【2期決定】スケボーアニメ・SK∞ エスケーエイトはBLアニメだった!?腐女子が飛びつく理由や魅力を徹底解説!ランガ×…?

出典:TVアニメ「SK∞ エスケーエイト」公式Twitter ©ボンズ・内海紘子/Project SK∞

※加筆日:2023年2月13日

SK∞(エスケーエイト)とは「スケートボード」をテーマにした、スポーツアニメです。
・今までになかったストーリー
・有名アニメ制作会社ボンズ(原作)
・「Free!」の監督でもある、内海紘子監督(原作)
以上の3つが話題となったオリジナルアニメです。
2021年1月から全12話放送され、2022年8月には新作OVAテレビアニメ2期の制作が決定しました!

本記事のタイトルにもある通り、SK∞にはBL要素があるアニメとしても知られています。

結論からいうとSK∞とは、青春×友情がつまったバトルアニメであり、決してBLアニメではありません!

今回は、
「どんなキャラクターたちなのか?」
「なぜBL要素があると言われているのか?」

こんな疑問を解説しつつ、SK∞の魅力をたっぷりとご紹介いたします!

あらすじ【SK∞ エスケーエイト】

沖縄にある閉鎖された鉱山で、深夜に「S(エス)」と呼ばれるスケートボードレースが極秘で行われていました。

Sでは「ビーフ(決闘)」と呼ばれている、攻撃や妨害などが公式に認められた危険なレースが行われていたのです。

スケートボードが大好きなレキは、Sにハマっている高校生。
レキは一緒に滑ってくれる友人を探していました。
そんな時にカナダから転校してきた、帰国子女のランガと出会います。

バイトを探していたランガは、レキがバイトするスケボー専門店でのバイトが決まりました。
レキはS参加者から修理を依頼されたボードを届けるために、ランガとSが開催されている鉱山へ向かいます。
しかし修理済みと思って依頼者に渡したボードは、レキが使用していたボロボロのボードだったのです。

レキのミスに激怒する依頼者の男は、自分の代わりにシャドウとのビーフに参加するようレキに強要します。
レキは前回のビーフにて、左腕を負傷していたのです。
負傷しているレキの代わりに、スケボー未経験者のランガが参加します。

実はスノーボードの経験があるランガ。
ランガは両足とボードをガムテープで固定して滑り出すと、周りが驚くほどの天才的な滑りを見せたのです。

Sで出会った個性豊かなキャラクターたち。
後に大親友となるレキとランガの友情。
沖縄の暑さに負けないくらいの、熱き青春とレースが繰り広げられています。

※Sは架空のレースであり、実際にこのような危険行為は禁止されています。

個性が強い、魅力的なキャラクターたち【SK∞ エスケーエイト】

※ネタバレを含みますのでご注意ください。

レキ【SK∞ エスケーエイト・キャラクター】
出典:「Amazon」©ボンズ・内海紘子/Project SK∞

本名:喜屋武 暦(きゃん れき)
声優:畠中 祐(代表作:『僕のヒーローアカデミア』 上鳴電気)

4人兄妹の長男。太陽のように明るくて元気な性格。
「スケートは楽しい!」という気持ちをベースに、とにかくスケボーが大好きな高校2年生
仲間思いでスケボー愛も人一倍強く、これらを傷つけられるとすぐにカッとなってしまう短気な一面があります。

スケボーショップ「DOPE SKETCH(ドープ スケッチ)」でアルバイトをしています。
レキはSに参加するスケーターであり、オリジナルボードの作り手としての顔も持ち合わせているのです。
ランガのボードはレキのオリジナルボードで、ランガの滑り方に合わせて制作しており改良し続けています。

スケートは楽しむもの!【SK∞ エスケーエイト】

レキのモットーは「スケートは楽しむもの!」
朝でも夜でも、いつでもどこでもどんなところでも、スケートは「無限」に滑れるとランガに熱く語ります。

高校生のレキは、今の自分に必要なものを探していました。
それは一緒に滑ってくれる友人です。

レキがスケボーを滑るようになったのは、過去に一緒に滑ろうと誘ってくれた友人がいました。
しかしその友人は大怪我により、スケボーの世界から離れてしまったのです。
それ以降レキは、「大事な人が目の前で傷つく場面は見たくない」と思っていました。

その強い気持ちから、S界では「神」と呼ばれ危険な滑りを見せる愛抱夢(アダム)に嫌悪感を抱いています。

天才の隣にいる俺【SK∞ エスケーエイト】

S界では「スノー」と呼ばれている、親友のランガ
S参加者はスノーの滑りに注目し、また話題にもなっていました。
さらにスノーは、S界の神「愛抱夢」に認められたスケーターとしても脚光を浴びていたのです。

ランガはスケーターとして、数ヵ月でレキよりも成長していました。
この時のランガは愛抱夢の領域に近づきつつあったのです。

レキは仲間たちから「ランガじゃない方」と言われ、からかわれます。
しかしこの時のレキは、自分の親友がSで脚光を浴びているすごいスケーターだと誇らしげに思っていたのです。

「スノーと一緒にいるだけのザコ」
レキは周りのS参加者からもこのように言われ、次第に自分はランガと釣り合わない存在だと感じます。

こうしてレキは自信を喪失しSから離れ、大好きだったスケートも滑らなくなりました。
そしてそんなレキを心配するランガをよそに、レキは容赦ない言葉でランガを傷つけてしまうのです。

レキが大切にしていた気持ちを取り戻す方法は、ひとつしかありません。
それはスケートを滑ること!
一時期スケートから離れたレキは、一番大切にしていたモットーを思い出し、再びスケートを滑る決意をします。

ランガ【SK∞ エスケーエイト・キャラクター】
出典:「Amazon」©ボンズ・内海紘子/Project SK∞

本名:馳河 ランガ (はせがわ ランガ)
声優:小林 千晃(代表作:「ディズニー ツイステッドワンダーランド」デュース・スペード)

カナダ人の父親と、日本人の母親との間に生まれたハーフ
雪のように白い肌と整った姿から、クラスメイトからは陰で「プリンス」S界では「スノー」と呼ばれています。

性格は無口マイペース
一見クールに見られがちですが、負けず嫌いで頑固な一面があります。
好奇心は誰よりも強く、ビーフに対する「楽しさ」と強い「闘争心」が見受けられます。

美しい見た目とは裏腹に大食漢であり、ハンバーガー10個を涼しい顔でペロリと平らげるのです。

ランガの過去【SK∞ エスケーエイト】

ランガは2歳から、父親にスノーボードを教わっていました。
しかし大好きな父親が亡くなってからは、滑らなくなっていたのです。

高校2年生になったランガは、カナダから母親の故郷である沖縄に移住します。
沖縄へ移住してからのランガは喪失感にさいなまれ、何に対しても無関心でした。

このときに出会ったのが、同級生のレキです。
ランガはレキが滑るスケートに興味を持ち始めます。

そしてランガが初めてビーフに飛び入り参加した際、「滑る楽しさ」を思い出し自分の心が熱くなったのです。
スケートを通じてランガは表情や感情も豊かになり、心も前を向いて滑りだしていきます。

天才【SK∞ エスケーエイト】

「オーリー」と呼ばれる、スケートの基礎となるトリック(技)があります。
オーリーとは、スケートボードと自分の足を固定したまま、一緒にジャンプするトリックです。
レキが言うには、オーリーは通常「3ヵ月」はかかるほど習得するには難しいトリック。
しかしスケボー初心者のランガは、このオーリーをたった「2週間」で習得したのです!
その後のランガは仲間に教えられたトリックを、いとも簡単に習得するとSでも高難易度のトリックを披露します。

スノーが滑ると、レースにが舞う

ランガの滑りは、Sに参加する誰しもが憧れる「天才スケーター」へと成長していくのでした。

⇩続きます⇩

【きのう何食べた?】ほっこりする2人の生活を覗き見る。実際に再現できるレシピもたくさん

『きのう何食べた?』とは?
出典 Amazon

月刊誌『モーニング』にて、2007年12号から連載している料理漫画。
2021年8月現在で単行本は18巻まで発売されています。
2021年6月時点で電子版を含めた累計発行部数は765万部を突破しているほどの人気作で、2009年版「このマンガがすごい!」オトコ編6位を獲得しています。
2017年1月24日放送の『マツコの知らない世界』では、「マンガ飯の世界」でレシピ本として使えるおすすめマンガ第1位として紹介されています。

几帳面な弁護士である筧史朗(通称シロさん)と人当たりの良い美容師の矢吹賢二(通称ケンジ)のゲイカップルが2LDKのアパートで暮らす日常を食生活に焦点を当てて描かれています。
主に料理をするのが、シロさん。
連載開始は40代前半でやり手弁護士のシロさんですが、彼は倹約家。
そのため、料理に高級食材なんかは使いません。

スーパーの広告をチェックして、少しでもお買い得な食材を購入し、購入した食材を余すことなく調理します。
男飯でありながら、付け合わせまで細かく考える料理上手で、食費は月3万円におさえる、家計の味方です。
基本的に1話読み切りで物語が展開し、物語の本筋と密接にかかわったレシピを紹介します。

調理の方法も細かく描かれており、1品作っている間の空いている時間に別の料理に取り掛かるなど料理の順番や手際についても知ることができて面白いです。
漫画でありながらレシピ本としても十分な役割を果たしてくれます。

また、作者のよしながふみさんは『愛がなくても喰ってゆけます。』という自身の食への愛を語ったエッセイ漫画を描かれているように、食べることが大好きな人です。
そのため、1話終わるたびに、レシピに関する一言アドバイスなども書かれていて実際に作ったるときに非常にためになります。

料理に焦点が当たった物語ですが、ゲイカップルを取り巻く日常も非常に面白いです。
シロさんが両親にゲイをカミングアウトするまでの葛藤や、ゲイカップルが抱える諸事情。

さらにはシロさんやケンジの家庭事情なども描かれています。

また、漫画やアニメの登場人物は年を取らないということがよくあるのですが、この漫画の登場人物はみな年を取っていきます。
連載開始にはシロさんは43歳、ケンジは41歳でしたが、コミック18巻では2人も50代に突入しています。
そのため、年齢に合わせた悩みや葛藤、変化なども描かれており、話にリアルさが増すのです。

「シロさん」こと筧史朗と「ケンジ」こと矢吹賢二の2人は、シロの2LDKのマンションで同棲するゲイカップル。
どこにでもいそうな中年夫婦2人暮らしの日常を、同性同士の2人暮らしとして描いています。

ゲイであることを職場に隠しながら弁護士として日々働いているシロ。
老後のために貯金に勤しんでいるので、金銭感覚は庶民的な人物で、お金に細かい倹約家。

無駄遣いが嫌いで、ケンジが無駄遣いをした際には、注意をするほどのストイックさ。
優秀な弁護士であるが、仕事にやりがいを求めていないので定時に切り上げることを目標に働いています。
料理が好きで、仕事のあとに楽しそうに2人分の食事を作っています。
また、普段は割とクールなシロさんですが、日々感じたストレスやうれしさなどの感情がよく料理に現れます。

一方、シロさんの恋人であるケンジはシロさんとは対照的に、ゲイを隠しもせずに美容師として働いています。
職場の同僚やお客さんにもゲイをカミングアウトしています。
乙女趣味全開でロマンティスト、女言葉で話すなどシロさんとは正反対。
シロさんが不在の日などは、彼に変わってケンジの料理が紹介されたりしますが、彼の作る料理はまさしく男飯。

そんなところも正反対な2人ですが、すごく気が合うのです。
そんな2人の何気ない暮らしをする穏やかな日常を描いています。

 

2019年4月には実写ドラマ化されたこの作品。

西島秀俊がシロを演じ、内野聖陽がケンジを演じたこのドラマは深夜ドラマ枠では異例のヒット作となりました。
初回放送にはTwitterの世界トレンド1位を獲得したり、見逃し放送の再生数は全12話合わせて100万回再生を超えました。

最終回放送後は「何食べロス」に陥る人が出たほど人気ドラマとなったこの作品。
そして、満を持して2020年1月1日に『きのう何食べた? 正月スペシャル2020』として元旦SPが放送され、このドラマも大反響となりました。

原作も実写ドラマも大人気となった『きのう何食べた?』ですが、映画化が決定。
2021年11月3日公開予定で、タイトルは『劇場版「きのう何食べた?」』。
内容は原作コミック第8巻をベースに作られるそうです。

『きのう何食べた?』の魅力
出典 Amazon
• 実際に再現できるレシピ

1話ごとに料理が紹介されるこの漫画。
そのため、レシピ本より料理数が多いのではないかと感じるほどのレシピが紹介されています。
そして、材料や手際、分量、料理のアドバイスなども全部紹介されているので、実際に作ってみることが可能です。
季節に合わせた料理や、一汁三菜を意識した料理、カロリーにも気を配った料理が作られているため、おいしい料理を目いっぱい食べることができます。
また、倹約家であるシロさんが作る料理のため、月の食費も2万5千円~3万円と家計にまで優しい。
ですが、毎回毎回この縛りで料理が作られているわけではありません。
シロさんが初めてケンジに料理を振る舞ったのが、クリスマスディナー。

そのメニューがこちら↓
・ほうれん草入りのラザニヤ
・明太子サワークリームディップとバゲット
・鶏肉の香草パン粉焼き
・ツナサラダ

カロリーも値段も気にせず、この時シロができるレパートリーの中で一番のごちそうをふるまっています。

その他にも、シロさんとケンジのお友達のゲイカップルである小日向さんとジルベール。
ジルベールが非常にわがままなので、こちらの食卓は高級食材がふんだんに使われたメニューが紹介されています。

ご近所に住む料理友達の佳代子さん。

こちらの食卓は、主婦である佳代子さんがつくるおふくろの味的な料理や、料理に関する豆知識なども多く披露されています。
また、基本あまり一人での食卓の様子が描かれないこの漫画ですが、シロさんが実家に帰っているときなど、ケンジが料理をする場合が稀に描かれます。
ケンジはシロさんと正反対で、男飯を作る天才。
カロリーも気にしないジャンクさ満載の料理ですが、これこそ手軽にできる最高のレシピ。

一つ紹介すると、コミック3巻でケンジが作った『サッポロ一番みそラーメン』
誰もが知るこのラーメンの味ですが、シロさんがいない食卓で豪快に作るケンジの料理シーンを見ていると自分も食べたくなってきてしまいます。
このように、家庭や人物によって食卓の違いが出ていることも面白さがあります。

『きのう何食べた?』と検索をかけると、再現レシピの数々が紹介されているので、漫画の登場人物と同じ味を楽しめるので、読むだけでなく、食べることでも楽しめるお話となっています。

⇩続きます⇩

大奥・きのう何食べた?名作揃いの【よしながふみ】作品まとめ

月とサンダル
出典 Amazon

全2巻でよしながふみさんのデビュー作です。
1巻には「花音」1994年10月号から1996年2月号にかけて掲載された作品を、そして2巻には1996年8月から1999年5月にかけて同人誌で発表された作品が収録されています。
小林弘一と鳴海東洋、井田良と橋爪秀という2組の同性愛カップルの日常を描いた作品。
高校教師である井田に惹かれる小林ですが、井田には橋爪という好きな人がいるのです。
小林は最初井田を振り向かせるために手料理を振る舞ったりしていますが、高校の先輩で俺様気質の鳴海に徐々に惹かれていくのです。
小林が井田に対する思いが恋心から相談相手へと変化していくのがすごくおもしろいです。
大きな事件はないものの、2組のカップルを取り巻く日常やすれ違いといったエピソードがつづられていくお話です。

本当に、やさしい。
出典 Amazon

表題作のほか6編と描きおろしが収録された短編集で1997年に発売されました。
現代物、時代物、コメディ、貴族物など幅広いよしながふみさんの作品が楽しめます。
収録されている作品は「本当に、やさしい。」「すこしだけ意地悪な告白」「昨日よりいつも違う日」「パンドラ」「シノワズリ」「執事の分際」「ある貴族達の一日」です。
「本当に、やさしい。」は衝動で同棲相手を手にかけてしまった悟と、“ゆう”と名乗る不思議な青年とのお話です。
初めはゆうに身体の関係を強要した悟だったのですが、彼の純粋な好意に悟の考えが変わっていきます。
2人は母親のいびつな愛を受けていたという共通点があり、寂しさや母親への思いを抱えた2人が、恋愛とも友情とも呼べない関係を築いていくお話です。

1限めはやる気の民法
出典 Amazon

1997年に発売された、よしながふみ3作目のコミックス。
良家の子女が集う名門・帝能大学の法学部で法律を学ぶ田宮健介は、自分がゲイなのではないかと疑い、その事実を受け入れられずに悩んでいます。
そんなとき、大学で藤堂貴明と出会う。
2人は考え方や性格が全く違うのですが、なぜか気が合い、交流を深めていきます。
そして、次第に藤堂に惹かれ、自分がゲイであることを受け入れていく田宮。
友達以上恋人未満の関係を続けていくうちに卒業が近くなったことをきっかけに変化する2人の関係。
田宮と藤堂の心の葛藤がすごくリアルに描かれていて、すごく引き込まれるお話です。

ソルフェージュ
出典 Amazon

1998年に発売された作品。
合唱指導の才能は抜群であるが、やる気のないボンボン教師の久我山。
元教え子の田中吾妻から音楽学校受験のための指導を頼まれます。
田中は久我山の指導がこれまで指導を受けたなかで一番楽しかったといわれ、教師としてのやる気を取り戻し田中の指導のため公私共に面倒を見ることを決めまる。
次第に田中に惹かれていく久我山は、お酒を飲んで酔っ払った時に田中と体の関係を持ってしまいます。
それでも自分を信頼してくれる田中に久我山はズルズル関係を重ねてしまいます。
しかし、2人の関係がバレてしまい、一度は別れを迎えます。
10年後、オペラ歌手となった田中はイタリアから帰国して再び久我山と再会をします。
とにかく切ないこの作品。
ラストは号泣必須です。

こどもの体温

1998年に発売された短編集。
「こどもの体温」「ホームパーティー」「僕の見た風景」「踊る王子様」が収録されています。
後に表題作は文庫本『執事の分際』に収録されます。
よしながふみ初の非BL作品です。
「こどもの体温」は酒井高紀、酒井紘一の父子の日常を描いています。
母親をなくし、父子2人で生活をしていると、ある日中学一年の息子、紘一から、「クラスの子を妊娠させてしまったかもしれない」と告白を受けます。
真面目だと思っていた息子から衝撃の告白を聞いた高紀は、相手の両親への謝罪やや今後の対応を考えパニックに。
父親としての葛藤や、子どもである紘一の人間模様など等身大の人間が描かれた作品です。

愛とは夜に気付くもの
出典 Amazon

2007年に発売されました。
よしながふみさんは名作が多いのですが、この作品は特にファンが多く伝説となっている作品。
『執事の分際』という文庫本にも収録されています。
名門貴族の跡取りであるアントワーヌは、美しい容姿であるがわがままな性格。
そんな彼に使える優秀な執事はクロード。
先代からアントワーヌの世話を任されていたクロードはどんなわがままにも忠誠を見せます。
華やかな生活を送っていた2人ですが、次第に惹かれ合い恋人同士に。
しかし、舞台である1789年は、フランス革命の時代。
パリでの暴動からアントワーヌを逃すため、ライン川沿いに住む伯母の元へ一人で亡命するようにクロードは薦めます。
時代によって離れ離れになってしまった2人ですが、クロードはアントワーヌがいなくなった後、お屋敷や家財道具を一切処分し、2か月後アントワーヌの元を訪れ、新たな生活を始めるのです。

彼は花園で夢を見る
出典 Amazon

1999年に発売された非BL作品。
親子、や主従、夫婦などを題材とした作品で人と人との愛がテーマになっています。
ある国を訪れた吟遊詩人の兄弟ファルハットとサウド。
西の国との戦いで親を亡くしたファルハットにとって、サウドがたったひとりの家族でした。
彼等の歌は一人の男爵に気に入られます。
そして男爵の屋敷を訪れた2人。
そこで、男爵の美しい娘と出会います。
偶然出会ったと思われたこの2組の家族ですが、実は男爵とサウドの間には衝撃的な秘密が隠されていました。
ファルハットと男爵の生活を描く、ネオ・クラシック・ストーリーです。

西洋骨董洋菓子店
出典 Amazon

コミックは全4巻。
テレビアニメ化のほか、滝沢秀明、椎名桔平、藤木直人、小雪、阿部寛というキャストで、使用される楽曲は全てMr.Childrenという豪華さで実写ドラマ化されました。
よしながふみさんの代表作の一つです。
財閥の御曹司で輝かしい経歴を持つ橘圭一郎はケーキ屋を開くことにします。
そこで、天才パティシエとして紹介されたのが、高校時代にひどい振り方をしたゲイの小野裕介。
気まずい再会をした橘ですが、彼にフラれて魔性のゲイとなった小野は気にしていないと和解をし、洋菓子店「アンティーク」を開きます。
最初は2人で営業していたアンティークですが、小野の作るケーキの味に惹かれて元ボクサーの神田エイジがパティシエ見習いとして仲間に加わり、その後、橘の幼なじみである小早川千影がギャルソンとして加わり4人でお店を営業することになりました。
性格もバラバラな4人が楽しそうに営業をするアンティーク。
しかし、この4人にはそれぞれ暗い過去があったのです。
ストーリーも面白いのですが、何よりケーキが非常においしそうに描かれているため、お腹がすいてしまいます。
また、現在は入手困難となっていますが、よしながふみさん本人によるセルフパロディの同人漫画が制作されているのも、この作品の面白さです。
セルフパロディ作品について、よしながふみさんは、キャラクターは同じでも、同人作品と商業作品は別物と言っており、同人作品の方がBL要素満載となっています。

愛すべき娘たち
出典 Amazon

母子の愛、男女の愛、友情、一方向の愛といった5つの物語が収録されているオムニバス作品。
どちらかと言えば、女性がメインに描かれています。
1話目は、母親の再婚を急に気化された娘の話。
主人公雪子は30歳独身。
母が50歳を過ぎた頃、癌で倒れ、無事に回復したものの、「これからは好きに生きていくことにしたから、再婚した」と告げられ、元ホストで相手は自分より3歳年下の27歳の健を紹介されます。
2話目は健の高校の同級生、清隆のお話。
大学の法学部で非常勤講師をしていますが、講義がつまらないため、人気がありません。
ある日、清隆のもとに、ゼミの教え子であり、地味な生徒舞子にオーラルセックスを持ち掛けられてしまいます。
3話目は雪子の同級生莢子のお話。
仕事もできて、美人で性格もいいが、祖父の介護をしていたため婚期を逃した彼女。
本人は全く気にしていないのですが、お見合いを持ち掛けられました。
紹介された男性は足の不自由な男性。
祖父に「決して人を分け隔てしてはいけない」と言われ育った莢子は、男性を見た目で判断することなくお付き合いを始めることにするのです。
4話目は、雪子の中学時代の同級生のお話です。
5話目は母親から決して「かわいい」と言われなかった麻里という女の子のお話です。

それを言ったらおしまいよ
出典 Amazon

⇩続きます⇩

涙腺崩壊!!泣けるおすすめBL漫画をまとめてみた

Life 線上の僕ら /常倉三矢
出典 Amazon

白線から落ちたら負けという子どもっぽいゲームをしているところから始まる晃と夕希。
こんなスタートから始まる2人の物語が泣けるとは最初思いもしませんでした。
しかし、高校生で出会った晃と夕希が20代になり、さらに30代になりと2人の成長と自身を取り巻く環境の変化に翻弄される2人を見ていると切なくて涙が止まらなくなります。
たった1巻で2人の人生を読むことができること作品。
「このBLがやばい! 2018年度版」の第4位に輝いたり、ドラマ化されたりと泣けるBLとしては有名な作品となっていますが、どうしてもおすすめしたい作品です。
高校生の時の純粋で無我夢中な恋愛をしている2人や、20代前半で社会人となり、さらに20代後半になると、2人の恋愛だけでがむしゃらに生きていけなくなってしまうもどかしさ。
結婚、子ども、偏見など同性愛だからこそ抱えてしまう悩みと、お互いを思う気持ち。
両立できない思いで葛藤する姿に切なさしかありません。
そんな中2人が最後に出した答えはなんだったのか、ぜひ読んで欲しいです。
人生の最後こんな思いで迎えられたら幸せだなと思ってしまう作品です。

・窮鼠はチーズの夢を見る/水城せとな
出典 Amazon

BLレーベルからの出版ではなく、小学館のフラワーコミックから発売されている今作品。
作家さんも有名少女漫画を多数描いている方なので、少女漫画かと思いきや、まごうことないBL作品。
18禁ではないのですが、しっかり性描写もあります。
さらに、驚きなのが、ジャニーズのタレントさんである関ジャニ∞の大倉忠義さん主演で実写化までされているという異質の作品。
7年ぶりに再会を果たした恭一と今ヶ瀬。
この2人の関係は大学時代の先輩と後輩でした。
恭一はかわいい後輩だと今ヶ瀬のことを思っていたのですが、今ヶ瀬はずっとずっと苦しい片思いをしていたのです。
ノンケである恭一に想いを寄せるだけで、切ないのに、恭一はすでに既婚者で、来るもの拒まずの女ったらし。
この男をまず、ゲイの道に引きずり込んだうえで、自分に対し好意を持ってもらおうとする今ヶ瀬の努力が切ないです。
しかも、お互いよく知った関係である上に男同士だから激しい喧嘩もしょっちゅうしてしまいます。
そうすると、すぐに恭一は別の女のところへフラフラと行ってしまう。
自分の元から離れていくのは嫌なくせに、側にいると余計辛いと泣く今ヶ瀬の気持ちが泣けます。
くっついたと思ったら離れる2人のもろすぎる関係は、純愛としか言えないんじゃないかなと思って何度も読み返してしまいます。

・凪子の話/後藤
出典 Amazon

最初の6ページでもうすでに切なさ漂うこの漫画。
BLだからこその言えない想いを抱えているっていうのが最初の6ページでストレートに伝わってきます。
“親友”という関係を23年間変えずに歩んできた和也と浩平。
BLの世界に女はいらない派の人もいらっしゃると思うんですが、この作品はそんな考えの方も読んで欲しい。
女性がいるからこそ引き出される切なさがまた良いです。
BLにしては珍しく女性である凪子目線で語られているこのお話。
凪子が余命2年と宣告されたことで、大きく動き出す三角関係。
そもそも、凪子と和也と浩平3人は高校時代からの親友同士。
親友だからこそ壊したくない関係や知ってしまうお互いの想いが涙なくては読めないです。
凪子が死んだからこそ動き出した和也と浩平の関係もまた見ものです。
凪子が和也と浩平に宛てた手紙は本当に涙なくては読めない作品です。

・いとしの猫っ毛 小樽篇 /雲田はるこ
出典 Amazon

いとしの猫っ毛も大好きな作品ですが、泣けるおすすめと言われたら小樽篇の方をあげたいと思います。
このお話はいとしの猫っ毛に登場するみいくんと恵ちゃんの高校時代のお話。
2人はまだ付き合っていません。
それどころか、みいくんは関係が変わることを恐れて自分の気持ちを押し殺そうとする決意をしてしまいます。
でも、いいタイミングで恵ちゃんに彼女ができたと報告をされてしまったみいくん。
そこで、突っ走ることができるのがまた若いからこその良さであり、キュンキュンポイントでした。
いとしの猫っ毛の方が先に発売された作品だったため、2人の未来はもう知ってはいたのですが、未来を知っていても若いからこそ揺れ動く2人の心情に涙なくては読めません。
みいくんの隣に恵ちゃんがいてよかったと改めて思うことができたこの作品。
本編へと続く伏線も多数ちりばめられているので、それを発見しながら読むのもまたこの漫画の面白さの一つだと思います。

・月影/SHOOWA
出典 Amazon

シリアスであり、ハッピーエンドじゃないこの作品。
読み応えばっちりで文学作品を読んでいるかのような感覚になりましたが、結構何日も尾を引く切なさを覚えました。
廓の前に捨てられた主人公清人は担当医に対し淡い恋心を幼い頃から抱きます。
時代が現代だからこそ、余計に難しい同性愛。
幼い頃から担当医に対して恋心を抱きながらも、育った場所が遊郭ということから清人はお客を取らされることとなってしまいます。
しかも、16歳になるとお店のトップとなってしまう清人。
愛する人には想いを告げられないまま、体を売る生活を強いられてしまいます。
そんな中、担当医から与えられた愛を反芻しながら、健気に生きていく清人の姿に涙なく読むことはできません。
どうすることもできない身の上や、時代背景が清人に襲い掛かり切なさがあふれるこの作品。
物語の最後は号泣必死です。

・雪解けの恋/itz
出典 Amazon

先生×生徒のBL作品。
公園で桜を見ていた澄人は、男の人が泣いているのを目撃してしまいます。
その男の人は自分が通う高校の教師染谷でした。
そこから興味を持った澄人が染谷にちょっかいをかけていきます。
まず、2ページ目で泣いている染谷の姿がすごくきれいです。
そして、4ページ目にはメガネ姿ですっかり先生に変わっている染谷の変化に開始早々やられてしまいました。
しかし、この作品の魅力はこれだけではなく、澄人が染谷に惹かれていく描写がすごく丁寧に描かれていること。
だからこそ余計に感情移入してしまい、染谷に受け入れてもらえない澄人の切なさがよくわかります。
染谷はノンケだから澄人のことを受け入れないんじゃなく、もともとゲイであり、過去の恋愛でトラウマを抱えてしまったからこそ澄人を受け入れられず、さらには澄人に惹かれながらもゲイの世界に引き込みたくないと考えている染谷の不器用さもまたいい味を出しています。
でも、そんな染谷に対しいつでもまっすぐに気持ちを伝える澄人。
澄人のまっすぐさがすごくまぶしく、澄人だからこそ染谷のことを変えることができたんだろうなということがよくわかる名作です。

・『リンク アンド リング/つゆきゆるこ
出典 Amazon

“好きなものを好きだということは案外難しいことだ”で始まるこの作品。
この言葉がすでにこの作品を物語っています。
大学時代に偶然隣の席に座ったことで仲が良くなった別所と蒔田。
2人は見た目も性格も違うのに、一緒にいる時間を心地いいと感じています。
かわいいものが好きということが共通しているのにも関わらず、好きを前面に押し出す蒔田と、「こんなの好きだなんて知られたら恥ずかしいだろ」と好きを隠している別所。
この考えは恋愛感情にも表れています。
ある日宅飲みをしていた2人。
お酒が入ったこともあり、別所は思わず蒔田にキスをしてしまいます。
別所はすぐに「男同士とかありえない」と自分の行動を否定しますが、蒔田は男同士があり得ないとは思わないと言い、キスされたことが嫌じゃなかったと自分の気持ちをきちんと伝えます。
見た目からして、別所の方がぐいぐいといくタイプに見えるのですが、実は主導権は蒔田が握っているところがまたこの作品の良さ。
淡い恋を描いたこの作品は劇的なドラマやわかりやすい切なさはないのですが、恋愛っていいなと実感でき、尊さ満載の作品。
ちょっと心がギスギスしているときとかに読みたいと思ってしまうほどやさしい作品となっています。
でも、やっぱり恋愛ってずっとお互いに対して同じ想いを抱えていられるものじゃないなというのがよくわかり、そこで涙してしまいました。

⇩続きます⇩

涙腺崩壊・泣けるボーイズラブ15選・小説編【BL】

ショートケーキの苺にはさわらないで/凪良ゆう
出典 Amazon

アンドロイドオタクの大学生、南里とひどいマスターの元にいるアンドロイド、シンが出会って恋をするお話です。
この小説は号泣というよりは、ところどころウルウルさせて泣かせにくるタイプのお話でした。
2人も本当に純粋で、その純粋さが泣ける要因になっています。
とにかく2人は永遠に幸せになってほしいと願ってしまいます。
後半一気に物語が進むため後半にかけてどんどん引き込まれていきます。
BLだけではなくSF作品としても楽しめると思います。
お互いの姿形が変わっても愛することができるのか、それをすごく問いかけてくる作品です。

嫌われ魔物の大好きなひと/伊勢原ささら
出典 Amazon

魔物の青がとにかく健気で優しくて、そのやさしさに泣けてしまいます。
青は、遠い昔に宇宙から飛来してきた生き物でした。
最初は地球で人間と共存をしていたのですが、ある時から「魔物」として迫害を受けてしまいます。
ひと目を避け、最後の生き残りとなってしまった青は人間の男の子である正人と出会い、正人に関わっていくことになるというのがざっくりとしたあらすじです。
青が迫害を受けながらも、正人と出会い、人間を愛してくれるその姿に涙します。
そして、自分は迫害されている存在だとわかっており、正人が自分と一緒にいると主張したため正人の記憶を消してまで彼の幸せを願うその姿にもう泣けました。
それでも正人の傍にいたいからと自分の命を削ってまで正人の傍にいる決断をする青。
もうその姿にぼろっぼろ泣きました。
なんでこんなに優しい生物が人間によって迫害を受けなければならなかったのか!人間に対して怒りすら沸いていくる作品でした。

夏の塩/榎田尤利
出典 Amazon

 

表紙の雰囲気や挿絵の少なさからBL小説じゃないんじゃないかな?と少し思ってしまった作品ですが、しっかりBL小説です。
でも、BL小説ではなく文学作品としてもすごく読み応えがある作品です。
顔が綺麗な主人公魚住は生きる意味を見失い、自分にも他人にも執着なく生きています。
そんな中味覚を失ってしまいます。
しかし、そんな彼は唯一学生時代の友人である久留米にだけ執着を示します。
2人とも、同性愛者ではないのだが、同居するうちに友情以上の感情がお互いに芽生えてきます。
魚住は久留米だけに支えられて生きていく存在なのかと思いきや、この小説、その他の登場人物もすごく魅力的で魚住に関わって行ってくれるのがまた良いです。
人間同士のつながり、喪失、再生をすごく綺麗に描かれている作品です。
ぜひ色んな人に読んでもらいたいおすすめの作品。

王様と幸福の青い鳥/六青みつみ
出典 Amazon

イスリル国の神子選定の場で、偽物と発覚し処刑されそうになったところを王に助けられたイリリアは、そのまま王の伴侶の神子に選ばれてしまう。
自分の命を救ってくれた恩人としてイリリアは王のことを慕うけど、王はその境遇から他人を寄せ付けないし、心をひらいてくれない。
しかし、そんな王に対して本当にイリリアは健気に尽くします。
そんなイリリアの姿を見て徐々に心をひらきだした王ですが、誤解からまたすれ違ってしまう2人。
とにかく、イリリアが健気な受けで、その姿に涙しかないです。
王が自分のことを利用価値があるから優しくしてくれると知ったイリリアですが、それでも王のことを嫌いになれないという健気さが本当、何度読んでも切なくなってしまいます。

片恋のスピカ/中庭みかな
出典 Amazon

勤めていた会社を辞めて以降社会とのかかわりをほとんど失い引きこもりのような生活をしていた乙矢。
しかし、図書館の貸し出しカウンター越しに霧島と出会ったことで彼の世界は変わっていきます。
霧島に近づきたいために、図書館のアルバイトを始めた徐々に距離を縮める乙矢ですが、淡い想いはひた隠しにしたまま。
一方、霧島も自分になついてくれる乙矢に対して恋心を抱くようになるのですが、こっちもその想いを隠し続けようとします。
お互い両想いのはずなのに、いつまでも片思いの切なさを感じることができる作品です。
また、描きおろしは霧島視点から物語を読むことができるので、どちら側視点でも楽しめるのが良いです。
とにかく丁寧に2人の心理描写が描かれているので片思いの切なさで涙が出てきます。

トリッキー・ゲーム/綺月陣
出典 Amazon

スレイブゲームのスピンオフ作品ですが、これ単体でも十分に面白い作品のため、スピンオフのこちらだけ取り上げたいと思います。
おねぇ口調で強烈キャラのトーマが主人公のお話。
学生時代に想いを募らせた相手班鳩教授。
しかし、教授は既婚者のため妄想だけで関係を終わらせようとしていたところ、まさかのハッテン場で若い子を誘っていた教授に出会い、自分と関係を持てば秘密は守ると教授をそそのかすトーマ。
この2人のラブコメも十分楽しめる作品ですが、母親思いのトーマがおねえ口調に変化していくまでの過去が描かれた部分に涙してしまいました。

続きます⇩