アニメ化して欲しい漫画・ラノベ・ゲームはどの作品? 2023年にアニメ化が発表されそうな作品TOP40を発表


(画像引用 : Amazon)

2023年にアニメ化が発表されそうな漫画・ラノベ・ゲームTOP40を発表!
既に大人気のヒット作から今後伸びてきそうな期待の新作まで、様々な作品を40作チョイス。
独断と偏見でアニメ化の可能性が高い順番に順位付けしてみました!

40位:タコピーの原罪


(画像引用 : Amazon)

2021~2022年に少年ジャンプ+で短期集中連載された漫画作品。
作者はタイザン5先生です。

いじめられっ子の久世しずかが、「ハッピー」を広めるため地球にやって来たハッピー星人タコピーと出会い、壮絶な人世を歩むヒューマンドラマです。
連載期間中は更新日になると常にトレンド上位にランクインするなど、ネット上で大反響を呼びました。

単行本は上下巻の2冊。
累計発行部数は130万部を突破し、巻割(巻平均)で65万部というメガヒットになりました。

2巻分のストーリーしかないので1クールでのアニメ制作は困難と思われますが、劇場版であれば十分制作可能。
本作が大ヒットしている期間に企画が立ち上がっていれば、今年2023年にアニメ化が発表される頃合いと言えるでしょう。

タイザン5先生は現在、週刊少年ジャンプ誌上で『一ノ瀬家の大罪』を連載しており、こちらも話題作になっています。

39位:ヘブンバーンズレッド


(画像引用 : Amazon)

2022年2月にサービスを開始したゲームアプリ。
『Kanon』『AIR』『CLANNAD』で知られるKeyと『消滅都市』『ダンメモ』などで知られるWFSが共同開発しており、Key所属の麻枝准さんがシナリオ、音楽を担当しています。

謎の生命体「キャンサー」に襲われた地球を舞台に、決戦兵器「セラフ」で対抗する少女達の奮闘を描いた物語です。
ジャンルはRPGですが、ファンの多くは麻枝さんの描くストーリーに期待を寄せています。

サービス開始と同時に人気ゲームの仲間入りを果たし、「Google Play Best Of 2022」においてベストゲーム2022など3部門を制覇するなど高い評価を得ています。
これまでKeyの人気作はほぼアニメ化されているので、本作も人気に火がついた直後にはアニメ化企画が立ち上がっていると予想されますが……まだ開始から1年とあって、今年中の発表は微妙かもしれません。

38位:あかね噺


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2022年11号より連載を開始した漫画作品。
原作・原案は末永裕樹先生、作画は馬上鷹将先生が担当しています。

落語家の父を持つ主人公・阿良川あかねが破門にされてしまった父の無念を晴らすため、自ら落語家の道を歩む物語です。

落語漫画は『うちの師匠はしっぽがない』『じょしらく』などアニメ化したヒット作もあるくらいなのでマイナーではありませんが、ジャンプ作品としては非常にチャレンジングな題材。
それでもしっかりとした内容と読みやすさで人気を博し、連載陣として定着しました。
「次にくるマンガ大賞2022」コミックス部門で第3位にランクインするなど、評価も上々です。

4巻発売時点での累計発行部数は50万部で、順調にファンが増えています。
ただしアニメ化までの道のりはまだまだ険しく、2023年内にアニメ化が発表される為には更なるファンの増加が必要でしょう。

37位:スーパーの裏でヤニ吸うふたり


(画像引用 : Amazon)

2022年3月より作者の地主さんが自身のTwitterに投稿を行っているWeb漫画で、同年8月より月刊ビッグガンガンでの連載もスタートしました。

スーパーで働く爽やかな女性・山田に日々癒やされている冴えない40半ばのサラリーマン・佐々木が、スーパーの裏で出会ったクールな毒舌家・田山(正体は山田)とタバコを吸いながら雑談するヒューマンドラマです。
会話劇がメインですが、徐々にラブコメ要素も増してきています。

「次にくるマンガ大賞 2022」Webマンガ部門で1位を獲得し、その勢いに乗って単行本も大ヒット。
2巻発売時点で累計発行部数は60万部に達しています。
ただ、2023年内に出せるコミックスは4巻までが限界で、年内のアニメ化発表は微妙なラインです。

36位:宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する


(画像引用 : Amazon)

2010年8月より小説家になろうで連載を開始したWeb小説。
作者はすずの木くろ先生です。

宝くじで40億円を当てた主人公“カズラ”こと志野一良が、異世界と現世を行き来しながら40億円の資金と日本の物資力で異世界の問題を解決していくファンタジー作品

2014年より黒獅子先生をイラスト担当に招きモンスター文庫で書籍化、2016年より今井ムジイ先生作画によるコミカライズがComicWalkerで連載されています。
また2020年からは、漫画アプリ「がうがうモンスター」で尺ひめき先生作画によるスピンオフ漫画『宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する~マリーのイステリア商業開発記~』もスタートしました。

総累計発行部数160万部のヒット作で、設定のインパクトもあって有名な作品ですが、なかなかアニメ化には至っていません。
書籍化10周年の2024年に実現するなら、今年内の発表もあるかも?

35位:ガイシューイッショク


(画像引用 : Amazon)

ビッグコミックスペリオール2017年12号より連載を開始した漫画作品。
作者は色白好先生です。

不動産屋に勤務する主人公・小森広海と、漫画家を目指して上京した20歳のヒロイン・境みちるによるラブコメディ
セクシーな表紙からエロ系のマンガだと誤解している人も多いと思いますが(実際下ネタ要素も多分にありますが)、基本的にはみちるの毒舌やブラックな言動と、それに振り回される主人公によるコメディを楽しむ漫画です。

4巻時点で累計発行部数は130万部を突破しています。
かなりヒットしている作品なので、ストックが溜まる今年にはアニメ化発表の可能性が十分あると思われます……が、長期休載もありペースが安定しない点がネックです。

34位:しあわせ鳥見んぐ


(画像引用 : Amazon)

まんがタイムきらら2020年7~9月号にゲスト掲載され好評を博し、11月号より連載を開始した4コマ漫画
作者はわらびもちきなこ先生です。

芸大に通う主人公・宮内すずがバードウォッチング愛好家の大学生・時庭翼と出会い、バードウォッチングの魅力にハマっていく……というお話。
基本的にはライトなハートフルコメディで、いろんな種類の鳥達と彼等を愛するバードウオッチャー達のキャッキャウフフを楽しめるきらら系らしい作品ですが、シリアスなエピソードもあり読み応え十分の漫画です。

アニメ化前でありながら三度も表紙を飾っており、編集部から押されている作品という印象を受けます。
あとは『まちカドまぞく』のようにジワジワ人気が上がっていけば、アニメ化の可能性も自ずと上がって行くでしょう。

33位:ハイスコアガール DASH


(画像引用 : Amazon)

大ヒット作となった『ハイスコアガール』の続編として、月刊ビッグガンガン2020年Vo.01より連載を開始した漫画作品。
作者は押切蓮介先生です。

前作から11年後、28歳になり担任教師となった日高小春が、クラスの問題児達に振り回されながらも昔培ったゲームの技術と情熱で更生させていく学園ストーリーです。

連載開始当初は、前作の負けヒロインがアラサーまで独身を貫いていることから「死体蹴り」と揶揄され、前作と全く違う作風に戸惑う読者も多かったようですが……小春がらしさを取り戻していくにつれ前作とは違った魅力が発揮されています。
前作のアニメを制作したJ.C.STAFFは続編やスピンオフのアニメ化に積極的なので、十分可能性はあります。

32位:こういうのがいい


(画像引用 : Amazon)

週刊ヤングジャンプ2020年17号に読切が掲載され好評を博し、同年10月よりWebマンガサイト「となりのヤングジャンプ」で連載を開始した漫画作品。
作者は双龍先生です。

恋人の押し付けや束縛に疲れ別れた男女同士が意気投合し、エッチはするけど恋人じゃない、でもセフレとも違う「フリーダムフレンド」としてユルユルな関係を築き、それぞれの生活の中でお互いに癒やされていくコメディです。
W主人公の村田元気はエンジニア、江口友香はファミレスのアルバイト店員で、お仕事モノの要素もあります。
定点カメラ視点で描く技法を多用し、独特のリズム感を出している点も特徴ですね。

コミックスは4巻まで発売され、累計発行部数は60万部を突破。
アニメ界ではエロ枠は安定した需要があるので、有力なアニメ化候補作品の一つです。

31位:青野くんに触りたいから死にたい


(画像引用 : Amazon)

月刊アフタヌーン2017年2号より連載を開始した漫画作品。
作者は椎名うみ先生です。

交際を始めて2週間で恋人の青野龍平を事故で失い、後を追おうとしていた女子高生・刈谷優里の前に青野の幽霊が現れ、そのまま交際を続行する……という一風変わった設定のラブコメディです。

ほのぼのとした印象の絵柄とは対照的に、狂気を感じるほど一途な優里の挙動がホラーじみていると話題になり、ネット上で人気を獲得。
2022年には実写化も行われ、何度も全巻重版がかかっていました。
10巻まで発売されているのでストックは十分あり、メディアミックスとの相性も良いので、アニメ化の目は十分あります。

30位:よくわからないけれど異世界に転生していたようです


(画像引用 : Amazon)

2017年5月より小説家になろうで連載を開始したWeb小説。
作者はあし先生です。

10歳の孤児の少女レンが馬車転落事故に遭った際に前世の記憶(30代男性の研究者で、爆発事故に巻き込まれ死亡)を思い出し、当時の記憶と魔法の素質を駆使して一人でユルいサバイバル生活を送りつつ、何だかんだで敵と戦ったり仲間とワイワイしたりする物語です。
転生モノの王道を複数詰め込んでランダムに出現させるような作風で、エンタメ性が非常に高く、その無軌道っぷりが受けて人気作へと上り詰めました。

2019年よりカオミン先生がイラストを担当する書籍版(Kラノベブックス)、内々けやき先生作画によるコミカライズ(水曜日のシリウス)がスタート。
累計発行部数200万部のヒットになっておりストックも十分あるため、アニメ化にも期待が持てます。

29位:ぬるめた


(画像引用 : Amazon)

2018年4月より作者のこかむもさんが自身のTumblrやpixiv、ニコニコ静画に投稿を行っているWeb漫画で、まんがタイムきららMAX2020年2~4月号にスペシャルゲスト掲載され好評を博し、5月号より連載を開始しました。

天真爛漫な人造人間のくるみ(魚住くるみ)、その保護者で男勝りなちあき(宗円千明)、クールだけど笑い上戸のさきな(鴉越咲樹菜)、ツッコミ担当のゆき(高田詩雪)によるおバカな日常が描かれています。

次にくるマンガ大賞2022にノミネートされ、その勢いで1巻に重版がかかり2022年3月号で表紙を飾るなど、同じくMAXで連載中の『ななどなどなど』と共に次世代「きららMAXの顔」候補として注目されています。

28位:合コンに行ったら女がいなかった話


(画像引用 : Amazon)

2020年3月より作者の蒼川なな先生がpixivや自身のTwitterに投稿を行っているWeb漫画で、2021年2月より ガンガンONLINEでの連載もスタートしました。

第1話の内容はタイトル通り、3人の男子大学生が合コンに行ったら相手の3人も男子だったというお話……かと思いきや男装していた女性だった!という第1話から始まる、普通の大学生と男装大学生によるわちゃわちゃ系のラブコメディです。

設定は奇抜ながら、作風自体は『野崎くん』や『WORKING!!』のようなコメディ寄りの内容。
タイトルでBLモノと思って敬遠している人はまだまだ多いと思われ、アニメ化すれば更に人気が出る事間違いなしです。
2022年には実写化も行われました。

27位:明日、私は誰かのカノジョ


(画像引用 : Amazon)

2019年5月よりサイコミで連載している漫画作品。
作者はをのひなお先生です。

様々な事情や悩みを抱え、「レンタル彼女」「パパ活」などで生計を立てている女性たちの強さと弱さを描いたヒューマンドラマ
SNSで非常に大きな反響があり、特に女性からの共感が凄まじく、大ヒット作となりました。

13巻まで発売され、累計発行部数は500万部を突破。
ヒット規模は文句なしですが、元々実写向きの作品で既にドラマ化も行われ、現在最終章に突入している為、アニメ化確実!とまでは言えません。
それでも十分可能性はあります。

26位:煙と蜜


(画像引用 : Amazon)

ハルタVol.59(2018年11月発売)より連載を開始した漫画作品。
作者は『伝説の勇者の伝説』のコミカライズで作画を担当した長蔵ヒロコ先生です。

大正時代の名古屋を舞台に、良家の令嬢で12歳の小学生・花塚姫子と、その許嫁で帝国陸軍少佐の土屋文治、30歳が織り成す18歳差の恋物語です。

設定が設定だけに一部で非難めいた声もありますがファンも多く、アニメ化候補作品の一つに数えられます。

25位:ここは俺に任せて先に行けと言ってから10年がたったら伝説になっていた。


(画像引用 : Amazon)

2018~2021年に小説家になろうで連載されたWeb小説。
作者はえぞぎんぎつね先生です。

パーティ絶滅の危機に瀕し、主人公ラックが「ここは俺に任せて先に行け!」を実行し10年後に生還すると、世界を救った英雄として称えられていた……という内容のファンタジー作品です。

DeeCHA先生がイラストを担当しGAノベルで刊行されている書籍版、阿倍野ちゃこ先生が作画を手掛けマンガUP!で連載されている漫画版も発売中。
特に漫画版は人気が高く、シリーズ累計発行部数は200万部を突破しました。
ストックも十分あり、いつアニメ化しても不思議ではない人気作だけに、連載5周年の今年は可能性大ですね。

24位:ゆびさきと恋々


(画像引用 : Amazon)

デザート2019年9月号より連載を開始した少女漫画。
作者は漫画家ユニット・森下suuです。

聴覚障害があり耳の聞こえない女子大生・糸瀬雪と、大学の先輩・波岐逸臣のピュアな恋愛を描いた物語
少女漫画ですが少年誌で掲載されていても違和感のない絵で、男性でも楽しめる恋愛作品です。

8巻まで発売され、累計発行部数は300万部と目下大ヒット中。
ただ2004年放送のドラマ『オレンジデイズ』を思わせる題材は圧倒的に実写向きで、アニメ化よりも実写化が先に行われる可能性が高いです。
既にミュージカルにもなっています

23位:魔法使いの約束


(画像引用 : Amazon)

2019年11月にサービスを開始したゲームアプリ。
『スタンドマイヒーローズ』で知られるcolyが開発・運営を行っています。

『アイドリッシュセブン』の都志見文太さんがシナリオを担当。
魔法使いが存在する世界を舞台に、「大いなる厄災」から世界を守るため、人間と魔法使いが心を通わせ共に戦うストーリーが描かれている育成SLGです。

女性向け作品というカテゴリーに入る事が多いゲームですが、主人公は男女どちらでも選べ、恋愛要素もないので男性も遊べるゲームです。
600万DLを超えるヒット作でコミカライズ、舞台化が行われるなどメディアミックスに積極的なので、5周年を迎える2024年にアニメ放送が行われる可能性は十分ありそうです。

22位:東京エイリアンズ


(画像引用 : Amazon)

月刊Gファンタジー2020年5月号より連載を開始した漫画作品。
作者は『青春×機関銃』のNAOE先生です。

東京を舞台に、地球人と地球外生命体「宇宙人」の異能者がバトルを繰り広げるスペースアクション。
バトルものですが、美しい作画によるイケメン達の華麗な戦いが人気で、前作『青春×機関銃』同様に女性人気がかなり高い作品です。

その『青春×機関銃』が6巻発売の時点でアニメ化が発表されており、本作も6巻まで発売されているので、そろそろアニメ化が発表されるタイミングと思われます。
既にLINEスタンプやコラボカフェなど様々な企画が実施されているので、メディアミックス展開にも期待できます。

21位:転生貴族 鑑定スキルで成り上がる~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~


(画像引用 : Amazon)

2019年10月より小説家になろうで投稿を開始したWeb小説。
作者は未来人A先生です。

35歳の平凡なサラリーマンが異世界の弱小貴族の子供に転生し、人間のステータスを認識できる「鑑定」のスキルを駆使して勢力を拡大させていくファンタジー作品

なろうで人気を博し、2020年より書籍化とコミカライズが同時に企画されました。
書籍版はjimmy先生がイラストを担当し、Kラノベブックスより4巻まで発売中。
井上菜摘先生が作画を担当している漫画版はマガポケで連載され、10巻まで発売されています。

漫画版の売上が好調で、累計発行部数は200万部を突破。
公式アカウントも既に作られていて、アニメ化の気配をビシビシ感じます。
なお、既にアニメ化されている『転生貴族の異世界冒険録~自重を知らない神々の使徒~』など「転生貴族」というワードが入った作品は他にも多数ありますが、これはジャンル的な流行であって作者が同じという訳ではありません。

20位:来世は他人がいい


(画像引用 : Amazon)

月刊アフタヌーン2017年10月号より連載を開始した漫画作品。
作者は小西明日翔先生です。

関西最大勢力のヤクザの組長の孫娘・染井吉乃と、その許嫁で関東最大勢力ヤクザの総長の孫・深山霧島が織り成すバイオレンスな日々を描いたラブストーリーです。

元々はTwitterやpixivで展開していた漫画で、ネット人気や女性人気が非常に高く、「次にくるマンガ大賞2018」コミックス部門1位を獲得するなど連載開始直後から大きな支持を得ていました。
日本だけでなくアジア圏のファンも多いようです。
7巻まで発売されストックも大分溜まっており、売上も好調なのでいよいよアニメ化も実現可能となってきました。

19位:ハニーレモンソーダ


(画像引用 : Amazon)

りぼん2016年2月号より連載を開始した少女漫画。
作者は村田真優先生です。

かつていじめられっ子だった優等生・石森羽花と、レモン色の髪をした男子高校生・三浦界を中心とした青春ラブストーリー
一組ではなく複数のカップルの恋愛模様が描かれる少女漫画らしい作品で、「ハニレモ」の愛称で人気を博しています。

2023年3月24日に22巻を発売。
累計発行部数は1000万部を突破しており、現在連載中の少女漫画ではトップクラスの人気を誇っていて、既に実写映画化も行われています。
近年、少女漫画はアニメ化せず実写化のみに留まるケースも多いですが、『思い、思われ、ふり、ふられ』のように実写の後にアニメ化する作品もあるので、十分可能性アリです。

18位:1年A組のモンスター


(画像引用 : Amazon)

月刊ComicREX2018年3月号より連載を開始した漫画作品。
作者は『男子高校生を養いたいお姉さんの話』『きらぼしお嬢様の求婚』の英貴先生です。

問題児揃いの季園(すえぞの)女子高等学校1年A組を舞台に、恐ろしく真面目な担任・自見太郎の奮闘を描いた学園漫画
10巻まで発売され、累計発行部数は120万部を記録しています。
既にドラマCDも発売済みで、連載開始から5年経った今、アニメ化へ向けて着実に進んでいる印象です。

17位:薫る花は凛と咲く


(画像引用 : Amazon)

2021年10月よりマガジンポケットで連載している漫画作品。
作者は三香見サカ先生です。

底辺の男子校「千鳥高校」に通う強面の紬凛太郎と、名門お嬢様校「桔梗女子」に通う優しき女子高生・和栗薫子による恋愛ストーリーが描かれています。

コメディ要素は薄く王道の恋愛もので、少女漫画(普通の女子がスパダリ系男子に好かれる)の設定を逆にしたような内容で男女問わず人気を博し、「第6回みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」で2位、「次にくるマンガ大賞 2022」web漫画部門で6位にランクインするなど評価も上々。
6巻まで発売されておりストックも溜まってきた為、そろそろアニメ化が発表されても不思議ではありません。

16位:アラフォー男の異世界通販生活


(画像引用 : Amazon)

2017年9月より小説家になろうで投稿を開始したWeb小説。
作者は朝倉一二三先生です。

異世界に転移したアラフォー独身男の主人公ケンイチが、転移の際に授かった「現代日本にあるネット通販サイトを使える能力」を駆使し、異世界生活を満喫するお話です。
ジャンルとしてはスローライフに属します。

2016年より、やまかわ先生がイラストを担当する書籍版がMFブックスより刊行。
続いて月刊Gファンタジー2019年5月号でうみハル先生作画によるコミカライズ版の連載がスタートしました。
コミカライズの売れ行きが好調で、アニメ化の可能性がどんどん膨らんでいます。

15位:逃げ上手の若君


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2021年8号より連載を開始した漫画作品。
作者は『暗殺教室』『魔人探偵脳噛ネウロ』の松井優征先生です。

鎌倉時代および室町時代を舞台に、主人公の北条時行が得意の逃げ足を駆使して逃若党の仲間達と共に活躍する様を、史実をもとに描いています

大ヒット作家の新作という事で連載前から話題になり、手堅くジャンプ連載陣の中堅を担っています。
ジャンプ作品は中堅クラスまではアニメ化する事が多く、既に『夜桜さんちの大作戦』『アンデッドアンラック』『マッシュル』などもアニメ化決定済みなので、本作のアニメ化自体はほぼ確実です。
『暗殺教室は』連載開始から2年足らずでアニメ化が発表されているので、本作も今年そうなる可能性は十分あります。

14位:僕の妻は感情がない


(画像引用 : Amazon)

コミックフラッパー2019年9月号より連載を開始した漫画作品。
作者は杉浦次郎先生です。

サラリーマンの主人公タクマから「お嫁さんになって」と言われた家電ロボットのミーナが、ロボットでありながら妻らしくなる為に奮闘し、少しずつ人間のような感情が芽生えていく物語です。
ホンワカした日常もののような印象を与えつつ、実際には重いテーマを内在している作品でもあり、ロボットものとしての評価は巻が進むにつれ上がっています。

「次にくるマンガ大賞2022」コミックス部門で6位を獲得。
5巻まで発売されており、ストックは大分溜まってきているので、今年中にアニメ化の発表がありそうな気配を感じます。

13位:ウィッチウォッチ


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2021年10号より連載を開始した漫画作品。
作者は『SKET DANCE』『彼方のアストラ』の篠原健太先生です。

魔女や魔法が存在している世界を舞台に、鬼の力を持ちながら平穏に暮らすモリヒト(乙木守仁)と幼なじみで魔女のニコ(若月ニコ )、更に乙木家に集まった風変わりな面々が織り成す日常をコメディメインで描いています。
スケダンと同じ世界の物語で、セルフコラボとして成長したスケダンのキャラも登場しました。

『逃げ上手の若君』と同時期に連載を開始して、コミックスの売上もほぼ同じ。
掲載順はやや不安定ながら上位に名を連ねる事も多く、人気作として定着して来ました。
『逃げ若』と同時期にアニメ化の発表が行われるかもしれません。

12位:異世界賢者の転生無双~ゲームの知識で異世界最強~


(画像引用 : Amazon)

2018年より小説家になろうで連載を開始したWeb小説。
作者は進行諸島先生です。

自分がプレイしていたVRMMOと似た異世界に「エルド」という名前で転生した主人公が、ゲーム知識を駆使し最下位職「ノービス」から賢者へと転職し無双していくファンタジー作品です。

2019年にはGAノベルより柴乃櫂人先生をイラストに招いた書籍版が発売され、2020年には三十三十先生が作画を担当する漫画版がマンガUP!でスタートしました。

進行諸島先生は2022年にアニメ化された『失格紋の最強賢者』『転生賢者の異世界ライフ』の作者で、本作はこれら賢者シリーズの第三弾です。
どちらのアニメも配信で好成績を残しており、本作もその勢いでアニメ化される可能性は高いと思われます。

11位:桃源暗鬼


(画像引用 : Amazon)

週刊少年チャンピオン2020年28号より連載を開始した漫画作品。
作者は漆原侑来先生です。

鬼の血を引き継いでいる主人公・一ノ瀬四季が羅刹学園に入学し、学園の生徒達と共に切磋琢磨しながら、桃太郎の子孫が集う「桃太郎機関」に殺された養父の仇を討つべく戦うダークファンタジーです。

桃太郎という誰もが知る昔話をモチーフにしつつ、イケメン達が躍動する王道ストーリーでエンタメ性が高く男女問わず高い人気を誇っていて、チャンピオンの看板作品になりました。
13巻まで発売され、累計発行部数は200万部を突破。
アニメ映えするタイプの作品と思われ、アニメ化されたら国内外を問わずファンを飛躍的に増やすと予想されます。

10位:メダリスト


(画像引用 : Amazon)

月刊アフタヌーン2020年7月号より連載を開始した漫画作品。
作者はつるまいかだ先生です。

金メダルを夢見てフィギュアスケートクラブ「ルクス東山FSC」に所属する主人公の小学生・結束いのりと彼女のコーチを務める明浦路司が何度も壁にブチ当たりながらも成長していく物語
デビュー作とはとても思えない作画力、そして小学生を主人公としているとは思えないほど熱く厳しくスリリングなストーリーに、多くの読者が心を鷲掴みにされています。

「次にくるマンガ大賞2022」コミックス部門で1位、第68回「小学館漫画賞」一般向け部門受賞と評価は圧倒的。
漫画界における次世代のエース候補であり、アニメ化は確実視されていますが、アフタヌーンはじっくり時間をかけてアニメ化する傾向が強く、2023年内に発表されるかは微妙な情勢です。

9位:プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク


(画像引用 : Amazon)

2020年9月にサービスを開始したゲームアプリ。
『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』で知られるCraft Eggの子会社Colorful Paletteがセガと共同開発しているリズム&アドベンチャーゲームです。

当初は「沢山ある初音ミクコンテンツの一つ」と思われましたが、サービスが始まると「プロセカ」の愛称で親しまれ、特に男性キャラの人気が高くなり女性ファンが急増。
現在はリズムゲームの中でもトップの人気を誇り、ユーザー数は1000万人を突破しました。
2022年にミニアニメ『ぷちセカ』が制作された事もあり、いよいよ本格的なアニメ化が行われる雰囲気になっています。

8位:WIND BREAKER


(画像引用 : Amazon)

2021年1月よりマガジンポケットで連載している漫画作品。
作者はにいさとる先生です。

「偏差値は最底辺、喧嘩は最強」と噂されていた風鈴高校に入学した主人公・桜遥が、実は風鈴高校が街を守る集団「防風鈴」として街中のトラブルを解決し市民に感謝されていると知り、風鈴の一員として戦う事を決意する……というお話

年々コンプライアンスが厳しくなる中、それを逆手に取ったような令和ならではのキレイなヤンキー漫画として人気を博し、6巻発売時点での累計発行部数は122万部を記録。
現在は10巻までリリースされており、ストックも十分に溜まっています。
女性ファンが多く、「ネクスト東リベ」として期待されている漫画とあって、アニメ化は間違いないでしょう。

7位:黄泉のツガイ


(画像引用 : Amazon)

月刊少年ガンガン2022年1月号より連載を開始した漫画作品。
作者は『鋼の錬金術師』『銀の匙 Silver Spoon』の荒川弘先生です。

山奥の村で生まれ、「昼と夜を別つ双子」として生まれた少年ユルが、「ツガイ」と呼ばれる怪物とツガイ使い達との戦いに巻き込まれる伝奇ファンタジーです。

様々な勢力が入り乱れる複雑な内容ながら読みやすく、荒川先生らしい作風で連載開始当初から人気を博し、3巻発売時点で発行部数は100万部を突破。
アニメ化はほぼ間違いありません。
問題はタイミングですが、過去に4作のアニメ化を達成している荒川先生の新作なので、連載を立ち上げる時点でアニメ化企画は動き始めていると思われ、連載開始から2年以内でのアニメ化発表は十分にあり得ます。

6位:魔導具師ダリヤはうつむかない


(画像引用 : Amazon)

2018年4月より小説家になろうで連載を開始したWeb小説。
作者は甘岸久弥先生です。

過労死した前世から異世界転生し、魔導具師となった赤髪の女性ダリヤ・ロセッティが幸せを掴もうとするも婚約破棄され、そこから新たな人生を歩み始める物語
なろう系で一時代を築いている人気ジャンル「婚約破棄系」の代表的な作品で、なろうの累計ポイント歴代9位にランクインしています。

メディアミックスは既に多く、景先生がイラストを務める書籍版『魔導具師ダリヤはうつむかない ~今日から自由な職人ライフ~』(MFブックス)を軸に、旧漫画版、現漫画版、スピンオフ小説とそのコミカライズが発表されています。
特に現漫画版『魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~』は人気が高く、シリーズ累計発行部数は120万部を突破しています。
これだけ積極的にメディアミックスを行っている事を考えれば、アニメ化はほぼ確実と言えそうです。

5位:アネモネは熱を帯びる


(画像引用 : Amazon)

まんがタイムきららフォワード2021年1月号より連載を開始した漫画作品。
作者は桜木蓮先生です。

人助けのため受験できず、不本意な高校に入った大槻凪紗と、その時に助けられた病弱な少女・小宮山茉白が織り成す百合恋愛を描いた物語
きらら系の中でも百合成分がかなり強めの作品で、コミック百合姫の作品群と並べても違和感はないくらいです。

1~3巻に重版が掛かっていて、きらら系ではかなり有力なアニメ化フラグが立っている状態。
連載開始から僅か半年で表紙を勝ち取り、これまで三度表紙を飾っている実績からも、現在のきらら作品の中においてアニメ化最有力候補と言えるでしょう。

4位:ウマ娘 シンデレラグレイ


(画像引用 : Amazon)

週刊ヤングジャンプ2020年28号より連載を開始した、競走馬を擬人化したメディアミックスプロジェクト『ウマ娘 プリティーダービー』を原作とした漫画作品。
脚本はアニメ『ウマ娘』も担当する杉浦理史さん、企画構成はプロデューサーの伊藤隼之介さん、作画は久住太陽先生が担当しています。

カサマツトレセン学園出身のオグリキャップを主人公とした、ウマ娘達の苛烈なレース人生を描いた熱血漫画
アニメでも2期はシリアス要素が強めでしたが、本作はかなり熱いストーリーが展開され、独自色を出すことに成功しています。

累計発行部数は9巻発売時点で450万部を突破しており、同時期に連載が始まりアニメ化されている【推しの子】 を上回るなど実績は十二分。
2023年放送のウマ娘3期との兼ね合いもありそうですが、そろそろ頃合いでしょう。

3位:アオのハコ


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2021年19号より連載を開始した漫画作品。
作者は三浦糀先生です。

バドミントン部に所属する猪股大喜、大喜の想い人でバスケ部所属の先輩女子・鹿野千夏、大喜の友人で新体操部所属の同級生・蝶野雛を中心とした恋愛ストーリー
家庭の事情で大喜と千夏が同居することになり、物語は緩やかに動き始めます。

ジャンプの恋愛モノでは珍しくコメディ要素が薄めでお色気もハーレム要素も皆無
そのピュアな恋愛模様が人気を博し、累計発行部数は200万部を突破しました。
9巻まで発売中で、ストック的にも十分です。

ちなみに、ジャンプの恋愛作品は殆どが連載開始から2年以内にアニメか発表を行っています。

2位:ダンダダン


(画像引用 : Amazon)

2021年4月より少年ジャンプ+で連載している漫画作品。
作者は龍幸伸先生です。

宇宙人の存在を信じない女子高生のギャル・綾瀬桃とオカルトマニアの男子高校生・高倉健が宇宙人と妖怪に遭遇し、怪異たちとバトルを繰り広げる物語
メインは怪異アクションバトルですが恋愛要素もあります。

龍先生は下積み時代に『地獄楽』『チェンソーマン』をアシスタントとして支えていた超画力の持ち主で、本作でもその画力が遺憾なく発揮されています。
それで逆にアニメ化が不可能と言われているくらいです。

累計発行部数は5巻の時点で120万部。
ジャンプラにおいては準エース格で、次のアニメ化候補の筆頭です。
ufotableなどの実績あるアニメスタジオが映像化すれば海外ファンが急増する事になるでしょう。

1位:SAKAMOTO DAYS


(画像引用 : Amazon)

週刊少年ジャンプ2020年51号より連載を開始した漫画作品。
作者は鈴木祐斗先生です。

かつて「最強の殺し屋」と呼ばれたものの女性に一目惚れして引退・結婚し安西先生のような体型になった「坂本商店」店長の坂本太郎と、彼のもとに集った異能力者・実力者達が家族との平凡な日常を守るため刺客たちとバトルを繰り広げるアクション作品

連載開始からしばらく掲載順位は不安定でしたが、徐々に上位常連となり近年は5位以内で安定。
10巻発売時点で累計発行部数は250万部を突破し、アニメ化前の『鬼滅の刃』とほぼ同じ水準に達しています。

現状、アニメ化していないジャンプ連載陣の中で最も人気が高く、アニメ化は確実
ストック的にも今年発表はほぼ間違いないでしょう。

順位まとめ

*1位 SAKAMOTO DAYS
*2位 ダンダダン
*3位 アオのハコ
*4位 ウマ娘 シンデレラグレイ
*5位 アネモネは熱を帯びる
*6位 魔導具師ダリヤはうつむかない
*7位 黄泉のツガイ
*8位 WIND BREAKER
*9位 プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク
10位 メダリスト
11位 桃源暗鬼
12位 異世界賢者の転生無双~ゲームの知識で異世界最強~
13位 ウィッチウォッチ
14位 僕の妻は感情がない
15位 逃げ上手の若君
16位 アラフォー男の異世界通販生活
17位 薫る花は凛と咲く
18位 1年A組のモンスター
19位 ハニーレモンソーダ
20位 来世は他人がいい
21位 転生貴族 鑑定スキルで成り上がる~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~
22位 東京エイリアンズ
23位 魔法使いの約束
24位 ゆびさきと恋々
25位 ここは俺に任せて先に行けと言ってから10年がたったら伝説になっていた。
26位 煙と蜜
27位 明日、私は誰かのカノジョ
28位 合コンに行ったら女がいなかった話
29位 ぬるめた
30位 よくわからないけれど異世界に転生していたようです
31位 青野くんに触りたいから死にたい
32位 こういうのがいい
33位 ハイスコアガール DASH
34位 しあわせ鳥見んぐ
35位 ガイシューイッショク
36位 宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する
37位 スーパーの裏でヤニ吸うふたり
38位 あかね噺
39位 ヘブンバーンズレッド
40位 タコピーの原罪

2021年にアニメ化されると予想した作品(https://moemee.jp/?p=12425)はほとんど実現したので、新たに次のアニメ化候補作品を選出しました!
単にアニメ化されるだけじゃなく、アニメ化によって大化けする作品もこの中にあるかもしれません。
それも楽しみです!

舞台に漫画化!ファンタジー時代劇【しゃばけ】祝20周年!!

『しゃばけ』とは?
出典 公式サイト

小説家畠中恵によるファンタジー時代劇小説。

2001年にシリーズ1巻『しゃばけ』を出版して以来、人気作となり、2020年7月に『いちねんかん』というシリーズ第19巻を発売するほどの人気作となっています。

しかも、驚きなのが、このしゃばけは畠中恵さんのデビュー作ということ。

デビュー作でいきなり第13回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞しています。

そして、しゃばけ15周年のアニバーサリーイヤーである2016年には、第1回吉川英治文庫賞を受賞しており、その人気は衰えることを知りません。

2021年6月時点では、シリーズ累計発行部数は900万部を突破しています。

その人気から、しゃばけシリーズは、さまざまなメディア展開されました。

2002、2004年にNHK-FM放送にてラジオドラマ化。

2007、2008年にフジテレビで手越祐也、谷原章介、高杉亘、髙木雄也(Hey! Say! JUMP)出演でテレビドラマ化。

2013年にアトリエ・ダンカンプロデュースにより沢村一樹、マギー、山内圭哉、宇梶剛士出演で舞台化。

2021年にも『シャイニングモンスター~ばくのふだ~』というタイトルでも舞台化。

さらに、CLIEによって2017年ミュージカル化され、このミュージカルはシリーズ化し2018年までに第3弾までが上演されました。

その他、2018年から漫画化され、2021年現在では既刊3巻まで発売されています。

また、アンソロジーの漫画として『しゃばけ漫画 仁吉の巻 』、『しゃばけ漫画 佐助の巻 』の2巻が発売。

このアンソロジーには、高橋留美子、みもり、えすとえむ、雲田はるこ、萩尾望都など有名な漫画家がしゃばけを描いています。

『みぃつけた』という絵本やファンブック、外伝まで発売されるなど、メディア展開の多さからも人気作であるということがよくわかるほど有名な作品です。

そんなしゃばけシリーズがどういった内容なのかといいますと、舞台は江戸時代の日本橋。主人公は廻船問屋兼薬種問屋の息子である若だんな。

 

彼は非常に体が弱いため、しょっちゅう寝込んでいます。

そんな彼の祖母はおぎんという妖でした。

そのため、若だんなは妖が見える力を授かっています。

その証拠に、若だんなが兄の様に慕う佐助と仁吉も妖です。

さらに屏風のぞきや鳴家といった妖たちとともに、若だんなの元に持ち込まれる事件を解決していくというお話です。

 

『しゃばけ』の登場人物
一太郎
出典 公式サイト

廻船問屋兼薬種問屋、長崎屋の一人息子で周囲からは若だんなと呼ばれている本作の主人公。

生まれながらに体が弱く、病弱ですぐに寝込んでしまう。

そのため、両親や仁吉、佐助などは若だんなの健康を気にしすぎるあまり過保護気味です。

心優しい性格で頭も良い。

祖母おぎんが妖であるので妖の姿を見ることができます。

薬種問屋を任されていますが、店で仕事をしようとすると仁吉に仕事を取られてしまうため、もっぱら自分の部屋にいることが多く、自分の部屋に遊びに来る鳴家たちとよくお菓子を食べています。

佐助

長崎屋の手代で若だんなの兄や。

人間の姿をしているため、若だんな以外の人間も仁吉を見ることができます。

しかし、その正体は犬神という妖です。

若だんなが1番で2番がなく、何においても若だんなの安全を優先します。

ごつい顔つきをして身長が六尺もある大男で、片手で人を持ち上げられるほどの力持ち。

普段は仁吉とともに、若だんなのお世話をしていますが、廻船問屋では手代として水夫たちを仕切っています。

妖特有の大雑把さ、無頓着さがあるため、よく若だんなから注意を受けています。

仁吉

佐助と同じく長崎屋の手代で若だんなの兄や。

佐助と同じく人間の姿をしているため、若だんな以外の人間も仁吉を見ることができます。

しかし、その主体は万物を知ると言われている妖の白澤。

薬の知識も豊富で、体調を崩した若だんなによく薬を調合しています。

佐助と同じく、若だんなが1番で2番がありません。

切れ長の目の端正な顔つきで江戸の娘たちに人気です。

若だんなの祖母であるおぎんに仕えていたこともありました。

鳴家

身の丈数寸の恐ろしい顔をした小鬼たち。

古い家に住み、ぎしぎしと家がきしむような音をたてる妖。

若だんなと甘いお菓子が大好きで、よく若だんなの懐に隠れたりしています。

鳴き声は「きゅわきゅわ」。

何匹もいる妖で、長崎屋以外にも住み着いており、家づたいに自由に動けるので、若だんなの依頼により、事件の手伝いをすることがあります。

若だんなへ色々なことを報告したがりますが、あまり有益な情報を持ってくることはありません。

一見同じ顔をしているように見えますが、若だんなは鳴家の見分けがつくようです。

しゃばけシリーズのマスコット的存在です。

屏風のぞき

若だんなの暮らす離れに置かれた古い屏風が化した付喪神。

派手な石畳紋の着物を着ています。

元が紙でできた屏風のため、水や火が苦手で、屏風が壊れることをひどく恐れています。

皮肉屋で若だんなに対し唯一憎まれ口をたたくキャラクターですが、そのせいで兄やたちに叱られてしまうこともあります。

しかし、若だんなのことは気に入っているそうで、良き遊び相手になっています。

栄吉

長崎屋の隣にある菓子屋、三春屋の跡取り息子で、若だんなの幼馴染であり親友です。

お菓子作りの修行中で、熱心に勉強をしていますが、お菓子作りが下手で特に餡子を作るのが致命的に下手くそ。

しかし、餡を使わないお菓子を作ったところ、才能があったようで美味しいお菓子を作ることができました。

要領がいい性格をしています。

続きを読む 舞台に漫画化!ファンタジー時代劇【しゃばけ】祝20周年!!

ミステリ―アニメ厳選10選・読書の秋に推理小説アニメ!意外と知らない原作者のオススメ代表作を解説!

出典:Amazon.co.jp

推理小説や本格ミステリー作家の作品が好きなビブリオマニアな方は、これからご紹介させて頂くアニメ作品をご存知でしょうか。今回は原作既読勢の方も楽しめる、意外と知らないアニメ化作品から10作品をピックアップいたします。読書の秋にピッタリな配信サイトなどで視聴可能な作品ばかりですので是非ご覧ください。

GOSICK:桜庭一樹

原作は2003年に富士見ミステリー文庫から刊行されたラノベミステリー作品で、2011年にTVアニメ化された作品です。安楽椅子探偵の金髪の美少女「ヴィクトリカ」と日本からヨーロッパの小国へ留学した「久城一弥」のコンビが難事件に立ち向かうシリーズをアニメ化。

原作者の「桜庭一樹」先生は2008年に「私の男」で直木賞を受賞するなど受賞歴の多い小説家であり、ラノベ作家でもあります。また、原作完結後は新シリーズ「GOSICK RED」が2013年から刊行され、第2シーズンとして現在までシリーズ4冊が刊行されています。

出典:Amazon.co.jp
Another:綾辻行人

原作は2009年に単行本化されたミステリー・ホラー要素がミックスされた作品で、2011年にアニメ化。主人公の「榊原恒一」は1998年に夜見山北中学校の3年3組に転校することになるが、その3年3組にはとある噂がありました。

謎の少女「見崎鳴」と知り合った「榊原恒一」は存在があやふやな「見崎鳴」と出会い、現象と呼ばれる不可解な出来事の事件に巻き込まれていきます。原作者の「綾辻行人」先生は言わずと知れた「館」シリーズや「眼球奇譚」などを手掛けた新本格ミステリーの旗手として有名です。

続編小説として「AnotherエピソードS」や「Another2001」などがあります。

出典:Amazon.co.jp
氷菓:米澤穂信

原作は人気シリーズ「古典部」シリーズのアニメ化作品で、2001年に刊行された「氷菓」から題名がとられています。何事にも「省エネ」な「折木奉太郎」は、名家の令嬢「千反田える」の好奇心に振り回されながら、古典部の「氷菓」にまつわる謎を嫌々ながら解く羽目になります。

「米澤穂信」先生の小説は「古典部」シリーズ以外にも2008年に刊行された「インシテミル」も映像化されており、こちらは「藤原竜也」主演で映画化されました。

「インシテミル」は人の死なないミステリーだった「氷菓」とは対称的にクローズドサークルを舞台としたデスゲームを題材とした作品となり、また別の楽しみ方ができる作品です。

出典:Amazon.co.jp
ID:INVADED:舞城王太郎

「ID:INVADED (イド:インヴェイデッド)」は、ミステリー作家の「舞城王太郎」先生が脚本を書き下ろしたことが話題となった、「SF・サスペンス・ミステリー」を題材としたオリジナルアニメ作品です。

連続殺人鬼の殺意を検出することが出来るようになった近未来、「蔵」と呼ばれる謎の組織では名探偵と解読スタッフにより、捜査が進められていました。名探偵酒井戸はイドと呼ばれる仮想現実のなかで連続殺人の推理を始めます。

脚本を担当した「舞城王太郎」先生はメフィスト賞出身の作家で、2001年「煙か土か食い物」でデビューしている覆面作家です。その独特の口語文体で描かれた小説は賛否両論を呼び様々な賞を受賞するが、その作風から作品が「奇書」と評価されることもあります。

出典:Amazon.co.jp
クビキリサイクル:西尾維新

「クビキリサイクル」は「物語」シリーズや「掟上今日子」シリーズを手掛ける人気作家「西尾維新」先生のデビュー作の「戯言」シリーズ1作目をOVA化したアニメ作品。主人公の「ぼく」は自称「戯言遣い」、平凡な少年として友人の天才少女「玖渚友」と共に天才たちの逗留する「鴉の濡れ羽島」に「玖渚友」のオマケとして招待されます。

天才たちと暮らす生活の中で事件が起き、「ぼく」は事件を解決するために事件の捜査を開始します。「クビキリサイクル」は萌えキャラとミステリーがミスマッチした稀有な作風のミステリー。

派生シリーズは「人間」シリーズや「最強」シリーズなどがあり、当初ミステリーとして始まったストーリーは、いつしか異能バトルへと変質していきます。人気の「物語」シリーズにも「クビキリサイクル」のキャラクターがクロスオーバーで登場するため、押さえておきたい作品です。

涙腺崩壊・泣けるボーイズラブ15選・小説編【BL】

ショートケーキの苺にはさわらないで/凪良ゆう
出典 Amazon

アンドロイドオタクの大学生、南里とひどいマスターの元にいるアンドロイド、シンが出会って恋をするお話です。
この小説は号泣というよりは、ところどころウルウルさせて泣かせにくるタイプのお話でした。
2人も本当に純粋で、その純粋さが泣ける要因になっています。
とにかく2人は永遠に幸せになってほしいと願ってしまいます。
後半一気に物語が進むため後半にかけてどんどん引き込まれていきます。
BLだけではなくSF作品としても楽しめると思います。
お互いの姿形が変わっても愛することができるのか、それをすごく問いかけてくる作品です。

嫌われ魔物の大好きなひと/伊勢原ささら
出典 Amazon

魔物の青がとにかく健気で優しくて、そのやさしさに泣けてしまいます。
青は、遠い昔に宇宙から飛来してきた生き物でした。
最初は地球で人間と共存をしていたのですが、ある時から「魔物」として迫害を受けてしまいます。
ひと目を避け、最後の生き残りとなってしまった青は人間の男の子である正人と出会い、正人に関わっていくことになるというのがざっくりとしたあらすじです。
青が迫害を受けながらも、正人と出会い、人間を愛してくれるその姿に涙します。
そして、自分は迫害されている存在だとわかっており、正人が自分と一緒にいると主張したため正人の記憶を消してまで彼の幸せを願うその姿にもう泣けました。
それでも正人の傍にいたいからと自分の命を削ってまで正人の傍にいる決断をする青。
もうその姿にぼろっぼろ泣きました。
なんでこんなに優しい生物が人間によって迫害を受けなければならなかったのか!人間に対して怒りすら沸いていくる作品でした。

夏の塩/榎田尤利
出典 Amazon

 

表紙の雰囲気や挿絵の少なさからBL小説じゃないんじゃないかな?と少し思ってしまった作品ですが、しっかりBL小説です。
でも、BL小説ではなく文学作品としてもすごく読み応えがある作品です。
顔が綺麗な主人公魚住は生きる意味を見失い、自分にも他人にも執着なく生きています。
そんな中味覚を失ってしまいます。
しかし、そんな彼は唯一学生時代の友人である久留米にだけ執着を示します。
2人とも、同性愛者ではないのだが、同居するうちに友情以上の感情がお互いに芽生えてきます。
魚住は久留米だけに支えられて生きていく存在なのかと思いきや、この小説、その他の登場人物もすごく魅力的で魚住に関わって行ってくれるのがまた良いです。
人間同士のつながり、喪失、再生をすごく綺麗に描かれている作品です。
ぜひ色んな人に読んでもらいたいおすすめの作品。

王様と幸福の青い鳥/六青みつみ
出典 Amazon

イスリル国の神子選定の場で、偽物と発覚し処刑されそうになったところを王に助けられたイリリアは、そのまま王の伴侶の神子に選ばれてしまう。
自分の命を救ってくれた恩人としてイリリアは王のことを慕うけど、王はその境遇から他人を寄せ付けないし、心をひらいてくれない。
しかし、そんな王に対して本当にイリリアは健気に尽くします。
そんなイリリアの姿を見て徐々に心をひらきだした王ですが、誤解からまたすれ違ってしまう2人。
とにかく、イリリアが健気な受けで、その姿に涙しかないです。
王が自分のことを利用価値があるから優しくしてくれると知ったイリリアですが、それでも王のことを嫌いになれないという健気さが本当、何度読んでも切なくなってしまいます。

片恋のスピカ/中庭みかな
出典 Amazon

勤めていた会社を辞めて以降社会とのかかわりをほとんど失い引きこもりのような生活をしていた乙矢。
しかし、図書館の貸し出しカウンター越しに霧島と出会ったことで彼の世界は変わっていきます。
霧島に近づきたいために、図書館のアルバイトを始めた徐々に距離を縮める乙矢ですが、淡い想いはひた隠しにしたまま。
一方、霧島も自分になついてくれる乙矢に対して恋心を抱くようになるのですが、こっちもその想いを隠し続けようとします。
お互い両想いのはずなのに、いつまでも片思いの切なさを感じることができる作品です。
また、描きおろしは霧島視点から物語を読むことができるので、どちら側視点でも楽しめるのが良いです。
とにかく丁寧に2人の心理描写が描かれているので片思いの切なさで涙が出てきます。

トリッキー・ゲーム/綺月陣
出典 Amazon

スレイブゲームのスピンオフ作品ですが、これ単体でも十分に面白い作品のため、スピンオフのこちらだけ取り上げたいと思います。
おねぇ口調で強烈キャラのトーマが主人公のお話。
学生時代に想いを募らせた相手班鳩教授。
しかし、教授は既婚者のため妄想だけで関係を終わらせようとしていたところ、まさかのハッテン場で若い子を誘っていた教授に出会い、自分と関係を持てば秘密は守ると教授をそそのかすトーマ。
この2人のラブコメも十分楽しめる作品ですが、母親思いのトーマがおねえ口調に変化していくまでの過去が描かれた部分に涙してしまいました。

続きます⇩

【STAR WARS】新時代が描かれたハイリパブリックシリーズの魅力を解説!

出典:Amazon.co.jp

昨年から今年はSTAR WARS関連のニュースが多く、ファンの楽しみが増えている昨今ですが、昨年公式から発表された内容の中にハイリパブリックのシリーズが作品化されるという情報が出ました。

今回は書籍化される予定のハイリパブリック時代の新シリーズとなる作品の紹介や魅力をお伝えしていきたいと思います。

ハイリパブリックとは

まず、このハイリパブリックとは何か?について知っていきましょう。これは映画で描かれた『スカイウォーカーサーガ』(スカイウォーカーにまつわる物語、つまりエピソード1〜9)の時代から遡ること200年前、ジェダイの黄金期と言われる時代を指します。

この時代のお話を新たなシリーズとして描いた作品を『スター・ウォーズ:ザ・ハイ・リパブリック(Star Wars: The High Republic)』と呼び、その中で主に小説やコミックで展開していくという一大クロスメディア企画です。すでに2021年1月5日に第一弾となる書籍が3冊、アメリカで刊行されています。

さらに2月に小説とコミックも発売となっています。トレイラー映像も公開されたおります。その中では、まだ我々がまだ出会ったことのないジェダイの戦士たちの勇姿が続々と登場しています。そしてなんと若きヨーダの姿も確認できます。

顔が凛々しい…いくつかショットがありますが、目つきや立ち姿、ライトセイバーを持った佇まいなど、いかにも歴戦の戦士という言葉がピッタリな様相です。ヨーダの全盛期とも言われるくらいの時代だとして、主人公たちとどのような絡みを見せてくれるのか、想像しただけでワクワクしてきますね。

出典:Amazon.co.jp
3つのフェイズでシリーズ展開

「スター・ウォーズ ザ・ハイ・リパブリック」は3つのフェイズが用意されているそうです。となると複数年に渡って展開される壮大なプロジェクトであるということがわかります。毎年作品が出て楽しめるのはファンにとってこの上ない喜びとなるでしょう。

フェイズに分けて出すなんて、まるでマーベル・シネマティック・ユニバースのようですね。

フェイズは、以下の3つが発表されています。

フェイズⅠ:ジェダイの光(ライト・オブ・ザ・ジェダイ/Light of the Jedi)
フェイズⅡ:ジェダイの探求(クエスト・オブ・ザ・ジェダイ/Quest of the Jedi)
フェイズⅢ:ジェダイの試練(トライアルズ・オブ・ザ・ジェダイ/Trials of the Jedi

大きく分けてこの3つで展開していくとのことです。それでは早速現在発表されている作品について簡単に紹介していきましょう。

書籍紹介
Star Wars: The High Republic: Light of the Jedi

シリーズ一作目の作品で小説で刊行されています。日本語版はこの秋に出る予定とされていますが詳細はまだ未定です。このハイリパブリックシリーズのキーイベントである「大災害」を取り上げて進んでいくようです。

この未曾有の危機に、ジェダイたちはどう立ち向かうのか、という話を軸に展開していくお話です。ヴィラン(悪役)として「ニヒル」という宇宙海賊が登場するようですが、ジェダイと宇宙海賊という構図では少々、ヴィランのインパクトが弱い気がするのは私だけでしょうか…(笑)

ですが作品の中で、『ジェダイの想像を超える遥かに邪悪なもの』の存在などが示唆されているので別のヴィランが存在しているかもしれませんね。

 Star Wars: The High Republic: A Test of Courage

ジュニアノベルで刊行の作品です。『勇気のテスト』という副題ですので、パダワンがジェダイナイトへ昇格するためのテスト。いわゆるイラムでの試練を題材にしているのではないでしょうか。

ここで気になるのが1点、この作品の表紙に、ライトセイバー設計制作技師ドロイドのヒュイヤンが写っているのです!

このヒュイヤン、簡単におさらいしておくとクローンウォーズのシーズン5第7話に登場したキャラクターで、過去のジェダイ全員のライトセイバーの設計図が全て頭の中のメモリーに入っている、というドロイドで、クローンウォーズではパダワンの少年少女たちと活劇を繰り広げておりました。

他にも「The High Republic: The Great Jedi Rescue」、グラフィックノベルの「The Monster of Temple Peak」、コミックの「The Edge of Balance」が発表予定です。

「The High Republic: The Great Jedi Rescue」はほぼ絵本のような感じですので日本語版が出たら子供さんに読ませたいなとも思います。(内容は再度見なくてはなりませんが…)

そして特に注目したいのが、「The Edge of Balance」です!作画が榊原瑞紀さん、原作をジャスティナ・アイルランドさんとシマ・シンヤさんが手掛けており、日本人作家による作品となります!これはむちゃくちゃ楽しみですね!

榊原瑞紀さんと言えば「TIGER & BUNNY」のコミカライズなどでお馴染みの人気女流漫画家さんですよね。日本のマンガならではな美麗なタッチで描かれている女性ジェダイがとても魅力的です。そして構えているのは、日本刀のような鍔(つば)が付いたライトセーバー!

しかも二刀流!これを振るっているところを早く読んでみたいですね〜。楽しみです。

泣けるエロゲが熱い!涙腺爆発必至【泣きゲー25選】

今回は泣けるエロゲーについてまとめてみました。
エロゲーといえばその名の通りエッチなシナリオがメインのように思えますが、感動的なシナリオで泣ける作品も多いのです。
そんな涙腺爆発必至の泣けるエロゲーを紹介していきます。

感動的な泣きゲーよりも「鬱」になる「病んでしまう」ような鬱ゲーを探している方はこちらの記事がおすすめです

エロゲにも多し‼︎病むのにハマってしまう鬱ゲー厳選してみた【15選】#鬱ゲー #泣きゲ

出典 Amazon
Kanon

泣きゲーで有名なKeyのデビュー作となった恋愛アドベンチャーゲーム。
2002年に東映アニメーション、2006年には京都アニメーションによってアニメ化されました。

1999年に発売開始された作品で『元祖泣きゲー』と言われています。
「雪の街」がテーマとなっていて、記憶喪失がキーワードになっているストーリーです。
泣きシナリオだけではなく、思わず笑ってしまう日常シナリオにも注目。

 

出典 Amazon
AIR

ゲームブランドのKeyが制作した恋愛アドベンチャーゲーム。
2005年にはTVアニメも放送された作品です。

エロゲーながらも泣きに特化したシナリオとなっており、多くのプレイヤーを泣かせてきた作品です。
楽曲も非常に秀逸で、主題歌の「鳥の詩」やBGMの「夏影」のセンスの良さに注目です。

 

出典 Amazon
CLANNAD

ゲームブランドのKeyが制作した恋愛アドベンチャーゲーム。
2007年にはTVアニメも放送されました。

本作は18禁ではなく全年齢対象作品のため、エロシナリオがほとんどありません。
泣きシナリオに特化した作品となっています。
特にAFTER STORYのシナリオが評価されており、「CLANNADは人生」というキャッチコピーがファンの間で広まるほどの人気を得ました。

 

出典 Amazon
リトルバスターズ!エクスタシー

ゲームブランドのKeyが制作した恋愛アドベンチャーゲーム。
2012年にはTVアニメも放送されています。

通常版の「リトルバスターズ!」に、18禁のシナリオを大幅加筆した作品が本作です。
萌え要素たっぷりの魅力的なキャラクターが数多く登場するのが特徴です。
また、青春をテーマにした終盤の感動的なシナリオにも注目。

出典 Amazon
Summer Pockets

ゲームブランドのKeyが制作した恋愛アドベンチャーゲーム。
iOS・Androidでも楽しむことが出来ます。

瀬戸内海の架空の離島である鳥白島が舞台となっており、ヒロイン達と夏の思い出を作っていくストーリーとなっています。
その中にKeyらしいファンタジー要素がミックスされており、ここ最近のエロゲーで最も注目されている作品ともいえます。

魔導祖師【前塵編】BLじゃない?中国アニメの実力を振り返り・気になる3期は?

出典:Amazon.co.jp

魔導祖師【前塵編】は原作が中国の小説配信サイトでBL小説として発表されながら、世界観や設定を生かしたストーリーを再構成して発表されたアニメ作品です。アニメではBL要素は排除されてストーリーが再構成されているので、古代中国を舞台とした、仙術師たちの武侠ファンタジーとしての面白さが前面に押し出されています。

シリーズ累計閲覧数は110億PVを超えた超ヒット作ですが、配信サイトなどでのPV数などから見ると、日本での認知度は低くてあまり評価されていないように感じられます。

今回は、魔導祖師【前塵編】の見どころを振り返り、110億という数字をたたき出したこの作品を分析。現在の中国アニメの実力や、2021配信予定の3期【完結編】への期待について迫ります。そして、まだ魔導祖師シリーズを知らない方たちに分かりやすく作品の魅力をご紹介いたします。

魔導祖師【前塵編】とは

魔導祖師【前塵編】は、原作者「墨香銅臭(モーシャントンシウ)」によるBL小説を基に再構成されたアニメ作品です。原作は本編113話と番外編13話で構成されていて、日本では小説が書籍化され2021年5月27日に発売され、売上ランキング入りを果たしました。

魔導祖師シリーズでアニメ化されているのは、魔導祖師【前塵編】15話と【羨雲編】8話の2期で、日本では配信サイトや地上波で配信されています。海外ドラマ作品として「陳情令」というタイトルでドラマ化もされていて、こちらも人気が高い作品です。

今回ご紹介する【前塵編】というタイトルは物語の過去を指し示して、ストーリーの主軸となる謎を追いながら、2人の主人公「魏無羨(ウェイ・ウーシエン)」と「藍忘機(ラン・ワンジー)」の過去と現在について、それぞれの時間軸を背景に話が進んでいきます。

Fate/staynightとの共通点

中国の小説配信サイト発のBL小説のアニメ化作品ということで、はじめは作品に対する偏見をお持ちの方も多いようなのですが、アニメ化された作品の素晴らしさから魅了されてしまう方も多いようです。

この様子は、成人向けPCゲーム「Fate/staynight(以下Fate)」が一般作としてアニメ化され、大ヒットした様子に似ていて「キャラ設定・世界観・ストーリー性」の素晴らしさがファンを魅了しているのではないでしょうか。

くしくも、奈須きのこのテキストが人気の魔術師と英霊ファンタジーのFate同様、アニメ版魔導祖師は中国の伝奇武侠ストーリーとして人気の内容に共通項が見いだせます。BL原作を上手くアレンジしているので、食わず嫌いをしている方はもったいないと思います。

魔導祖師Q

魔導祖師にはスピンオフ作品としてミニキャラによる短編作品があり、「魔導祖師Q」が配信されています。キュートなミニキャラによるファン向けの作品ですが、本編が本格的なダークファンタジーなので、デザートとして楽しめる作品となっていてこちらも人気が出ました。全30話が作られWowowで配信されました。

【夏に見たいアニメ・漫画】こんな青春が送りたかった!夏といったら爽やかな青春作品が見たい!!!

夏にピッタリ青春アニメ・漫画をまとめてみました!

夏といったら爽やかな青春作品が見たくなる

甘酸っぱい恋愛系や熱くなれるスポーツ系まで、幅広く紹介していきます

 

出典 Amazon
AIR

2005年に放送された、京都アニメーション制作のアニメです。
ゲームブランドのKeyが制作したノベルゲームが原作となっています。

夏にピッタリな音楽や雰囲気で高く評価されている作品で、『鳥の詩』『夏影』といった楽曲は幻想的かつノスタルジーもあり高クオリティです。
また、泣けるシナリオも評価されていて、恋愛だけではなく家族愛も感じることができる作品となっています。

出典 Amazon
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

2011年にノイタミナ枠で放送された恋愛ファンタジーアニメです。
深夜アニメなのに高視聴率を獲得したことで話題にもなったアニメオリジナルの作品。

感動的なシナリオとEDテーマの「secret base ~君がくれたもの~」のリメイク版が話題になりました。
ひと夏の不思議な恋愛物語となっていて、最終回の感動的なエンディングは必視です!

あの花がパチンコ化!が、内容が攻めすぎてる件ww【スペック・詳細】

出典 Amazon
Charlotte

2015年に放送された、P.A.WORKS制作のSFアニメです。
ゲームブランドのKeyがアニメ制作に携わっていることで話題になりました。

超能力を扱う思春期の中高生が集められた星ノ海学園が舞台となっています。
思春期特有のエピソードや夏を感じさせる夜空の背景が特徴的で、夏にみたくなる作品です。
Key作品特有のファンタジー溢れる雰囲気で繰り広げられる感動的なシナリオに注目です。

出典 Amazon
リトルバスターズ!

2012年に第1期、2014年に第2期が放送された学園アニメです。
ゲームブランドのKeyが制作したノベルゲームが原作となっています。

第1期では学園エピソード、第2期では学園特有の恋愛エピソードと物語の真実について触れられます。
全体的に青春を感じさせる青春となっていて、爽やかな物語となっています。
この作品に関してはぜひとも第2期のラストまで視聴していただけると楽しめると思います!

出典 Amazon
ひぐらしのなく頃に

2006年に第1期、2007年に第2期、さらに新シリーズの『ひぐらしのなく頃に業』が2020年に、その続編の『ひぐらしのなく頃に卒』が2021年に放送されます。
コンピューターゲーム及び同人誌が原作となっています。

夏にピッタリなホラー作品というイメージがある作品ですが、登場人物たちの友情や恋愛について深堀りされている作品でもあります。
特に新シリーズである『ひぐらしのなく頃に業』は、古手梨花と北条沙都子の友情がフォーカスされているので注目です。
もちろんホラー要素もとびっきりで怖いので、夏にピッタリです!

【ひぐらしのなく頃に】新作のひぐらしのなく頃に業と過去作との違いと魅力について解説!