって映像化が実現。本来のユーザー層である成年男性だけでなく、多くの層から支持される作品となりました。

この記事では「CLANNADは人生」と呼ばれる理由と、物語の魅力について解説していきます

「CLANNAD(クラナド)は人生」の由来って?

「CLANNADは人生」という言葉は、2007年に2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)に投稿された書き込みが由来となっています。

CLANNADの原作ゲームを製作したKeyが成人向け作品を中心に発売していたため、当時、全年齢のCLANNADも成人向けだと誤解してる人が多くいました。この風潮に嫌気が指したとあるCLANNADファンが、2ちゃんねるのニュース速報版に「いい加減クラナドをエロゲと勘違いしている奴うぜぇ」と書き込みます。

それに対し、「エロゲじゃなかったらなんなのよ」と突っ込まれると、投稿主は「人生…かな?」と返しました。

このインパクトのある表現が話題を呼び、その後、「CLANNADは人生」という言葉は多くの人に使われます。そして「アイマスは人生」「AIRは芸術」など、さまざまな派生語も作られました。続いて、ファンに「人生」とまで言わしめるCLNANADのストーリーについて説明します。

出典:Amazon.co.jp
「CLANNAD(クラナド)」のストーリー

CLANNADは、主人公である岡崎朋也(おかざきともや)の成長を描いた物語です。個性豊かなヒロインたちと交流する「学園編」と、メインヒロインである古河渚(ふるかわなぎさ)との結婚生活を描いた「アフターストーリー編」に分かれています。

京都アニメーション制作のアニメでは、1期で学園編、2期でアフターストーリー編が描かれました。

1期のあらすじ

ケガにより好きだったバスケットボールをできなくなってしまった主人公・岡崎朋也は、ある日の登校中に、ブツブツと独り言をつぶやく少女・古河渚(ふるかわなぎさ)と出会います。

渚は病気により留年しており、友達がいませんでした。岡崎は渚にアドバイスするうちに仲良くなり、「演劇部を復活させたい」という渚の願いを叶えるために尽力することになります。

その合間にも、ヒトデが大好きな不思議少女・伊吹風子のお願いを聞いてあげたり、朋也の悪友である春原陽平と彼の妹の仲を取り持ったり、天才だけど孤独を抱える少女・一ノ瀬ことみを救ったり……。智也と渚は協力して仲間の危機を救いながら、絆を深めていきます。

そして終盤、ついに迎えた文化祭で、渚は勇気をふり絞り、見事、劇の主役をやり遂げるのでした。

2期のあらすじ

2期では、朋也の卒業後の物語が描かれます。智也は電気工事士となり、体が弱かった渚は朋也に1年遅れる形で学園を卒業します。そして両想いだった2人は結婚することになりました。

結婚生活は順風満帆に過ぎ去り、ついに渚が妊娠します。そして2人の娘である岡崎汐(おかざきうしお)が誕生しますが、渚は出産時の出血が激しく、命を落としてしまいます。

智也は渚と瓜二つの汐を育てる気が起きず、義両親の家に汐を預け、自身はすさんだ生活を贈ります。しかしその後、渚の母である早苗の計画で、朋也と汐は旅行に出かけます。行先は、智也が毛嫌いしていた父・直幸の故郷でした。

渚を失った辛さと罪悪感から、旅行中も朋也は汐から距離を置きます。気まずい雰囲気のまま旅行の時間は過ぎていき、宿泊した旅館で朋也は、汐がトイレでずっと1人で泣いていることを知ります。我慢せずに泣けばいいじゃないかと言う朋也に、渚は「泣いていいのはお父さんの前でだけだから」と早苗に言われていたことを打ち明けます。

その言葉に朋也は自分の過ちを悔いて、汐に謝ります。汐も朋也を許し、父の腕の中に飛び込んで溜め込んでいた涙を流すのでした。朋也はその後、母を亡くしてから男手一つで自分を育ててくれた父・直幸とも和解しました。

こうして一緒に生活を始めた朋也と汐。しかし、またしても悲劇が朋也を襲います。寒波が襲った冬、母と同じように身体が弱かった汐が病に倒れてしまうのです。

渚に続き、娘まで失うという運命の残酷さに、叫ぶ朋也。その時、「奇跡」が起こります。どんな奇跡が起こり、どのような結末に至ったかについては、ぜひご自身でお確かめください。

【ポケモン】話題となったあの懐かしいバグ技をまとめてみた!ポケモンシリーズ(初代〜BDSP) 

出典:ポケモンBDSP 公式サイト

国民的人気ゲームソフトの『ポケットモンスター』。可愛いキャラクターや通信交換・対戦の斬新さなど、魅力は数多くありますが、その中でも「バグ」が忘れられない人も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、ポケモンとは切っても切り離せないバグに注目し、「ポケモンシリーズ(初代〜BDSP) 話題となったバグまとめ」をお送りします。最初にご紹介するのは記念すべき初代、『ポケットモンスター赤・緑・青』です。中でもとくに有名なのはこちらのバグ技です!

出典:ポケモン図鑑 公式サイト
セレクトバグ(ポケットモンスター赤・緑・青)

多くの小学生を虜にした、伝説のバグ技です。成功すると、通常プレイでは手に入らず懸賞やリアルイベントのみで入手できる「ミュウ」が手に入るとあり、今のようなインターネット環境がない90年代後半であるにも関わらず、口コミで全国にあっという間に広まりました。以下の手順で捕獲できます。

1.水タイプのポケモンを先頭にする。
2.道具の13番目に合わせセレクトボタンを押し、ウィンドウを閉じる。
3.草むらでバトルに入る。
4.ポケモン選択画面で1の水ポケモンに合わせAボタンを押すとミュウに変化。

 

ミュウ捕獲方法は、釣りや育て屋さんを利用するやり方もあります。セレクトバグは、画面が崩壊したり、ポケモンがレベル100になったりと、予想できないことが起きます。その不可思議な魅力は、当時の小学生を熱狂させました。ちなみに、同じ初代でもピカチュウバージョンでは修正されています。

けつばん(ポケットモンスター赤・緑・青)

初代『赤・緑・青・ピカチュウ』には全151匹のポケモンが登場しますが、けつばんは存在しないはずの152番目のポケモンです。データに強制的にアクセスすると現れ、見た目はポケモンの体をなしておらず、グチャグチャです。今回は青版の方法をご紹介します。ソフトによってはできない場合もあります。

1.先頭をメタモンにする。
2.技を4つ覚えたポケモンを用意する。
3.技を3つ持つ敵と戦いへんしんを使う。
4.1番目と3番目の技を入れ替え逃げる。
5.再度バトルし、技を4つ覚えたポケモンのつよさを見る。
6.4番目の技でセレクトを押すと画面が崩れる。
7.敵を捕まえるとけつばんに捕獲成功。

 

ちなみに、ポケモン図鑑で見ると「コメントさくせいちゅう」と表示されます。もちろんこの説明も通常プレイでは見ることができません。「けつばん」の由来は、「欠番」から来ているといわれています。

出典:ポケモン図鑑 公式サイト
増殖バグ(ポケットモンスター エメラルド)

『ポケットモンスター エメラルド』で発見されたバグ技です。まず、バトルタワーに行けるまでストーリーを進める必要があります。そして、以下の手順で行います。

1.バトルタワーのパソコンにポケモンを預けレポートを書く。
2.ポケモンを取り出す。
3.通信マルチバトルの受付に話しかけ、「これまでのかつやくを~」と表示されたらキャンセル。
4.リセットし再開すると、ポケモンがコピーされている

 

順番を間違えるとポケモンが消失してしまうので気をつけましょう。このバグは「コピーバグ」とも呼ばれる有名なバグです。貴重なポケモンはもちろん、道具まで増やせる点が凶悪でした。

出典:ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 公式サイト
なみのりバグ(ポケットモンスター ダイヤモンド・パール)

『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』にて発見されたバグ技です。「ポケモンリーグの四天王の部屋のドア前で「なみのり」を使うと通過できる」というもので、「なぞのばしょ」というバグマップに到着します。これ自体はそこまで大したことがないように思えますが、レポート&リセットし再開すると、”座標移動”が可能になります。

実はこの座標移動こそがダイパにおける最大のバグです。本来入れないはずの場所にも移動できるので、やり方によってはダークライシェイミなど、配布イベント用の幻ポケモンが手に入ってしまいます。

ちなみに、この方法で「なぞのばしょ」に行くにはダイパの初回出荷版のロムが必要なうえ、ゲームが進行不可になったり、修復不能なデータ破損が発生する可能性があるので、安易に行わないほうがいいバグです。

エロゲにも多し‼︎病むのにハマってしまう鬱ゲー厳選してみた【15選】#鬱ゲー #泣きゲ

アニメやゲームはとても楽しいものです。しかし、中には鬱要素が強い作品もあって、見ていると全然楽しくない…。

それなのになぜかハマってしまう!

今回はそんな鬱要素が詰まった鬱ゲー(主にギャルゲー、エロゲー)を紹介していきます。是非最後まで読んでみて、参考にしてみてください。全部で15作品紹介します

病んでしまう鬱ゲーではなく、感動的な泣けるエロゲ・泣きゲーをお探しの方はこちらの記事がおすすめです!

泣けるエロゲが熱い!涙腺爆発必至【泣きゲー25選】

マブラヴオルタネイティヴ【エロ】
出典 Amazon

『マブラヴオルタネイディヴ』はゲームメーカーâge(アージュ)によるアダルトゲームです。(全年齢版あり)

2006年に発売され、15年越しの2021年にTVアニメが放送されています。2003年に発売された『マブラブ』の続編作品でもあります。

SFロボットの設定が取り入れられた恋愛アドベンチャーゲームとなっています。ですが、冒頭から鬱要素全開です。他の鬱ゲーと比べると、SFロボットの要素が強いことが特徴でしょう。ミリタリーにおける命の価値観を思い知らされます。

School Days【エロ】
出典 Dアニメストア

『School Days』は2005年にオーバーフローによって発売されたアダルトゲームです。2007年にはTVアニメも放送されました。

『School Days』といえば、TVアニメの”あのシーン“が有名かもしれません。『School Days』の最大の特徴は、バッドアンドがあまりにも残酷すぎるところにあります。ハッピーエンドも多数あります。ただ、恋愛における修羅場を乗り越える必要があるので、クリアしてもそれなりに鬱になってしまうのです。

ひぐらしのなく頃に
出典 Amazon prime

『ひぐらしのなく頃に』は同人サークル『07th Expansion』によって2002年から発売されたコンピュータゲームです。2006年からTVアニメ化され、現在もメディアミックスが進められている人気作です。

『ひぐらしのなく頃に』は、登場人物たちの友情関係を嘲笑うかのようなグロ描写が最大の特徴となっています。絶望に抗い続ける登場人物たちの「絆」に注目しながらプレイするといいでしょう。

グリザイアの果実【エロ】
出典 アニメイト

『グリザイアの果実』は2011年に発売されたノベルゲームです。『グリザイアシリーズ』として『グリザイアの迷宮』『グリザイアの楽園』なども展開されています。2014年にはTVアニメも放送されました。

日常パートは幸せな雰囲気が続きますが、シリアスパートになると雰囲気が一変して、鬱要素が盛りだくさんになります。シリーズ通してのプレイがオススメです。また、『化物語』のキャラクターデザインを手がける渡辺明夫が、『グリザイアシリーズ』のキャラクターデザインを担当しています。キャラデザがとても可愛らしいです。

車輪の国、向日葵の少女【エロ】
出典 Amazon

『車輪の国、向日葵の少女』は、あかべぇそふとつぅによって2005年に発売されたアダルトゲームです。薬物が登場したり、「懲罰」という概念が強いのが最大の特徴といえます。

設定自体がとても重いので、ストーリーもそれなりに鬱要素が出てきます。他の鬱ゲーとは一味違った重みを感じさせます。ただ、ハッピーエンドになった時の爽快感はなんとも言えません。

【FF6】全員が主人公!これまでのシリーズと打って変わった斬新なストーリーが魅力のファイナルファンタジーVIの世界

『ファイナルファンタジーVI(以下FF6)』は、世界的人気コンテンツ「FFシリーズ」の6作品目で、当初はSFCで発売されました。

FF6は「魔導」という魔力エネルギーで成り立つ世界をテーマに描かれています。序盤は、サイバーパンクの先駆けとも言えそうな世界観が特徴で、今までとは打って変わった斬新なストーリー設定には驚かされる作品でありました。

また、本作は2Dゲーム最後のFF作品となりましたが、非常に細かいドットで描かれた世界は美しく、イベントやバトルではコーラス音源まで導入されるなど、まさにSFCソフトのRPGの集大成とも言えそうな作品でありました。

なおFF6は、今後スマホやPCで遊べるピクセルリマスター版の発売も予定されており、ファン必見の圧倒的再現度・クオリティで再び遊べるようになることが期待されています。

そこで今回は、今やっても面白い名作SFCシリーズ第十二弾として『ファイナルファンタジーVI』をご紹介します。


引用:famitsu.com

FF6 基本情報

・対応機種 スーパーファミコン
・ジャンル RPG
・開発/発売元 スクウェア
・プレイ人数 1人
・発売日 1994年4月2日

本作の最大の特徴は、なんと総勢14名の味方キャラクターが登場したことではないでしょうか。公式見解では全員が一応主人公とされていますが、これだけの人数が登場したのはシリーズ前代見問であり、人数の多さを生かしたダンジョン攻略などが本作の1つの魅力となっていました。大勢の仲間とともに、今までのFFシリーズで最も作り込まれた飛空艇で旅をするのは爽快感がありましたよね。

また、かつてのFFシリーズでは、「クリスタル」と呼ばれる世界の均衡を保つ水晶体のようなものを中心にストーリーが展開されてきたことが多かったです。しかしFF6では過去作とは大きく異なり、クリスタルは登場しません。

代わりに「幻獣」といった召喚獣や、「魔導」という魔力のエネルギーのようなものを中心に物語が進んでいくことになり、今までの作品とは大きく違った印象を持ったプレイヤーも多かったのではないでしょうか。

しかし仲間同士のドラマや葛藤は、以前にも増して掘り下げて描かれている印象があり、しっかりとFFシリーズらしさも残している作品になっています。


引用:famitsu.com

魅力的なストーリーとキャラクター

次に、FF6のストーリーの簡単な解説と魅力的なキャラクターについて簡単に説明したいと思います。

FF6のストーリー概要

まずはFF6のストーリー序盤を簡単に解説します。

背景として、FF6の世界では魔法と機械文明が発達した、ガストラ帝国という敵の存在がありました。

しかし次第に、人間に直接魔力を注入して人造魔導士を作り出してしまったり、強大な魔力を持つ幻獣達の支配を目論んだりすることで、徐々に世界がおかしくなっていきます。

当初幻獣と人間の血を引くメインキャラ・ティナは帝国に利用される存在でしたが、ある事件をきっかけに意識を失ってしまったところをロックという青年に助けられました。その後帝国の追手から逃げる中で新たな仲間達とも出会い、次第に世界の運命を左右する戦いに巻き込まれていくのですが、ここまでがFF6の序盤のストーリーです。

ところでFF6のストーリーの魅力は何だったのかというと、おそらく登場人物の多さを生かした数々の分岐シナリオにあったのではないでしょうか。

途中でキャラクター達がそれぞれの役割を果たすため、一時的にメインメンバーから離脱することがあったのですが、離脱メンバーの分岐シナリオもしっかりと作り込まれていた点には感動の連続でした。さらに分岐シナリオ中で新たな仲間が加わっていき、徐々に主人公軍が同じ志を持った大所帯になっていくところはプレイヤーとしても非常にワクワクするものがありましたよね。

FF6の魅力的なキャラクター達

FF6は、先ほど触れたように14名の主人公がいますが、中心となっていたのは

・幻獣と人間の血を継いだ少女・ティナ
・人工的に魔導の力を注入された、元帝国将軍の少女・セリス

の2名です。

前半はどちらかというとティナが中心のストーリーでしたが、後半ではガラリと変わってセリスを中心に仲間が集まっていくストーリーに切り替わります。こうした中でも、すべてのキャラクターにで焦点が当たるよう個別のイベントが数多く用意されていた点は、プレイヤーがキャラクターへの理解を深め、いわば推しキャラができるきっかけにもなっていました。

また、ヒロインの魅力を引き立てるイベントも非常に秀逸なものが多く、本作ファンから圧倒的な支持を得る1つの要因になっていました。特にあるイベントシーンでは、当時のSFC音源でヒロインの歌声が表現されるという新しすぎる演出となっていたことから、おそらくプレイした人にとっては忘れられないシーンとなっていたことでしょう。


引用:refuge.tokyo

SFCの集大成のゲームシステム

本作では、SFC時代集大成とも言えるゲームシステムも面白さの秘密です。

次に、本作で特徴的だったゲームシステムについても触れていこうと思います。

味方全員を生かすグループでのダンジョン攻略

一部ダンジョンでは、14名という大勢の味方メンバーをまんべんなく生かせるよう、メンバーをいくつかのグループに分けてダンジョンを攻略するという新しいシステムが導入されました。

ところでRPGでは味方キャラクターが増えるに従い、どうしてもバトルに参加しない「補欠」となるメンバーが出てきてしまいがちですよね。FF6もバトルの最大メンバー数は4名のため、後半では最大10名が補欠となってしまいます。しかしこのシステムがあることで、プレイヤーが全キャラクターを生かしてゲームを進めていく感覚を味わえた点は非常に良かったですね。

普段あまり使わないキャラクターを使う場面では、プレイヤーとしても「このキャラ意外と強い!」といった気づきもあり、キャラごとに育成してやり込みがしたくなる仕組みになっていました。

また、複数グループで連携して仕掛けを解かないとダンジョンを進められないといった、謎解きのような要素があったのも非常に面白い点でした。

魔石による多彩な魔法の習得

次に、「魔石」というアイテムによるキャラ育成システムも本作の特徴でありました。

過去のFFシリーズでは魔法を覚えられるキャラクターは限定されていましたが、実はFF6では魔石により全キャラクターが最強の魔導士になれる可能性を秘めているのです。

魔石とは、各キャラクターに魔法を覚えさせていくためのアイテムなのですが、種類は全部で30種類近くもあります。さらに魔石ごとに覚えられる魔法が異なっており、魔法も全部で50種類以上と非常に多彩です。そして各キャラクターに魔石をセットした状態で敵と戦い、経験値を貯めていくことで新しい魔法が覚えられるというシステムでした。

おそらく、お気に入りのキャラクターにすべての魔法を習得させることを、キャラ育成の第一目標としていたプレイヤーも多かったのではないでしょうか。最終的には、最強の魔法を味方キャラクター達でひたすら連発することもできたため、その時のバトルの爽快感は別格でしたよね。


引用:itmedia.co.jp

FF6 まとめ

以上、FF6という作品について、ストーリーやゲームシステムの面から振り返ってきました。

FF6は、やり込み要素に関しては前作FF5よりも若干減っていた印象はありましたが、SFCゲームとしてはグラフィック、BGM、ストーリーにおいて最高クオリティの作品でしたよね。

今後発売を控えるピクセルリマスター版のFF6についても、当時の感動を思い出せる作品へと復活し、実際にプレイできる日を心から期待しています!

【かぎなど】登場キャラ全員まとめてみた! Key作品未見でも楽しめる!?

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

2021年秋に放送されるミニキャラ短編アニメ『かぎなど』に登場するキャラ全員をまとめました!
Key20周年のメディアミックスプロジェクトに、過去の人気作のキャラが大集合。懐かしいあの面々がついに集結します!

Kanon

出典 : Amazon.co.jp

相沢祐一(あいざわ ゆういち)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

少年時代に過ごしていた「雪の街」に7年ぶりに帰ってきた記憶曖昧系主人公。
相手が女子だろうと思ったことをズバズバ言うため、ヒロイン勢を怒らせることもしばしば。
逆に振り回されることもしょっちゅうなので色んな意味でトラブルメーカーです。

原作のゲームではビジュアルはありませんでしたが、その奔放な発言はアニメ版以上。
『かぎなど』では主人公たちのリーダー格として物語を盛り上げます。

担当声優は杉田智和(すぎた ともかず)さん

月宮あゆ(つきみや あゆ)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

夕暮れの「雪の街」に現れる謎のボクっ子。
好物のたい焼きを食い逃げし「うぐぅ」と鳴く変な子ですが、その正体は長期にわたり病院で昏睡している本人の生霊でした。
泥棒の割に厚かましい性格ではなく、見た目通り幼く快活で泣き虫な女の子です。

本編で奇跡的に復活を果たしているので、現在は普通の子になっていると思われます。
ただし、食い逃げし過ぎて全国のたい焼き屋に手配書が回っているとか。

担当声優は堀江由衣(ほりえ ゆい)さん

水瀬名雪(みなせ なゆき)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

祐一が居候している水瀬家の一人娘。
おっとりとしたマイペースな子で、一見すると大人びていますが、すぐ拗ねたり根に持ったりする子供っぽい一面もあります。

異様に朝が弱く、大の猫好きなのに重度の猫アレルギーという可哀想な子。
母親の秋子さんは近年定着した「見た目が若すぎて姉にしか見えない母親」の走りで、危険なジャムの作り手でもあります。
その秋子さんもキービジュアルで描かれているので、出番がありそうです。

担当声優は國府田マリ子(こうだ まりこ)さん

川澄舞(かわすみ まい)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

「魔物を討つ者」と自称し、夜な夜な学校に不法侵入して剣を振り回す無口な上級生。
無表情すぎて何を考えているのかは祐一以外ほとんどわからないと思われますが、友達思いの優しい女の子です。
本編ではあまりにも意思表示が希薄なため、YESなら「はちみつクマさん」、NOなら「ぽんぽこタヌキさん」と言うよう祐一に提案され、何故か実行していました。

担当声優は田村ゆかり(たむら ゆかり)さん

美坂栞(みさか しおり)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

病によって次の誕生日まで生きられないと宣告されている薄幸の少女。
「起こらないから、奇蹟って言うんですよ」というセリフが有名ですが、悲観的な性格という訳ではなく、儚げな割に結構アクティブです。

妙に毒舌で、毒を吐くたびに「冗談です」とフォローしているものの、あまりフォローになっていない模様。
祐一の同級生・美坂香里は複雑な関係性の姉で、かつては色々ありましたが、現在は和解しています。

担当声優は佐藤朱(さとう あけみ)さん

沢渡真琴(さわたり まこと)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

記憶喪失の女の子。
妙に野性的だったり、その割に悲惨なほど弱かったり、「あぅーっ」っと鳴いたり、極度に子供っぽかったりします。

実は祐一が子供の頃に拾った子狐で、記憶と引き換えに人間に変身したファンタジックな存在。
祐一には何かと悪戯を仕掛けるものの、ほぼ返り討ちに遭っています。

担当声優は飯塚雅弓(いいづか まゆみ)さん

AIR

出典 : Amazon.co.jp

国崎往人(くにさき ゆきと)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

住所不定無職の流浪系主人公。
大道芸人を自称する人形遣いで、念を込めたものを動かす「法術」を使えますが、人形を操る以外にこれといった使い道はない模様。
前作『Kanon』の主人公・祐一とは打って変わって、性格は常識人の部類に入り、態度はぶっきらぼうですが優しい青年です。

本編で色々あって「そら」というカラスに変身しています。

担当声優は小野大輔(おの だいすけ)さん

神尾観鈴(かみお みすず)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

天真爛漫で無垢な女の子。
人懐っこいように見えて、仲良くしようとすると癇癪を起してしまう困った性質(呪い)のため友達がいないぼっちちゃん。
本人は諦めておらず、なんとか友達を作ろうとしていますが、中々上手く行っていないようです。

困ったことがあると「がお…」と鳴きますが、別に恐竜ではありません。
健気で優しく、過酷な宿命を背負った女の子です。

現在の担当声優は真田アサミ(さなだ あさみ)さん
『AIR』のアニメ放送時は生前の川上とも子(かわかみ ともこ)さんが担当していました。

霧島佳乃(きりしま かの)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

海辺の田舎町にある霧島診療所の医師・霧島聖(きりしま ひじり)の妹。
社交的で友達も多く、明るい人懐っこい女の子です。
一見すると常識人のようですが、とある事情でトランス状態になり自傷行為に及んでしまうことがあるため、これ以上手首を傷付けないよう姉から「バンダナを外さないまま大人になれば魔法が使える」と吹き込まれて、信じきっています。

現在の担当声優は武田彩良(たけだ さら)さん
『AIR』放送時は引退前の岡本麻見(おかもと あさみ)さんが担当していました。

遠野美凪(とおの みなぎ)

出典 : ©VISUAL ARTS/Key/KAGINADO : TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

天文部の部長で、成績上位の優等生……ですが、年下の少女・みちるとばかり一緒にいて、同世代の友人はほとんどいない模様。
マイペースの極地で、質問されてもすぐには答えず、常にぽーっとしています。

話し方もまったりで、余りにもまったり過ぎて催眠効果があるとかないとか。
表情は乏しいものの、感情は意外と豊かです。

担当声優は柚木涼香(ゆずき りょうか)さん

【FGO】光のコヤンスカヤ宝具イズトゥーラ・セブンドライブの名前の理由を解説・考察

出典:FateGrand Order 公式サイト
タマモヴィッチと光のコヤンスカヤ

タマモヴィッチ・コヤンスカヤはFGO第二章がスタートした当初から登場したサーヴァントで、6章までの異聞帯ではカルデアの敵として異星の神と契約した存在でした。突如としてFGO6周年に登場した光のコヤンスカヤは謎が多いサーヴァントで自身を神霊サーヴァントだと語っており、クラスもアルターエゴではなくアサシンとなっていることから、タマモヴィッチ・コヤンスカヤとの関連に不明な点が多い存在です。

この記事では光のコヤンスカヤの宝具イズトゥーラ・セブンドライブの名前を解説することで、その正体を考察していきます。

記事内にネタバレを含みますのでご注意ください

出典:Game With 公式
プロフィール

まずは光のコヤンスカヤのプロフィールを振り返ってみましょう。


真名: 光のコヤンスカヤ(?)
クラス :アサシン
身長: 168cm
体重:55kg
地域: ロシア
属性: 秩序・悪・獣
CV:斎藤千和
宝具:霊裳重光・79式擲禍大社(イズトゥーラ・セブンドライブ)
スキル1:イノベイター・バニーA
スキル2:殺戮技巧(ネガ・ウェポン?)A
スキル3:NFFスペシャルA


光のコヤンスカヤはバスター宝具と人間特効を持つ強力なサーヴァントで、実装により「Wコヤンスカヤ」編成が可能となり、バスター主体の編成に切り替えるユーザーが増える要因となりました。

玉藻の前(アマテラス)とタマモナイン

玉藻の前から分霊された存在が「タマモナイン」と呼ばれるサーヴァントたちであり、「タマモナイン」の1人である敏腕美人秘書タマモヴィッチは、「光のコヤンスカヤ」と同一存在である可能性が極めて高いと言われるサーヴァント。

タマモナインは高級品嗜好のタマモグッチ、マイホーム至上主義のタマモデルモ、野生の獣タマモキャット、敏腕美人秘書タマモヴィッチ、お姫様日和なタマモノヒメ、不思議ちゃんタマモアリアが現在までにFGOイベントにて紹介されています。

玉藻の前がタマモナイン8つの尾を切り離したという話は、玉藻の前と同一であるアマテラスの生み出した5つの男神と3つの女神(宗像三女神)の逸話と類似していることが興味深い所です。

宝具(霊裳重光・79式擲禍大社)の名前の謎

光のコヤンスカヤの宝具「霊裳重光・79式擲禍大社(イズトゥーラ・セブンドライブ)」は名前によって様々な解説や考察がありますが、この記事では謎の多いイズトゥーラに焦点を絞って解説いたします。結論として「イズトゥーラ」は「из Тула」であり、ロシア語であると推定されます。

その意味するところは「トゥーラの中から」という意味です。光のコヤンスカヤはタマモヴィッチ・コヤンスカヤとしての側面が第一再臨に色濃く出ているので、ロシアのトゥーラ州を指していると考えられます

トゥーラ州ってどんなところ?

トゥーラは第二次世界大戦中に兵器を大量生産し、後に英雄都市とされた。そのため、トゥーラの通りには軍事関連の名前の付いたものがあった。銃剣通り(Улица Штыковая)、火薬通り(Улица Пороховая)等がある。AK-47を設計したミハイル・カラシニコフが勤務していた造兵廠もトゥーラにあった。
引用:Wikipedia

NFF(ナイン・フォックス・ファウンデーション)サービスがタマモヴィッチ・コヤンスカヤにより、なぜロシアで創立されたのかはAK-47の成り立ちに由来すると考えられます。

プロフィールの地域が妲己や玉藻の前に関して縁の深い中国や日本ではなく、ロシアなのもこのためでゴルドルフ・ムジークに取り入る必要があった事も理由の一つなのでしょう。

AK-47という兵器

AK-47は世界で最も多く使われた軍用銃としてギネスに登録されている銃として有名です。

「ビーストⅣ」の幼体タマモヴィッチ・コヤンスカヤのビーストとしての権能が、ヒト科のサーヴァントに攻撃相性有利である「ネガ・ウェポン」だとするならばこれほど相性の良い兵器はありません。殺戮技巧が光のコヤンスカヤのスキルとして所有されている原因もここにあると言えます。

【ポケモン】新たに発表されたポケモンBDSPとPokémonLEGENDSの舞台シンオウ地方の魅力を大解剖!!

出典:Amazon.co.jp

先日、ポケモンDPのリメイク版である「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」が発表されましたね。2021年冬に発売予定だそうです。
さらに「Pokémon LEGENDS アルセウス」が2022年初頭に発売されるという情報も入ってきました。

楽しみの方も多いと思いますが、この2つのゲームの舞台がシンオウ地方であることを皆さんはご存知でしょうか。そこで今回はシンオウ地方の魅力について自らの考察を交えつつ語りたいと思います 。

出典:Pokemon.co.jp/
シンオウ地方とは?

シンオウ地方は2006年9月28日に発売された「ポケットモンスター ダイアモンド・パール」で初登場した地域です。シンオウという名前の語源は「神奥」だと、増田順一氏がTwitterで語っています。

ポケモンDPは神話の話が随所に出てきますので、そこからつけられた名前だと考えられます。この地方のモデルは北海道であることがわかっており、北海道要素が多くみられます。例えば3つの湖であるシンジ湖・リッシ湖・エイチ湖はそれぞれ洞爺湖・屈斜路湖・クッチャロ湖がモデルと想定されています。

北海道に住んでいる人や好きな人にはたまらないマップですね。シンオウ地方の特徴として中央にテンガンざんがそびえており、マップが広くほかの地方に比べて町が多いのが特徴です。また後に述べますが自然が豊かである一方、気候も激しいです。

さらに他の地方とは遠い場所にあり、カントー・ホウエン地方とは関わりが少ないことが知られています。このため、ほかの地方では見られない独自の形態・風習が形成されたと考えられます。

豊かな自然!

先ほども述べましたが、シンオウ地方には豊かな自然が豊富にあります。まず中央にそびえるテンガンざんがシンオウ地方を東西に分けています。ただ分けているだけでなく環境も分かれており、カラナクシ・トリトドンというポケモンが東西によってそれぞれ色が異なっていることが報告されています。

さらにマップをよく見ると東側は広葉樹林、西側は針葉樹林が自生しているのが確認できます。どうしてここまで環境が変わるのかについては、詳しくはわかっていません。ある説によると、テンガン山は電磁石を発生しておりそれが環境に大きな影響を及ぼしているのではと考えられています。

その他にも、他の地方より北にあるため寒冷地となっており、特に北の地域は雪が多いです。気候の変動も激しく場所によっては大雨・砂嵐・火山灰・吹雪が発生するエリアもあります。

生きていくには過酷ですが、その一方大湿原・ハクタイのもり・大きな花畑が広がっているなど、自然を感じるにはうってつけの場所もあります。どこも魅力的ですのでぜひ一度行ってみてはどうでしょうか。

発見されたポケモンの数は、100種類以上!

シンオウ地方で新たに発見されたポケモンは100匹以上にも及びます。そのうちガブリアス・トゲキッスなど対戦環境で強いと言われるポケモンが多く出ています。
過酷な環境で生まれた一方、豊かな自然でのびのびと育ったのも要因かもしれませんね。

また追加進化が多く発見されたのもこの地方の特徴です。例を挙げればエレブーから進化するエレキブル、ブーバーから進化するブーバーンなど、中にはテンガンざんでしか進化しないジバコイル・ダイノーズというポケモンも発見されました。

特徴的な進化も、テンガンざんの電磁石の影響なのではともいわれています。バラエティー豊かなポケモンばかりで興味を引きますよね。シンオウ地方のポケモンが魅力的で好き!という人が多いのも納得です。

【ファイナルファンタジーV】語り継がれる名作SFC…現在のゲームの先駆けとなったFF5の魅力

『ファイナルファンタジーV(以下FF5)』は、世界的人気コンテンツ「FFシリーズ」の5作品目です。

ストーリーの面白さや、やり込み要素の深さ、マルチエンディングの前衛(?)とも言える演出などもあったことから、一度ハマると何度でもプレイしたくなる作品として、多くのプレイヤーの記憶に残るSFCソフトとなりました。

GBA、旧リメイクスマホアプリ版などたびたびリメイクされてきた本作ですが、今後さらにピクセルリマスター版の発売も予定されており、原作のFF5の雰囲気が忠実に再現されて完全復活するようです。

ファンからの期待も高まる中、ここでは今やっても面白い名作SFCシリーズ第十一弾として『ファイナルファンタジーV』をご紹介します。


引用:famitsu.com

FF5 基本情報

・対応機種 スーパーファミコン
・ジャンル RPG
・開発/発売元 スクウェア
・プレイ人数 1人
・発売日 1992年12月6日

FF5はSFCハードにおけるFFシリーズの2作品目ということもあり、新たな魔法や武器、召喚獣など、前作FF4の要素を引き継いだものが多く見られました。

一方、本作における最大の変化となったのは、進化して復活した「ジョブチェンジシステム」ではないでしょうか。ジョブチェンジシステムとは、キャラクターごとに「白魔導士」「黒魔導士」「シーフ」「忍者」などの職業を設定することです。

実はジョブシステムはFF3にも存在していましたが、FF5では職業はなんと全22種類にまで増強されました。職業ごとに特徴的な技やスキルが使えるようになるうえ、キャラクターごとに魅力的なコスチュームまで用意されているため、ついつい育成に夢中になってしまうシステムでした。

引用:square-enix.com

魅力的なストーリーとキャラクター

次に、FF5のストーリーの簡単な解説と魅力的なキャラクターについて簡単に説明したいと思います。

FF5のストーリー概要

FF5の世界では、風・火・水・土の4つのクリスタルが存在することでバランスが保たれています。

しかし、風のクリスタルの異変を感じたヒロインの王女レナは、クリスタルと自身の父の無事を確かめるべく単独で旅立ちますが、まもなく魔物に襲われてしまいます。幸運にも近くを通りがかった主人公のバッツに助けられ、近くに倒れていた記憶喪失の男・ガラフも合流します。

その後も偶然によって引き合わされた仲間達は、クリスタルが安置されている風の神殿に向かいました。

そして、神殿でクリスタルを手にしたことで主人公達は光の戦士としての使命を与えられ、世界を守る旅に出た、というのが最序盤のストーリーです。

クリスタルを中心として世界を守るストーリーは王道RPGらしくもありましたが、森・賑やかな街・海賊のアジト・船と次々と変わっていくフィールドには思わず引き込まれてしまうものがありましたよね。

また、ストーリー中で世界が第一世界、第二世界、第三世界と変化していったことで、飽きの来ない広大なワールドマップが展開されていたのも本作の非常に面白いところでありました。世界が変わるとBGMもガラリと切り替わり、未来の破滅を予感させるような哀愁漂う雰囲気になった時の驚きは、今でも忘れられないと感じる人も多いのではないでしょうか。

また、ラスボス戦では生き残ったキャラクターによって、エンディングに少しリアリティのある変化が見られたことから、後世のFF13-2で採用されたマルチエンディングの超前衛的な作品だったのではないかとも思います。

FF5の魅力的なキャラクター達

FF5では、全部で5名の魅力的な味方キャラクターが存在しますが、以下のように並べてみると、一見かなりちぐはぐなメンバーです。

・主人公で旅人の「バッツ」
・タイクーン王女の「レナ」
・記憶喪失の老人「ガラフ」
・男装の海賊「ファリス」
・ガラフの孫「クルル」

しかし、そのちぐはぐさがキャラクター同士のやりとりを面白く、時にプレイヤーをヒヤヒヤとさせ、イベントシーンでは目が離せなくなりましたよね。

そして主人公バッツはどちらかというと、まさに流される風のように味方キャラに同行していく自由人なところが目立ちました。しかし身分に関わらずフランクな人間関係が築ける点や20歳という年齢設定の割に少し子供っぽく面白いところがあった点はプレイヤーから好かれた理由になっていましたね。

なお前作のFF4に比べ味方メンバーに加入する仲間は少なくなりましたが、その分各キャラクターの重みや愛着が増し、あるキャラクターの離脱イベントは思わずうるっと来てしまうシーンとなっていました。

また、ドット絵ながらキャラクターに喜怒哀楽の表情がつけられたのは、FFシリーズでは本作が初めてでした。表情がついたことで、お笑い要素のあるシーンではかなりのコミカルさも感じられるようになり、それも作品を面白くしていた一因となっていたのではないでしょうか。


引用:square-enix.com/

進化したゲームシステム

本作では進化したバトルとジョブチェンジにより、ゲームシステムがより快適になり、やり込みのしがいも大幅にアップしました。

次に、過去のFFシリーズから変化のあったゲームシステムについても触れていこうと思います。

ATBゲージの導入

特にプレイヤーにとって大きな変化だったのは、バトル中にキャラクターが行動するまでの待機時間のゲージ(ATBゲージ)が表示されるようになった点ではないでしょうか。

FF4からはキャラクターの素早さによりバトルの行動順が決まるアクティブタイムバトル(ATB)システムが採用され、RPG界隈では大きな話題となりました。しかしバトル中はキャラクターの行動順がわかりづらく、作戦を立てづらいという問題点もありました。

しかしFF5からはATBゲージと呼ばれる、待機時間が残りどのくらいかを示すゲージが表示されるようになりました。ゲージが表示されることで、「回復魔法を使えるキャラの行動順が回ってくるまでまだ時間がかかる。先にアイテムで味方を回復しておこう。」といった作戦を立てやすくなり、より快適なバトルが楽しめるようになりました。

この画期的なシステムは、その後派生的なものがFF13まで引き継がれていくこととなり、FFシリーズのバトルと言えばこのゲージを思い浮かべる人も多かったであろう、いわば名物システムとなったのでした。

ジョブチェンジ・アビリティの導入

先ほど少し触れた通り、FF5では大幅にバリエーションが増えたジョブチェンジシステムが導入され、キャラクターの育成やカスタマイズがより面白く進化しました。

また、ジョブチェンジとセットで語られることが多いのが、アビリティというジョブ固有の特殊スキルです。

例えば「忍者」のジョブはキャラクターが両手に武器を装備できる「二刀流」というアビリティ、「狩人」のジョブなら連続攻撃ができるようになる「みだれうち」のアビリティ、といったようにさまざまなスキルが使えるようになります。FF5ではアビリティはなんと100以上あったのも今思えば驚きですね。

FF5では色々なアビリティを習得していくのがキャラ育成の基本で、このシステムがあったことで、今なお本作のやりこみにハマるプレイヤーが続出しています。

なお初期ジョブの「すっぴん」(無職として揶揄されることも…)は、固有アビリティがなく、当初は一番弱いジョブになっていますが、育成次第で最終的に最強のジョブになるのは意外性があって面白かったですよね。

すっぴんのキャラクターに「魔法剣二刀流乱れうち」のアビリティをセットして最強キャラに仕上げるのは、やりこみプレイヤーの中では定番中の定番となっていました。


引用:dengekionline.com

FF5 まとめ

以上、FF5という作品について、ストーリーやゲームシステムの面から振り返ってきました。

やはり飽きの来ないゲームシステムが傑作と言えたことから、30年近く経った今でも人気があるのも頷ける作品でした。

今後発売を控えるピクセルリマスター版のFF5ですが、FF4までの完成度が非常に高かったので、本作も最高のリメイクを遂げて帰ってくることを期待しています!

【ウマ娘プリティーダービー】SSRな理事長代理のヒト娘・樫本理子がカワイイ理由は?ポンコツ属性を考察

出典:ウマ娘プリティーダービー 公式

ウマ娘プリティーダービーに登場するヒト娘樫本理子は、アオハル祭で理事長代理として登場して話題となりました。かなり早い段階からストーリーをクリアしたユーザーのハートを鷲掴みにして、カワイイお姉さんキャラとして定着しています。

樫本理子がポンコツカワイイと呼ばれる理由を考察していきます。設定などではない考察部分に関しては個人的な意見と捉えていただければ幸いです。

樫本理子の魅力のポイント

樫本理子のカワイイ魅力を端的に語ると3つのポイントがあります


1)管理主義のクールビューティーな魅力
2)運動神経がポンコツ性能で残念な魅力
3)年上属性ヒト娘と言う魅力


次項から、これらの魅力について考えていきましょう。

クールビューティーとポンコツ性能
プロフィール

樫本理子:CV朴璐美
URAからトレセン学園へやって来た、熱い想いを秘めた女性。端的な口調ととりつくろわない様子から一見冷徹に見えるがウマ娘を思う気持ちは人一倍。
優秀で仕事ぶりも完璧、隙がない彼女だが運動だけは大変苦手と言う噂も・・・・・・?

引用:ウマ娘公式サイト

樫本理子はウマ娘たちの徹底管理により、自由に思い付きで練習させることで起こる事故やケガを未然に防ぐことを目的としているのが基本的なスタンス。

放任主義でウマ娘を見守る事で事故が起こった、過去の苦い経験から現在の厳格な管理主義にいたった経緯があり、理事長代理として任命されたことでその方針はエスカレートしています。

本人の運動音痴という尊い欠点を除けば、完璧なクールビューティーなところが残念で可愛いキャラクターです。樫本理子に管理されたいと思ってしまうトレーナーが出る日も近いことでしょう。

ユーザーの反応とギャップ萌え

実装当初の「何このオバサン。サイゲ日和ったな。もっとカワイイウマ娘実装はよ。」という空気はどこへやら。クールビューティー然とした外見とは裏腹に余りの体力の無さや運動神経のポンコツ性能ぶりに、ギャップ萌えの嵐が吹き荒れて一躍人気キャラクターの仲間入りを果たしました。

樫本流トレーニングの成果

樫本理子の基本方針はそれなりの成果を上げていて、チーム<ファースト>は実績を重ね、ビターグラッセやリトルココンといったウマ娘たちにも慕われる敏腕トレーナーです。ウマ娘のトレーニングのためにダンスゲームで苦手なダンスを練習したり、歌の指導のためにカラオケに行ったりと、ちゃんとウマ娘達の事を考えているところに真摯さが垣間見えます。

おっちょこちょいなところもあって「胸の内を少しだけ」イベントでは、温泉旅館に2人きりになったトレーナーとのお泊りをビターグラッセに自分から話してしまうなど、ポンコツなのは運動だけではなく、男女関係もダメダメっぽい。そして、トレーナー同士「うまぴょい」したのかは不明です。

年上属性ヒト娘と言う魅力

樫本理子と同時期に実装されたエイシンフラッシュも、年齢設定が高そうなキャラクターで「Cygames」の行く末が危惧されましたが、エイシンフラッシュの醸し出すあざとカワイさや若妻ムーブもファンを虜にしました。

ウマ娘のトレーナーの年齢層は競馬ファンなどの需要も見込めるため、適齢期のヒト娘の実装は樫本理子と同年代から上の世代まで伸びることを想定しているのでしょう。

また、若い層から可愛いポンコツな姉キャラとしても需要がありそうで、トレーナーたちは「Cygames」の掌で踊らされそうな予感がします。年上系キャラクターが増えることで「Cygames」が何処へ向かって行くのか、これからの「ウマ娘プリティーダービー」も目が離せません。エイシンフラッシュはこちらでご紹介しています。

【ウマ娘プリティーダービー】エイシンフラッシュがあざとカワイイ?声優とドイツ語表記も紹介

声優 高井舞香の誕生日ライブイベント「MaikaMaika2021」が9月23日に有観客とオンライン配信で開催することが決定!

声優として活躍する高井舞香の誕生日ライブイベント「MaikaMaika2021」が9月23日に有観客とオンライン配信で開催することが決定!

2015年から毎年開催されているbirthdayイベントだが昨年はオンライン配信のみとなり、有観客は約2年ぶりの実施となる。
イベントは昼の部と夜の部の2部構成。

ライブで演奏される楽曲はすべて高井が制作に携わっているオリジナル曲で構成。

サポートバンドである「Eudaemonics(ウデモニクス)」のメンバーと、コロナ禍の中新たな試みとして2020年にマンスリーで行ったアコースティックライブ配信「maikavvv」の演奏陣によるスペシャルなアコースティックライブとなる。

イベント当日には、今年の誕生日をテーマに「Addpico×高井舞香」のアーティストコラボで制作したオリジナル楽曲の発売も予定。
コラボ制作はA面を高井、B面をAddpicoが作曲。ファンに向けた想いを作詞に込める。
声優だけではなく、作家アーティストとしての顔も覗かせる彼女の楽曲もお楽しんでほしい。

また、、高井舞香の誕生日当日の配信で 2021年12月に5年ぶりとなるフルアルバムの2枚同時リリースが発表された。フルアルバムには、新たに8曲以上の新規書き下ろし曲を予定。

また、親交の深い声優の秋奈、渡部恵子がゲストボーカルとして高井舞香の楽曲をカバー。

また、高井さんが出演しているアプリゲーム「Tokyo 7th シスターズ」でも関わりの深い製作チームによるアルバム用の新規ジャケット衣装などが既に決定しているので注目。
高井舞香のアーティスト活動の集大成のようなアルバムCD。こちらの先行試聴イベントも12月末に予定されており、こちらも楽しみにしていてほしい。

【開催日】
‌2021年9月23日(木・祝)‌
会場:‌CLUB ROSSO‌(‌東京都渋谷区松濤1-29-1渋谷クロスロードビルB1F‌)

【昼の部】
‌開場:12:30‌
開演:13:00‌

出演:高井舞香、Gt.SHOW-TA、Gt.村国貴裕、Ba.石塚真平、Per.遠藤勝彦

【夜の部】
‌開場:16:30‌
開演:17:00‌

出演:高井舞香、Eudaemonics(Gt.村国貴裕、Ba.石塚真平、Per.遠藤勝彦、Key.宮島隆希)

会場チケット:各回‌4,500円+ 1ドリンク(600円)‌
来場者特典:‌MaikaMaika2021記念手旗
会場チケット販売ページ:https://t.livepocket.jp/t/upp4l

配信チケット:各回2,500円
昼の部:https://twitcasting.tv/c:maikavvv/shopcart/97662
夜の部:https://twitcasting.tv/c:maikavvv/shopcart/97664

【ファイナルファンタジー】アナタの推しは?全シリーズの歴代ヒロインを総まとめ!

本記事では、ファイナルファンタジー(以下「FF」)各作品の魅力的なヒロインについてまとめてみました。

作品によっては以下で挙げた以外に何人も存在することがありますが、主にヒロインと言われているキャラクターをピックアップしてみましたので、思い出しながら読んでいってくださいね。

FF1 セーラ


引用:renote.jp
FF1のヒロインはセーラです。彼女はガーランドという悪役にさらわれるお姫様で、いわゆる王道のヒロイン像に当てはまりますよね。

時のループで何度もセーラがさらわれていたのは、やはり彼女の美しさゆえだったことが伺えます。

セーラを助け出すために4人の主人公が旅立つのですが、意外とあっさり助けられ、その後本筋のストーリーが始まっていくところは多くのプレイヤーを驚かせたことでしょう。

FF2  マリア


引用:gametrade.jp
FF2のヒロインの1人はマリアという少女で、彼女の両親がフリオニール達を引き取ったことで、主人公とは兄弟のような関係になりました。

大人しい性格ですが男勝りなところもあり、主人公達とともに反乱軍に入り、敵の帝国と戦うことになりました。

少しぶっとんだところもあり、王女捜索中に王女の不在をよく確認せずに発した「爆破しましょう」という発言はあまりにも有名です。

FF3  エリア


引用:renote.jp
こちらもFF3のヒロインで水のクリスタルの巫女、エリアです。当初は意識を失っていましたが、主人公に助けられ、一時行動を共にすることになりました。

弱っていた水のクリスタルに光を取り戻すため尽力していたところは、献身的で優しい性格であることが伺えましたよね。

狙われていた主人公をかばって命を落としてしまうのですが、FFの初代悲劇のヒロインとも言えるキャラクターにもなっていました。

FF4  ローザ


引用:denfaminicogamer.jp
FF4のヒロインはローザという貴族出身の白魔導士で、シリーズでは珍しく、ストーリーの始めから主人公と恋人関係にありました。

主人公を支えるために白魔法を身に付けたり、1人で主人公の危機を知って旅立ったりなど、稀に見る行動力の持ち主です。

実際のバトルでは回復役として大きな戦力となったキャラクターでもありましたよね。

また、彼女は国一番の美女という設定で、主人公の親友からも好意を持たれてしまうなど、見ているプレイヤーがヒヤヒヤさせられてしまう三角関係にも発展していましたよね。

FF5 レナ


引用:ff-theworld.club
FF5のヒロインは王女レナです。王室育ちのためか礼儀正しく、家族や仲間思いの優しい少女です。

1人で森で倒れているところを主人公バッツに助けられ、一緒に行動することになりました。

大切なものを守るためなら突拍子もない行動に出てしまうため、少し危なっかしい面も見られます。

彼女もまた父を心配して単独で旅に出たり、弱った飛竜を回復させるため、まずは自分が見本にと毒のある薬草を食べてみせたりしたところはプレイヤーを非常に驚かせましたよね。

FF6 セリス


引用:ff-theworld.club
FF6のヒロインは諸説ありますが、今回はセリスを取りあげます。

セリスは総勢14名の味方キャラクターのうち、非常にドラマチックなイベントシーンが複数用意されていました。

セリスが登場するオペラ劇場のシーンや、崖から身投げしてしまうシーンはスーパーファミコン作品とは思えない演出となっていたため、記憶に残っている人も多いと思います。

メインキャラの1人、ロックとの初々しく少し切なくなる恋愛イベントも必見でしたよね。

FF7 ティファ


引用:square-enix.com
FF7では、主人公の幼馴染のティファがヒロインの1人です。悲劇のヒロイン・エアリスとともに、本作の2大ヒロインとして有名ですね。

格闘術を身に付けており、バトルでは体術を駆使して強力な攻撃で戦力となったキャラクターでした。

露出の高い見た目ですが意外と落ち着いた性格で、主人公クラウドに自分の気持ちをなかなか切り出せない面も見られ、プレイヤーとしては歯がゆい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。

FF8 リノア


引用:blogimg.jp
FF8のヒロインはリノアという少女で、レジスタンス組織の活動家でもありました。

主人公とは兵士養成学校の記念パーティーで出会いましたが、初対面の主人公をいきなりナンパするというアグレッシブさには驚かされましたよね。

「ハグハグ」「おはろー」など、歴代でも稀に見る迷言を生み出したヒロインでもあり、個性的なキャラが立っていましたが、周りのキャラクターが少しタジタジになっていたのは見ていて面白かったと感じるプレイヤーも多かったと思います。

ストーリー中はなかなか心を開かなかった主人公のスコールが、最終的に彼女のおかげで自分の感情を吐露するようになったことから、主人公を大きく成長させるのに貢献したキャラクターでもありました。

FF9 ガーネット


引用:prcm.jp
FF9のヒロインのガーネットは、アレクサンドリア王国の王女です。

ストーリー序盤ではダガーという偽名を使い、国を抜け出すために自ら主人公に誘拐を依頼したり、途中でロングヘアを自らナイフで斬り落とすなど、かなり大胆な面も見られましたね。

母のブラネ女王が1人暴走して他国を攻めていく中、唯一女王の身を心配していたところからは彼女の優しさも感じられました。

批判されてもおかしくない、非道とも言える母にさえも愛情を見せていたところと、主人公ジタンを精神的に支えていたところには、王道のヒロインらしさを感じられるキャラクターになっていました。

FF10 ユウナ


引用:joshiteku.com
FF10のヒロインは召喚士の少女、ユウナです。

ユウナは世界を襲う巨大な魔物「シン」を倒すために召喚士になりましたが、ある日偶然島に流れ着いた主人公と出会い、一緒に旅をすることになりました。

召喚士の運命は過酷なものですが、それでも旅をやり遂げようと意志の強さには感銘を受けたプレイヤーも多かったことでしょう。

彼女が旅を辞めようか迷った時に、主人公と恋愛に発展していくサプライズはあまりに眩しすぎたシーンでしたよね。

FF11 リリゼット


引用:googleusercontent.com
オンラインゲームであるFF11のヒロインは、ストーリーごとに異なりますが、今回は「アルタナの神兵」よりリリゼットをピックアップします。

リリゼットは舞踏団の団員として登場し、バトル時にはまさに踊り子らしい戦いぶりを見せた人気のキャラクターでした。

喜怒哀楽が豊かで愛くるしいヒロインでしたが、別れの際は切ない思いをさせられてしまったプレイヤーも多かったかと思います。

FF12 パンネロ


引用:denfaminicogamer.jp
FF12のヒロインはパンネロという明るく活発な少女です。

主人公と同じく孤児で、若くしてダウンタウンで働きながら生計を立てている真面目な一面もありました。

実際の恋人関係だったかどうかは明かされていませんが、作中では主人公ヴァンのガールフレンドとされていました。

危なっかしい行動をするヴァンを保護者のように見守り、時に口を出してたしなめていたり、ヴァンと軽口を言いあったりする様子は見ていて微笑ましくなりましたよね。

FF13 セラ


引用:prcm.jp
FF13のヒロインの1人はセラという少女で、主人公ライトニングの妹でもありました。続編のFF13-2では主人公にも抜擢されていましたね。

FF13はセラがある日偶然人智を越える者に使命を与えられ、クリスタルにされてしまったことからストーリーが始まりました。

天真爛漫で明るい性格は主人公の姉とは正反対でしたが、非常に姉思いな様子が印象に残るキャラクターでしたよね。

FF14  リセ


引用:ffxivstory.net
FF14もまたオンラインゲームとなり、ストーリーごとにヒロインと言えるキャラクターは異なりますが、今回はストーリー「紅蓮のリベレーター」よりリセをピックアップします。

リセは暁の血盟という組織に参加するNPCで、世界の驚異となっている蛮神問題を解決するため活動しています。

数多の女性NPCの中では、華やかなビジュアル的にもヒロイン要素の強いキャラクターでしたよね。

賛否両論あるキャラクターですが、祖国アラミゴの伝統衣装で舞うように戦う姿は美しく、思わずうっとりしてしまうほどでした。

FF15 ルナフレーナ


引用:square-enix.com
FF15のヒロインはルナフレーナで、主人公のノクトとは幼い頃からの知り合いで婚約者でした。

しかし挙式の直前に戦争が始まってしまったことで結婚が叶わず引き裂かれ、そこからストーリーが始まります。

作中では神凪(かんなぎ)という巫女のような役割を持っており、影から主人公の旅を支える非常に重要なキャラクターでした。

プレイヤーが関わる機会は少なかったですが、彼女の見せ場では芯の強さが感じられましたよね。

まとめ

本記事では歴代FFのヒロインについてまとめてきました。

FFシリーズには思わずキュンとしてしまいそうになる主人公との恋愛模様があったキャラクターから、とにかく前を向く強さに感心させられてしまうキャラクターまで、個性豊かなヒロインがいましたね。

ファンとしては、今後の作品でも魅力的なヒロインが登場していくことをぜひ期待したいと思います!

【ウマ娘プリティーダービー】エイシンフラッシュがあざとカワイイ?声優とドイツ語表記も紹介

出典:Amazon.co.jp
あざと可愛いエイシンフラッシュ

2021年8月にウマ娘プリティーダービーへ、育成ウマ娘として実装されたエイシンフラッシュは、黒髪と整えられたしっぽが史実の競走馬と同じく、毛並みの美しいウマ娘です。史実ではドイツからの持込馬でしたがウマ娘プリティーダービーでは、ドイツ生まれでトレセン学園に入学してきたウマ娘として設定されています。

この記事ではエイシンフラッシュのキャラ設定と、シナリオエピソードからのあざとカワイイ魅力や、ドイツ語表記の意味などをご紹介します。シナリオネタバレを含みますのでご注意ください。

プロフィール

身長:160cm
体重:増減なし(1gの誤差もなし)
誕生日:3月27日
B・W・H:88・56・86

史実のエピソードとして2度目のGI制覇で、騎手のミルコ・デムーロが天皇陛下への最敬礼を行ったことが有名です。

性格:スケジュール管理の鬼

エイシンフラッシュの性格は生真面目で几帳面さがある、スケジュール管理の鬼です。楽しみなスケジュールはオレンジ色で記入するウマ娘らしい一面があり、照れからなのか素なのかは不明ですが、トレーナーから色分けが可愛いと指摘された際にはスケジュール管理に関する講義を始める場面もあります。

レースに勝つために、決められた時間に決められた量の練習をすることが重要と考えているエイシンフラッシュは、トレーナーとの出会いで少しずつ成長。寮で同室のスマートファルコンからは不器用と評されているので、計算高い反面で突発的な事態に弱い性格をしています。

ウマ娘エイシンフラッシュとドイツの民族性

現実のドイツ人は日本人と似たところがあり、真面目で勤勉なところや職人としての頑固さも持ち合わせている点が民族性として語られます。ドイツ人あるある話では、自分が常に正しいと考えている思考回路や、友達が家族同然と考えているところに、日本人として親近感がわきます。

友達と一つのベッドで寝る文化もあるようなので、別作品「ヘタリア」で「ドイツ」と「イタリア」が同じベッドで寝ている描写も、きっと腐っているわけではないのでしょう。ウマ娘のエイシンフラッシュには、トレーナーとの距離感が近すぎるエピソードがありますが、こういった民族性も盛り込まれていると感じます。

ウマ娘エイシンフラッシュの家族構成

父はケーキ店を営むマイスターとして登場し、母親はウマ娘としてレースを走っていたようです。史実の母親は「ムーンレディ」という競走馬。エイシンフラッシュの性格を構成するスケジュール管理への厳しさは、職人(マイスター)としての父親の教えを、生真面目に守ろうとしていることが原因です。

幼いころに聞いた父の言葉に固執していたエイシンフラッシュは、トレーナーとの出会いによって父の言葉を曲解していたことに気付いていきます。

休日のエイシンフラッシュ

オフのエイシンフラッシュの趣味は、実家がケーキ店だったこともあり、有名店のスイーツの食べ歩きです。スイーツの構成素材や味などを分析するのが趣味で、事前のリサーチも欠かさないエイシンフラッシュ。

偶然出会ったトレーナーとスイーツデートになったエピソードでは、計画以外のスイーツの存在を知らずにリスケすることを覚える描写があって、だんだん性格が変わっていくところに可愛さがあります。

真面目クールとアザカワなウマ娘

キャラ属性は真面目クールな第一印象がある一方で、まるで彼氏を両親に紹介するかのようにトレーナーを連れまわしたり、勝負服ディアンドルの胸元を見せつけたり、里帰りの際にドイツまでサプライズと称してトレーナーを拉致していくなど計算高い一面もあります。

基本的に真面目で不器用なエイシンフラッシュですが、トレーナーとの関係に関してはレース以上に計画的に戦略を練っていそうです。トレーナーが気付いた時には彼氏という段階をすっと飛ばして、ゴールインなどということになりかねない恐ろしさがあり、トレーナーの第二の人生がケーキマイスターとなる日も近いのかもしれません。

勝負服:ディアンドル

エイシンフラッシュの勝負服はドイツの民族衣装ディアンドルがベースとなっています。「ディアンドル」という言葉には「お嬢さん」という意味があり、胸元がざっくりと開いたその周りを、フリルが可愛らしく縁取るという素晴らしいフォルムの民族衣装です。

腰回りをコルセットで締めた様なきゅっとしたラインと、ふわっと広がるスカートが可愛らしいデザインが特徴的。本場のディアンドルの飾り紐やフリルの部分も、実装ウマ娘のエイシンフラッシュの衣装は、上手くアレンジされたデザインになっています。

エイシンフラッシュの一着レース後の最敬礼のポーズには、トレーナーの目線が釘付けになること間違いなく、SNSなどで「童貞を殺す女」などと語られる事もあります。
私服がどことなく若妻感があるのも人気のポイントとしてあげるトレーナーも多く、魔性の魅力があります。

【ファイナルファンタジー】全シリーズの主人公総まとめ!

本記事ではファイナルファンタジー(以下「FF」)シリーズの歴代主人公達をまとめてみました。

もしシリーズをプレイしたことがある人は、当時の思い出を振り返りながら読んでみてくださいね。

FF1 光の戦士(ウォーリアオブライト)


引用:famitsu.com
FF1の主人公は4人の光の戦士達です。1987年発売当時はまだ主人公の固有名詞がなく、プレイヤーが好きな名前をつけるようになっていました。

戦士達は突如FF1の世界に現れた後、さらわれたコーネリア城の姫を助けてほしいという依頼を受け旅立ちます。

対戦アクションゲームDFF(ディシディアファイナルファンタジー)では、FF1の元祖パッケージデザインをモデルにしたウォーリア・オブ・ライトという名称で参戦しました。

FF2 フリオニール


引用:ameba.jp
FF2の主人公はフリオニールという青年です。パラメキア帝国という敵対国の攻撃を受け重症を負ってしまいますが、その後反乱軍の兵士に志願して旅に出ます。

正義感が強い一方女性には奥手で、時々お茶目な反応をすることからファンから愛されているキャラクターです。

フリオニールが属する反乱軍の合言葉「のばら」は本作でも非常に有名なキーワードですが、うっかり敵に使ってしまい正体がバレてしまったプレイヤーも中にはいるかもしれません。

FF3 光の戦士(ルーネス、アルクゥ、レフィア、イングス)


引用:hatena.com
FF3の主人公もまた、4人の光の戦士の称号を持つ少年少女達です。

探検していた洞窟内で見つけたクリスタルに選ばれ光の戦士となった4人は、闇の力が増す世界を救うため旅に出ました。

FC版では固定の名前はありませんでしたが、DS版では彼らにそれぞれルーネス、アルクゥ、レフィア、イングスという名前が付き、キャラクターの個性も追加されました。

FF4 セシル


引用:stkn-games.net
FF4の主人公はセシルという、暗黒騎士の青年です。もともとバロン王国の騎士隊長としてエリート街道を進んでいましたが、時に非道とも言える任務についていました。

しかしオープニングで自分達が焼き払ってしまった村の惨状を見て心を痛め、さまざまな人との出会いを通して徐々に過去と決別していく姿は必見です。

彼も歴代主人公同様、正義感の強いキャラクターで、一時は操られてしまった親友・カインと対比されながら描かれたのは印象的でしたね。

FF5 バッツ


引用:theworld.club
FF5の主人公はバッツという自由奔放な青年で、FFシリーズのマスコット的存在と言えるチョコボという鳥と旅をしていました。

バッツは近くに落ちた隕石を見に行った際、偶然お姫様と記憶喪失の老人を助けたのですが、ひょんなことから彼らを含む異色のメンバーでクリスタルを守る旅をすることになりました。

バッツはコミカルさが非常に目立つキャラクターで、物語のところどころで見せるクスッと笑ってしまう少年らしい行動からプレイヤー達に親しまれていました。

FF6 ティナ


引用:square-enix.com
FF6の主人公は厳密には「全員」とされているのですが、ここではストーリーの始めにプレイヤーが動かすことになったティナという少女を取り上げます。

FFシリーズでは女性キャラクターが最初の操作キャラクターとなるのは本作が初めてで、その意味ではとても話題になった作品です。

ティナは幻獣と人間の両方の血を引くため最初から魔力を宿しているのですが、そのことから少女であるにもかかわらず戦闘兵器として利用されてきました。

ストーリー序盤では自分の力に悩み、よく落ち込んでいる姿が見られましたが、仲間と同じ目的を持って旅をする中で徐々に自分に素直になっていく姿には感動させられましたよね。

FF7 クラウド


引用:famitsu.com
FF7の主人公は、自称元エリート兵士のクラウドです。ストーリー序盤では「何でも屋」としてある組織に雇われており、裏の仕事もこなすストイックな人物として描かれていました。

しかしそんな任務をこなすうちに世界で起きている重大な問題を知り、結果的に星を救う旅に同行することになったお人好しでもあります。

基本的にはクールで無口ですが、時々コミュニケーションに難があったり、少しふざけた言動もあったりしたことから、ある種ギャップの激しい一面も見られました。

見た目のかっこよさはもちろん、ストーリーの途中で明かされる彼の過去がプレイヤーの共感を呼び、今ではFFシリーズでトップクラスに愛されているキャラクターです。

FF8 スコール


引用:hatena.com
FF8の主人公は、兵士養成学校に通うスコールという青年です。スコールが所属するバラムガーデンは魔女を倒すことを目的としており、任務をこなしながらストーリーを進めていくことになります。

FF8はヒロインとの恋愛要素も目玉となったゲームで、無口でクールなスコールと積極的で天真爛漫なヒロイン・リノアの次第に発展していく関係も必見でした。

また、スコールの扱うガンブレードという銃と剣を組み合わせたようなデザインの武器は非常にかっこよく人気がありましたよね。

FF9 ジタン


引用:square-enix.com
FF9の主人公は、ジタンというサルのような尻尾が生えた少年です。

ジタンはタンタラスという劇団兼盗賊団に入っており、ある国の王女を誘拐する目的からストーリーが始まりました。

道中ジタンは自身の複雑なルーツを知ってしまいますが、それを正面から受け入れ、同じルーツがあったキャラクター達に手を差し伸べていたところからは、彼の懐の広さや優しさが感じられました。

また、本作の主人公はかなり明るく女性好きと、FF7、FF8とは正反対の性格だったのも印象的でしたよね。

FF10 ティーダ


引用:famitsu.com
FF10の主人公は、ティーダという明るく陽気な青年です。

ティーダは水球とサッカーを合わせたようなスポーツ「ブリッツボール」のプロ選手でしたが、試合中巨大な魔物に触れたことで、異世界に飛ばされてしまったところから物語は始まります。

魔物がはびこる世界に来たばかりでも、すぐにバトルのセンスを開花させ、圧倒的な身体能力を駆使して戦っていた姿はかっこよかったですよね。

一見単純そうな性格にも見えてしまいますが、ヒロインのことを親身に考え、寄り添っていたのも素敵なところでした。

FF11 オリジナルキャラクター

FF11はシリーズ初のオンラインゲームということもあり、プレイヤーは自由に主人公のキャラクターメイキングができるようになりました。

主人公はヴァナ・ディールという世界でメインストーリーを進めつつ、自由に個別のミッションもこなしていくことになります。

主人公の性別はもちろん、顔の形や髪色、種族まで自由に設定可能だったため、はかなりの愛着を持ってプレイしていた人も多いかと思います。

FF12 ヴァン


引用:famitsu.com
FF12の主人公は、王都のダウンタウンに住むヴァンという青年です。孤児として生活しており、周りの子供達からは兄のような存在で慕われていたキャラクターです。

彼がストーリー序盤に盗賊稼業をしていたところ、後に仲間になるキャラクター達と偶然出会います。

少し幼さが残るところもありましたが、仲間思いなところもあり、パンネロというガールフレンドとの掛け合いも微笑ましかったですね。

FF13 ライトニング


引用:gcluster.jp
FF13の主人公は元軍人の女性、ライトニングで、明確に女性が主人公とされたのは本作が初めてでした。

ストーリーはライトニング達が人智を越えた存在に半ば強制的に使命を与えられてしまったところから大きく動き出しましたが、序盤は主人公を始めとしたキャラクター達の焦りや葛藤がよく伝わってきましたね。

ライトニングは元軍人ということもあってか、クールで激情家な面もあり、屈強な男性キャラクターも顔負けの勢いと強さでプレイヤー達に衝撃を与えていましたね。ストーリー中一貫して妹のことを思い続けているところからは、彼女の優しさも感じられました。

FF14 オリジナルキャラクター

FF14もオンラインゲームとなり、プレイヤーが自由にオリジナルキャラクターを作成できました。

新生エオルゼアというFF14の新シリーズからは主人公は「光の戦士」とされ、光のクリスタルを授かった者として描かれます。

今作ではFF11と比較して選択できるジョブが大幅に増え、より多彩な個性を持たせてキャラメイキングができたのが魅力でしたね。

FF15 ノクティス


引用:square-enix.com
FF15の主人公は、インソムニア王国の王子・ノクティスです。黒づくめで割と現代風なキャラクターの衣装は、発売当初は今までのFFシリーズとは一線を画していたことで話題となっていましたね。

王子として婚約者との結婚式に向かう途中、祖国が崩壊してしまうという悲劇に見舞われてしまったことから彼らの旅は始まりました。

始めは少し子供っぽく優柔不断な言動が目立つキャラクターでしたが、ストーリー終盤では周りのキャラクター達を引っ張るまでに精神的な成長を遂げていたところはかっこよかったですね。

まとめ

本記事ではFFシリーズの歴代主人公達についてまとめてみました。

派生作品については紹介しきれなかったものもありましたが、いずれも唯一無二の個性が光っており、共感性の高いキャラクターばかりでしたね。

もしプレイしていない作品がある人も、おそらく好きになれる主人公ばかりですので、気になるものがあればぜひプレイしてみると良いですよ!

【ファイナルファンタジーシリーズ】超かっこいい戦闘BGM10選!

皆さんは、スクウェアエニックスの有名RPG、ファイナルファンタジー(以下FF)を知っていますか?

FFシリーズはストーリーの素晴らしさがよく知られていますが、実はファンの間ではバトルBGMが名曲揃いだったことでもよく知られています。

そこで本記事では、FFシリーズで名曲と言えるかっこいい戦闘BGMを10曲紹介しようと思います。

FF3 最後の死闘


引用:famitsu.com
「最後の死闘」はFF3のラスボス・暗闇の雲戦で使用された名曲です。

暗闇の雲はストーリーのラストで唐突に現れるボスのため、初見では本当に強いのかな?と疑問に思ったプレイヤーも多かったかと思いますが、この曲を聞くとやはり今までとは別格のボスだということをより強く感じられました。

特徴的で癖になりそうなメロディーラインが何度も聴きたくなる曲に仕上げられていましたね。

ファミコン時代に作られた曲とは思えないほど疾走感溢れる曲で、後に発売されたPSPソフト、DFFでも原曲を生かした素晴らしいアレンジがされていましたね。

FF4 ゴルベーザ四天王とのバトル


引用:rancolle.com
「ゴルベーザ四天王とのバトル」はFF4のストーリー終盤で対決するゴルベーザ四天王という敵と戦う時に流れた曲です。

ゴルベーザ四天王は毒のスカルミリョーネ、水のカイナッツォ、風のバルバリシア、火のルビカンテの4人から構成されており、濃いキャラクターやこの戦闘曲で記憶に残ったプレイヤーも多いことでしょう。

四天王バトルでは苦戦させられる強敵もおり、その迫力や強さが伝わってくるかっこいい曲になっていました。

この曲に限らず、FF4からはハードがファミコンからスーファミへ変わったことで、音源の種類や音の厚みも一気に増し、表現の幅が広がっていたところには驚かされましたよね。

FF5 ビッグブリッヂの死闘


引用:cnobi.jp
「ビッグブリッヂの死闘」は、FF5のビッグブリッヂという橋で流れた言わずと知れた名曲です。

もしかするとFFシリーズをプレイしたことのない人でも聞いたことがあるかもしれません。

やはり最初の耳に残るメロディーが当時は非常に真新しくついついリズムに乗ってしまいそうになりましたが、この曲が流れると主人公バッツ達が次々と襲ってくる敵を倒し進んで行く情景がすぐに目に浮かびますね!

また、主人公のライバル・ギルガメッシュとの熱く少し愉快な(?)バトルシーンを思い出す人もいることでしょう。

この曲の人気ぶりはFFシリーズの中でもトップクラスと言っても過言ではなく、その後の作品でもたびたびアレンジされていましたね。

FF6 妖星乱舞


引用:famitsu.com
「妖星乱舞」はFF6のラスボス戦で流れるBGMで、なんと第1楽章から第4楽章までと、戦闘BGMとしては前代未聞なスケールで構成された曲です。

にわかにはゲーム音楽とは信じがたい壮大なオーケストラのような曲構成は一度聞いたら心に残ることはほぼ間違いなく、次々と変わる曲調にはバトル中でも驚かされましたよね。

4楽章はそれぞれ、鬼神・魔神・女神をイメージした神々の像との3連戦、そしてラスボスとの死闘にぴったりな荘厳かつかっこいい雰囲気に完成されていました。

敵を倒すと徐々に上の階層に進み、その際に楽章も切り替わっていくという演出も含め、スーファミ時代のFFを代表する神曲になっていました。

FF7 更に闘う者達


引用:itmedia.co.jp
「更に闘う者達」はFF7のボス戦で流れる戦闘BGMで、出だしのエレキギターのメロディーからいきなり盛り上がりが最高潮になる名曲です。

ボスとのバトルが始まると、このモンスターはどれくらい強いんだろう?と少し緊張してしまう人もいるかもしれませんが、この曲が聞きたくてむしろボス戦が毎回楽しみになっていた人も少なくないはずです。

バトルに疾走感をもたらし、気が付くとアドレナリンが出てきてしまいそうな曲調が最高にアガるうえ、ボス達にも強敵感を付け加えるものとなっていましたね。

FF8 Force Your Way


引用:amazon.com
「Force Your Way」もまた、FF8のボス戦で流れる戦闘BGMです。

イントロで徐々に盛り上がり、その後の流れるようなシンセサイザーのメロディが何度聴いてもプレイヤーを飽きさせない曲でしたよね。

FF8ではキャラクターが8頭身になり、服装もぐっと現代的になりましたが、その世界観に合うスタイリッシュなイメージの曲調でもありました。

ちなみにこの曲は、FFシリーズの作曲家・植松伸夫さんが参加するロックバンド・THE BLACK MAGESのアルバムにもさらにかっこよくなったハードロックアレンジ版が収録されており、ファンなら一度聴く価値のあるものになっていますよ。

FF9 バトル1


引用:famitsu.com
「バトル1」は、FF9の通常戦闘BGMです。

FF1からFF6までの通常戦闘のBGMは、バトル開始後に恒例のイントロが流れていましたが、FF7、FF8では残念ながら消滅。

しかしその後、FFの原点回帰を目指した本作のこの曲において、懐かしいイントロが3Dゲームにもカッコよくマッチするよう復活したため、歴代ファンの間で非常に話題になった曲でした。

また、イントロが終わる瞬間に実際のバトルが始まるよう上手く調整されているところも上手いなあ…と感じさせられたうえ、FF9の少しコミカルな世界観にも合った曲調がプレイヤーの心に残る名曲でしたよね。

FF10 Otherworld


引用:amazon.com
「Otherworld」はFF10のラスボス戦で流れる曲です。

FFシリーズでは初のヘビメタソングとなり、それまでFFシリーズをプレイしてきたファンを驚かせた面もありました。

もともとこの曲はFF10のオープニングでも流れるものでしたが、そのシーンとの繋がりやラスボスの正体と合わせて考えると非常に胸が熱くなる曲でしたよね。

人によってはこの曲のかっこよさとバトル直前の感動的なシーンがあいまって、実は感極まって泣きそうになりながら戦っていたプレイヤーもいたかもしれません。

FF13 閃光


引用;famitsu.com
「閃光」は、FF13の通常バトルの戦闘BGMです。

通常バトルのBGMと言うと、もしかすると人によっては何百回も聴いているうちに少し聴き飽きてしまうことがあるかもしれませんが、この曲に関しては例外だと感じる人も意外といるのではないでしょうか。

というのは、この曲は前半の比較的落ち着いた曲調から後半にかけての盛り上がりが素晴らしく、FF12以降BGMがオーケストラ調になった良さを最大限に活かした壮大な曲に仕上げられていたためです。

曲の前半は主人公ライトニングがいつもの険しい顔をしながら戦い、後半では仲間と一気に敵に集中砲火を浴びせているような光景が目に浮かぶ、1曲だけでもストーリー性が感じられる名曲でしたよね。

FF15 Afrosword


引用:blogimg.jp
「Afrosword」はFF15で、主人公ノクトが特定の武器を装備して戦う時、またはタイムドクエストの際に流れる曲です。

このイケイケな曲が流れる中、ノクトがDJデッキを模した大剣を振り回すネタとしか思えない光景とのギャップには、初見では笑ってしまったプレイヤーも多かったことでしょう。

また、こちらは世界的DJでFF好きとして知られるAfrojackが提供した楽曲でもあり、ゲーム音楽とクラブミュージックの異色のコラボが実現したゴリゴリのリズムには思わず衝撃を受けてしまいましたよね。

特に海外のプレイヤーからの評判は上々で、キャラクター達が見せるスタイリッシュな動きのバトルとよくマッチしたかっこいい曲になっていました。

まとめ

本記事ではFFシリーズの名曲だった戦闘BGMを振り返ってきましたが、いかがでしたでしょうか?

今回紹介したもの以外にも、泣く泣く紹介できなかったかっこいい戦闘BGMがシリーズ全作品にわたってありましたが、いずれもゲーム作品とは思えない心に残るものばかりでしたね。

作曲家の方々にはここまで熱くなれる曲を作ってくれたことに、リスペクトを通り越し感謝したくなるほどでした。

今後発売されるFFシリーズでも、引き続きバトルが盛り上がる戦闘曲が使われることを期待していきましょう!

【キングダムハーツ】RPGの粋を超えた魅力的なキャラクターとストーリーまとめ!【ネタバレ】

皆さんはキングダムハーツ(以下「KH」)というアクションRPGを知っていますか?

KHはスクウェアエニックスとディズニーがコラボした作品で、ディズニーの世界観をベースに主人公のソラが作品の垣根を飛び越えて旅をする壮大なストーリーが魅力となっています。

本記事ではKH1~KH3までのストーリーを振り返りながら、魅力的だったメインキャラクター達を紹介していこうと思います。

引用:amazon.com

ソラ


引用:square-enix.com
まずはKHシリーズの作品を代表する主人公、ソラです。茶髪に空色の瞳が特徴で、名前の由来は文字通り「空」から来ています。

ソラは何といっても、いつも明るく少しおどけた性格が目立っており、辛い時でも仲間を励まし前を向いていけるところが良い意味で王道の主人公らしいキャラクターです。

彼の魅力はやはり、どんな時でも友情を信じて行動している点です。

KHシリーズでは、見方によってはソラの友人達の裏切りともとれるシーンが何度かありましたが、ソラは決して彼らを拒絶することなく関係を修復してきました。

KH1では、仲間のドナルドとグーフィーに置いて行かれてしまったり、親友のリクが闇に飲まれ一時敵対してしまったりしたこともありましたが、最終的には彼と協力する形で世界を守ったシーンは非常に感動的でした。

続編では少しずつ身長が伸び、性格も少し大人びてくる部分もありますが、基本的な面は変わらないままプレイヤーにはある種の安心感を与えてくれる、眩しい性格のキャラクターでした。

リク


引用:game8.jp
主人公ソラの親友でありライバルのリクは、長めの銀髪と少しクールな性格が特徴で、ファンにはとても人気のあるキャラクターです。名前の由来は文字通り「陸」から来ています。

リクの魅力は強さもそうですが、シリーズを追うごとに彼自身の心が成長しているところです。

KH2ではソラがリクと久しぶりに再会し、2人で敵と共闘することになりましたが、その時の強さはかなり印象に残っている人も多いのではないでしょうか。

また、ストーリー中でリクは闇の力を持つ勢力にそそのかされてしまったり、時に影を持った一面を見せることがありました。

しかし、話が進むにつれ自分の内面の暗い部分も受け入れ、のちにソラとも強力して敵を倒すことに成功しているところを見ると、もしかするとストーリー開始から比較するとソラ以上の成長幅が見られたキャラクターかもしれません。

クールで冷たい印象を受けるシーンもありましたが、KH2では2人の友情を再確認できるシーンもあり、ファンとしては本当に良かったと感じましたよね。

カイリ


引用:game8.jp
主人公ソラと同じ島で暮らし、KHシリーズではメインヒロインとして登場したカイリも魅力的なキャラクターでしたよね。

赤みがかったショートヘアが特徴ですが、これは主題歌を歌う宇多田ヒカルさんをリスペクトした髪型だと言われています。

名前の由来は「海」から来ており、もともと同じ島に住んでいたソラ・リクとも深い繋がりが感じられる名前になっていますよね。

そして彼女の良さは、離れ離れになったソラを一途に応援し続けたうえ、強い意志で実際に行動を起こしたところにありました。

ソラと明確に恋愛描写が描かれたシーンはKH3時点ではありませんが、恋愛でなくとも2人の心の繋がりは随所で強く感じられ、KH1のストーリー中でソラに「また会えるように」と約束のお守りを手渡したところはぐっと来ましたよね。

守られてばかりではなく自分で戦いたいと考え、KH2の終盤では実際に武器のキーブレードを手にして戦ったのも非常に印象的でした。

王様(ミッキー)


引用:game8.jp
KHシリーズでは忘れてはいけない、誰もが知るディズニーキャラクターの王様(ミッキー)もストーリーの重要な立役者です。

KHシリーズでのミッキーは表舞台に立つというよりは、どちらかというと影で奔走し、ディズニーキャッスルという城を治める王様として登場します。

なおシリーズではほとんどのキャラクターから「ミッキー」ではなく「王様」と呼ばれているので、初めてゲームをプレイした人の中には少し驚いた人もいるかもしれません。

王様のキャラクターとしての魅力は、やはり行動力と強い正義感、広い懐にありました。

KH1ではストーリーの最初に世界の異変を察知してソラを導いたことから始まり、自分の城は王妃のミニーに任せ、元の世界を取り戻すため1人(?)で奔走を始めることになりました。

ラストではグーフィーとドナルドに外の世界を託し、闇の世界に自ら残るなど、少ないながら大きな見せ場がありましたよね。

その後の作品では不安定になったリクの心を支えるシーンもたびたび見られ、統治者としてではなくリクの友人として描かれていたのも彼の魅力を引き立たせていましたよね。

ドナルド


引用:square-enix.com
ディズニーよりお馴染みのアヒルのキャラクター、ドナルドも重要メンバーの1人です。

ソラがキーブレードを手にしたことから、ドナルドは彼とともに旅をすることになりましたが、KHシリーズでは王様の命を受けた王宮魔導士という役回りでの登場となります。

ドナルドの良さはいわゆるギャグ担当でいつもプレイヤーをクスっと笑わせてくれ、実は仲間のことをよく見ているところではないでしょうか。

また、もともとのディズニー作品の性格を踏襲し、少し怒りっぽくせっかちなところがありましたが、それらがいい意味で生きていましたよね。

シリーズではソラをなんとか旅に連れ出すためにわざと適当なことを言ったり、ある時は扉の下敷きになってしまったりと、コミカルな場面が多々ありました。

また、ドナルドは普段少し手厳しいことを言うこともありますが、KH3でピンチに陥った時には今まで長旅を共にしてきたソラの実力を認めるようなセリフもあり、プレイヤーをじーんとさせてくれるキャラクターでもありました。

キングダムハーツの魅力的なキャラクター6:グーフィー


引用:game8.jp
同じくお馴染みのディズニーキャラクター、グーフィーも魅力的な主要キャラクターの1人です。

グーフィーはドナルド・ソラとともに旅をするメインキャラクターであり、KHシリーズでは王宮騎士隊長として登場します。

そしてグーフィーの魅力は、意外と冷静で落ち着いた判断をするところと、仲間思いで優しい性格にあるのではないでしょうか。

グーフィーと言えば、原作のディズニーアニメでは、少しぼんやりしていたり、おバカな面が目立つキャラクターでしたよね。

しかしKHシリーズでは話し方こそおっとりしたままですが、意外と筋の通った意見をビシッと言うところは、ソラ・ドナルドとの3人トリオの中ではある意味一番頼りになりそうな印象を受けました。

KHシリーズのメインキャラに共通していることですが、彼もまた非常に仲間思いで優しく、ソラを元気づける数々の発言には思わずほっこりさせられました。

XIII機関メンバー


引用:fc2.com
KHシリーズの世界を裏で支配しようとする組織・XIII機関の構成メンバーも、一人一人が立っていて印象深いキャラクター達でした。

そして中でも特に有名で人気があったのはロクサス、アクセル、シオンの3名ではないでしょうか。

この3人は、当初はいわゆるソラ達の敵陣営で心を持たない「ノーバディ」として登場します。

しかし、単なる悪役として描かれるのではなく、彼らの人間性が徐々に明るみになり、年齢や生い立ちを越えた友情が感じられたところが素晴らしかったですよね。

作中お互いに衝突することも何度かありましたが、仲間のことを思っての行動だと思うと泣けてくる場面もありました。

KH3(RM)ではXIII機関という組織に疑問を持ち、結果皆で抜けることになりますが、3人が強力して敵と戦うシーンには胸が熱くなったファンも多かったはずです。

まとめ

本記事ではキングダムハーツの魅力的なキャラクター達を厳選して解説してきました。

プレイすれば必ず好きなキャラが見つかると言っても過言ではないくらい、個性豊かで共感性の高いキャラクター達ばかりでしたね。

もしかすると、ディズニーとコラボしたゲームであることから「少し子供向けの作品なのかな?」と当初は思っていた人でも、プレイすればキャラ設定の深さから大人も楽しめる作品であると感じられたことでしょう。

ここでは紹介しきれませんでしたが、FFシリーズとのコラボ作品ということもあり、クラウドやレオンなど、他にも魅力的なキャラクターが多数活躍していましたね。

きっとハマれる作品なので、もしシリーズ未プレイの方がいれば、ぜひKH1からプレイしてみてはいかがでしょうか!

【完全版】マギレコがつまらない理由12選 ひどいというがアニメの感想・評価は!?

出典 dアニメストア

テレビアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』のサイドストーリーである『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』(通称 マギレコ)が、2020年1月から放送されました。

マギレコは2021年8月から、すでにアニメ2期が始まっており、2022年春に3期の放送まで決定しています。伝説となった『まどマギ』のスピンオフということで、多くのファンが期待していたのですがつまらないという意見も多くあり、『マギレコ つまらない』がTwitterのトレンド入りをしたことも……ファンとしては心苦しいのですが、その理由をまとめていきます。

マギレコがつまらないと言われる理由
①ゲームのストーリーをそのままアニメ化したから(マギレコがつまらない理由)

ひと言で言うとこれに尽きます。『マギレコ』は元々2017年8月からリリースされているアプリゲームでして、そのメインストーリーをアニメ化しているのですが、尺が足りずアニメ1期がすごく中途半端に終わったのです。

元々『まどか☆マギカ』はたった12話で少女たちの壮絶なストーリーを描き切る、非常に濃密な作品でした。しかしマギレコはアニメ1期(13話)を使っても、特別なオチがありませんでした。それでつまらないという意見も多く上がってしまったのです。

出典:Amazon
②時系列が不明(マギレコがつまらない理由)

これも結構問題と言われました。スピンオフ作品は『本編のいつの話なのか』というのが明確に示されてこそ楽しめるものです。

例えば映画『クローズZERO』は漫画『クローズ』の1年前の話と、公開前に明かされていました。
しかしアニメからマギレコを見た人は、
まどマギ本編のいつ頃の話か分からないのです。まどマギ自体が『別の世界線』があり得る作品ですので、「なんか別の時間軸の出来事なんだろうな……」と大勢の方が予想しながらアニメを見ていました。

この『いつのストーリーか』というのは、マギレコ2期の1話で明かされるのですが、1期では説明がありませんでした……。

出典:Amazon
③虚淵玄さんの作風じゃない(マギレコがつまらない理由)

『まどか☆マギカ』の脚本を担当したのは鬼才・虚淵玄(うろぶち げん)さんです。最終話まで完璧に計算されたストーリーで、一躍時の人となりました。しかしマギレコはゲームでもアニメでも虚淵玄さんは関わっていません
アプリゲームの『マギレコ』ではf4samuraiというゲーム開発会社のシナリオチームがストーリーを作っています。

また、アニメでは別のシナリオ制作会社や、アニメの監督が脚本に携わっていたりします。
1期の最終回は虚淵さんのようにきれいに終わらなかったですし、虚淵さんの特徴である『裏切り』や『鬱展開』もあまり見られませんでした。

④原作が偉大過ぎた(マギレコがつまらない理由)

いわゆるハードル上がりすぎ問題です。『まどマギ』といえば公開された2011年の覇権アニメであり、今でも完全新作劇場版の制作が決定している超人気コンテンツです。
当然『マギレコ』も期待されていたため、その分つまらないという意見が目立ってしまうのです。

更にまどマギの放送終了から9年も経っているため、CG技術は進化していますし、マギレコは作画もとてもきれいです。そのため期待値が上がりすぎてしまった、というのはあるようです。

出典:Amazon
⑤途中から出番のないキャラがいる(マギレコがつまらない理由)

『マギレコ』はソシャゲ原作ですので、たくさんのキャラクター(魔法少女)が登場します。が、あまりにもキャラクターが多いため、アニメでは全員を活躍させられないという問題が起きました。

ゲームではお気に入りの娘でプレイできますが、アニメでは3話連続で出番がないキャラもいれば、名前がついているのに1話と最終回にしか出ないキャラもいます。
『少ない登場人物で、人間ドラマを徹底的にやる』というまどマギの作風と反する結果となってしまいました。

出典:Amazon
⑥伏線が回収されない(マギレコがつまらない理由)

「回を重ねるごとに謎が明かされ、だからこそ見逃せない」というのがまどか☆マギカでした。しかしマギレコは謎を残したまま話が進みます
「これをやったのは結局誰だったの?」とか、「ケンカの原因はなんだったの?」など、最終回まで見ても分からないことが多いです。

神がかった伏線回収をしたまどマギと比べると、どうしても見劣りしてしまう、という意見は多いようです。

 

 

 

出典:Amazon

【キングダムハーツ】今でもプレイヤーの心に刻まれる心に残る名言10選!

キングダムハーツ(以下「KH」)と言えば、スクウェア・エニックスがディズニーとコラボして制作した超人気アクションRPGですよね。

もちろん本作は独特のストーリーや世界観でも支持されていますが、中でも個性豊かなキャラクター達の名言は非常に心に残るものが多かったため、プレイヤーにとっては思い出深い作品になっていたことでしょう。

そこで本記事では、プレイヤーの心に残って忘れられないKHシリーズの名言を10個ピックアップして紹介します。

ソラ「つながる心が、俺の力だ!」


引用:trophydays.com
こちらはKHシリーズのメイン主人公ソラの名言で、シリーズを通して象徴のような形で使われています。ちなみに、ソラ以外のキャラクターがこのセリフを口にすることもありますね。

ファンの人ならご存知の方もいる通り、本作品のテーマのひとつは友情です。

ソラの友人や仲間達との友情・絆から力を得るシーンはたびたび登場しますが、まっすぐな性格のソラが言うからこそ重みが増す言葉ですよね。

ちなみに初めにこのセリフが出たのはKHI。

一度は事情によりソラの元を離れてしまったグーフィーとドナルドでしたが、ソラとの絆も守りたいがゆえに再会します。

そしてソラのこの名言の後、武器を失っていた彼の手元にキーブレードが復活したシーンは非常に胸が熱くなる展開となっていましたね。

ソラ「心は弱いかもしれない。闇に負けるときだってある。でも―闇の奥には光があるんだ!」


引用:amazon.com/
こちらはKH1から、主人公ソラがラストバトル直前、敵のアンセムに向かって放った名台詞です。

明るく正義感が強いソラですが、彼にも実は心に弱い部分がありました。

作中では、彼の心の闇を具現化した「ソラ・ハートレス」が登場しますが、まさかソラにも暗い部分があったのかと驚いたプレイヤーも多かったのではないでしょうか。

しかし、幼馴染の少女・カイリや仲間の力でそんな闇を乗り越えます。

闇に飲まれることなく乗り越えたソラだからこそ言える説得力のある言葉だったことや、カイリや仲間を光になぞらえているところにはぐっと来るものがあり、プレイヤーはなんとしても負けたくないと感じさせられました。

さらに、KHのテーマソングである宇多田ヒカルさんの名曲「光」の歌詞ともリンクするようなセリフとなっており、非常にかっこいい印象の名言でしたよね。

リク「俺は夜明けへの道を行く」


引用:denfaminicogamer.jp
こちらはKHCOMから、主人公ソラの親友でライバルのリクが、これからのどこに進むのかと聞かれた際に言った名言です。

リクの象徴にもなっている言葉で、夜明けへの道 (=”Way to the dawn ウェイトゥザドーン”)は続編KH2からリクのキーブレードとして使用できるようになります。

KHCOMでは、ソラとは対称的な闇に属する存在として描かれていたリクは、当初デスティニーアイランドで平和に暮らしていた頃と比較すると、姿はすっかり変わってしまっています。

しかし、リクは「今は闇の中でもこれから光に向かって進んでいく」という決意を込めてこの言葉を使っており、今後の彼を応援したくなるようなセリフでしたよね。

ロクサス「俺の夏休み――終わっちゃった」


引用:seesaa.net
こちらはKH2で、ロクサスという少年が消えてしまう直前に言った悲痛な名言です。

ストーリー序盤でロクサスは、友達と自由気ままに夏休みを過ごしていましたが、実はそれはかりそめのもので、本来彼は存在すらしないはずの偽物でした。

そんな事実を知って悲嘆に暮れた彼が、自分が作られる「もと」となる主人公ソラを目の前にし、羨む気持ちを隠しきれずに同化して消えてしまうところはあまりにも可哀そうなシーンでしたよね。

この真実さえなければ何てことはないセリフですが、自分が作られた存在に過ぎなかったことを知ってしまったロクサスにとっては、これ以上ない苦しみがこもったセリフだったことでしょう。

カイリ「今度は私が戦う」


引用:waniyamasan.com
こちらはKH2から、主人公ソラの大切な友人の少女、カイリの名言です。

いつも守られている印象の強いカイリでしたが、武器であるキーブレードを手渡された時に言ったこのセリフには、彼女の強い決意が感じられましたよね。

実際にカイリがハートレスと戦うシーンもあり、自分で未来を切り開いていこうとする姿には心打たれるものがありました。

KH3RMでもカイリは「私が闘う」と口にしており、今度はバトルでプレイヤーが操作して戦わせることができた点で大きな話題となりましたよね。

華奢な体でパワフルさを発揮していたため、「カイリもここまで強くなったんだ…」としみじみ感じた人もいるかもしれません。

王様「許さない」

こちらはKHシリーズにおける「王様」、すなわちミッキーがKH2で言った名言です。

作中、ホロウバスティオンという場所での決戦で、王様は自分の仲間・グーフィーが殺されたと勘違いしてしまう場面がありました。

そこで仲間を思うあまり「許さない」という発言が出たのですが、普段温厚で懐も広い彼がここまで怒りを露わにするのは珍しく、プレイヤーにある種の衝撃を与えました。

このセリフのすぐ後、王様が突如戦闘態勢に入って敵のもとへ走っていくところは非常に熱いシーンでしたよね。

結果的にグーフィーは気絶していただけだったのですが、仲間が無事だとわかった時の王様の喜びようは見ているこちらも本当に嬉しくなりました。

リク「ソラの友達でいられる」

KH2のラストで敵を倒した後、リクがソラに向けて言う名言です。

前作のKH1, KHCOMのストーリー中ではソラとリクはすれ違うことが多く、本音で語り合うシーンはなかなか見られませんでしたが、このシーンではついに2人が腹を割って話すことになりました。

そして、今までずっとリクに憧れていたため「リクのようになりたい」と言ったソラに対し、なぜかリクは同意します。

その理由は、リクになれば「ソラの友達でいられるから」でした。

友達に対してここまでの誉め言葉を言えるリクもすごいですが、ソラへの強い友情が伺えた感動的な名言でしたよね。

アクセル「おまえらが何度逃げようが 俺が何度だって連れて帰ってやる!」


引用:hatena.com
KH 358/2 Daysより、赤い長髪が特徴のキャラクター・アクセルがシオンという少女(+ロクサス)に対して言った名言です。

KHシリーズのストーリーで重要な役割を果たすXIII期間に属していた上の3人ですが、シオンがストーリー終盤で脱走してしまいます。

普段感情をあまり見せず、ソラ達に対しても冷淡な態度をとっていたアクセルですが、シオンを友人として取り戻したいという気持ちから出た発言だったため、彼のかっこよさが際立つシーンにもなっていました。

アクセル・ロクサス・シオンの3人は、ファンの間でも非常に人気の高いトリオですが、この発言から3人の絆がどうか壊れないで欲しい…と切に願った人も多いのではないでしょうか。

ヴェントゥス「友達が、守る者がいるから強くなれる」


引用:game8.jp
こちらはKH BbSで主人公の1人、ヴェントゥスがラストバトル直前に言う名言です。

ついに敵のヴァニタスと対峙することになったヴェントゥスですが、このまま敵を倒すとヴェントゥスの心自体に危険が及ぶ状況でした。

というのは、敵を倒してχブレード(キーブレード)を破壊すると、修行を共にした親友のテラとアクアを救える代わりに、ヴェントゥスの心が消えてしまう可能性がありました。

しかし、友達のためなら自分自身の危険も顧みず、決意表明のようにこのセリフを言ったシーンは心にジーンと来ましたよね。

このセリフのすぐ後に、ヴェントゥスは「つながる心が俺の力だ!」と口にするのですが、これはKHIでソラも言っていたセリフであり、シリーズを続けてプレイしているファンにとってはかなり嬉しくなった場面だったことでしょう。

ドナルド「ソラはもう1人でも一人前だよ」

KH3より、ドナルドがキーブレード墓場でソラを送り出す時に言ったセリフです。

実はこのセリフの対称的なものとして、シリーズ中ではソラ・ドナルド・グーフィーの3人について「3人で一人前」という言葉がよく使用されていました。

少し抜けたところもある3人は、コミカルな場面も交えつつ、互いに補いあって旅をしてきたからです。

しかし、「たくさんの修羅場もなんとか乗り越えてきたソラであれば、1人でも先に進めるよ」、という意味を込めて応援するこのセリフには、ドナルドがソラを信頼する気持ちがよく現れており、とても胸が熱くなる場面でしたよね。

まとめ

本記事ではキングダムシリーズの名言を紹介してきましたが、中にはストーリーの盛り上がりもあいまって、うるっとしてしまいそうなものも多かったですよね。

今回紹介しきれなかったセリフもありましたが、ゲームとは思えない数々の名言を聞くことができたことから、クリアして時間が経っても名作だと感じられるストーリーになっていました。

今後続編が出たら、登場キャラクター達の変わらぬ友情を感じられる名言を聞けることを願っています。

【ドラゴンクエスト8】次元を超えてシリーズを繋ぐ!?神鳥レティスを解説

出典:ドラゴンクエスト ヒーローズ 公式

1986年に第一作が発売され、長年愛され続けているRPGゲーム「ドラゴンクエスト」。1∼3の三部作で紡がれる「ロトシリーズ」、4~6の「天空シリーズ」といったように壮大なスケールで冒険を楽しむことが出来ます。

本作で紹介するドラゴンクエスト8は一作での完結になるのですが、作中に思わぬ過去作との繋がりがあるのです。今回は、次元を超えて繋がるシリーズの絆を感じることが出来る「神鳥レティス」についてシリーズ紹介と合わせて紹介します。

出典:Amazon.co.jp
ドラゴンクエスト8の概要

本作は、プレイステーション2用のゲームソフトとして世界中に約500万本のソフトが出荷されました。前作までのシリーズとは異なり、初の3Dグラフィックでのプレイを可能にしており主人公や仲間たちの迫力のある戦闘を楽しむことが出来ます。

シリーズのコンセプトの「プレイヤー自身が主人公である」は変わっておらず、広大な世界(フィールド)を自由に冒険することが可能になっております。

ドラゴンクエスト8の物語

ドラゴンクエスト8の世界には、3つの王国があり、その一つである「トロデーン王国」で兵士として働いている主人公。ある日ドルマゲスという謎の道化師が現れ、秘宝の杖を奪い取り、その力でトロデーン城を茨で覆いつくし、呪いで王様を魔物にお姫様を白馬に変えてしまいます。

呪いを解くために、そして原因であるドルマゲスを追うために、王様のトロデ、お姫様のミーティア、主人公は旅に出ます。旅の途中、元盗賊のヤンガスや魔法の才能を持つゼシカ、修道士のククールといった仲間たちと出会い、力を合わせて闇に立ち向かいます。

【ドラゴンクエスト】ドラクエ12発売決定!狡猾に世界征服を行おうとしたラスボスベスト5選!

出典:Amazon.co.jp

ドラゴンクエストシリーズをプレイしたことがある皆さんに質問です。歴代ドラゴンクエストシリーズの中で、最も狡猾なラスボスと言えば誰だと思いますか。竜王やハーゴン、ゾーマなどプレイヤーに苦戦を強いた歴代のラスボスが、様々な方法で世界征服をしようとしてきました。

今回は、歴代ラスボスの中でも特に狡猾なやり方で世界征服を行おうとしたラスボスを5体紹介していきます。また、最後にドラゴンクエスト12についても少し触れていきますので、よろしくお願いします。(シリーズは1~11になります。)

出典:Amazon.co.jp
第5位 DQ8暗黒神ラプソーン

闇を司る邪神で、光の世界と闇の世界を一つにすることで、新たな世界の創造神として君臨しようとしていました。はるか昔に魔物の大軍を率いて、進行し、龍神族を退けるのですが、七賢者と神鳥レティスに敗れ、封印されてしまいました。

しかし、暗黒神ラプソーンは、魂を封印した杖を握った者の怒りや憎しみといった負の感情を増幅し闇落ちさせることで、乗っ取り自由に出来るのです。これにより、道化師・ドルマゲスを操り、世界中に散らばる七賢者の子孫たちを殺害して回り自分が復活した際の障害を除くことに余念がありませんでした。

しかも杖で操っている人物に完全になり切るので、周りは別人だと気づけません。これにより、油断した子孫たちをあっという間に倒していくのです。

出典:Dq11.jp
第4位 DQ11魔王ウルノーガ

魔王ウルノーガは、ラスボスとされていながら本作全体で見ると数いるボスの一人であるという珍しい存在です。ウルノーガは、主人公と祖父、マルティナ、ベロニカといった多くの人々の人生を狂わせています。神話の時代生きている魔導士で、世界征服を企み、プワチャット王国やバンデルフォン王国などを滅ぼしました。

さらに、王様に取り憑いて、主人公の父を殺害、勇者を悪魔の子として、追い込みます。これにより、人間の世界に溶け込みながら着々と世界征服を目論みました。ちなみに魔王ウルノーガの正体は、先代勇者・ローシェの仲間である魔導士ウラノスです。

非凡な魔法の才能と魔法の探求のためなら手段を選ばない危うさを持っていたことから邪神に精神を乗っ取られてしまいます。そして勇者ローシェを殺害し、暗黒魔導士ウルノーガとして君臨します。